美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

マイナス8度の朝

 

朝日が当たった影で面白い光景が見れたので、ブログ掲載をご了承いただいた上ご紹介します。

 

こちら引き違い窓の前に建ててある障子戸。

 

アルミシングルガラスなので結露が凍結していたのですが、朝日が当たって解けてきてるんですね(クリック可)

 

 

 

引き違いなので片方に網戸が寄せてありますが、障子開けて確認すると網戸がある方はまだガラス凍ってました。

 

網戸あるのと無いと言う違いだけで、ここまで溶解速度が違います。

 

そう、網戸が防風層になる事は何度か書いていますが、あんな網でも日射取得の邪魔になるんですね。

 

冬季は網戸外しましょうってお伝えしていますが、これ位日射熱取得に差が出る訳です。

 

↓動画をインスタリールに挙げましたw

https://qr.paps.jp/TnUSt

 

逆に窓外のスクリーンは効くって事ですが、冬季は南と西の網戸を外しておくだけでも、日射熱の恩恵は結構違いますよってお話でした。

 

良い教材撮れましたw



そうそう朝日と言えば、車もバリンバリンに凍った朝





朝日当たってるフロントガラスだけ、バッチリ解けていました。






太陽は偉大だ (*・ω・)(*-ω-)





能登地震より約一カ月。

輪島に仮設住宅が出来て明日から入居開始との事。

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240131/k10014341581000.html

 

 

早く日常が戻ります様に。

 

さてこの仮設住宅、どっかで見た事あるなぁと思えばスマートモデューロでは無いですか。

いわゆるムービングハウスの部類で、トレーラーで運んで設置するタイプ。

 https://movinghouse.or.jp/_wp/wp-content/uploads/2020/05/file03.pdf



とは言え性能的には、外断熱(数値は不明)でC0.5以下・トリプルガラス樹脂窓・換気システムと、かなり高性能な箱と言えます。

 

 

 

価格的には一区画1000万円は下りませんが、プレハブ等と違って暖かい暮らしが出来そうです。

 

 

 

暖かな暮らしは、災害関連死や健康被害のリスクの軽減にも大きく有効。

 

早く増えると良いですね。

 

こゆ事考えるとローコスト住宅って何なんだ?ってなりますが(;^_^A




FPさんなんかと話すと「地震保険は本当コスパ悪い」って話になるのですが・・

 

こちらYahoo!ニュースで見つけた新潟情報

 

【能登半島地震】60年前の新潟地震で液状化した地域でまたも「新潟放送」

https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/society/teb9ce35c5b52146268e89c7e8c5252897

 

記事によると

 

家が液状化によって家が20㎝ほど沈んだ家、閉まらなくなった収納や外が見える程深く亀裂が入った壁、家は大きく傾いているそう。

 

そちらの方は60年前にも液状化した地域に家を建てた為、万が一に備えて最大1000万円の地震保険に入っていたらしいのですが、保険会社による調査の結果、支払われる保険金額は50万円との事。

 

支払った金額の方が何倍も大きいらしいですが「その分貯金しておいた方が良かった」と。

 

地震起因の貰い火による火災なんかはどうなるか分かりませんが、これまでの事例から建て替え100%補填は難しいでしょう。

 

液状化による被害はどれだけ建物を強く造っておいても回避する事は出来ませんが、建物を固く造っておけば持ち上げて補正する事は可能な訳で。

 

ここ飛騨でも震源地によっては液状化の可能性がある地域もあります。

 

地震保険、能登地震での経過報告を見守りたいと思います。


暖かい家の中で作業してると

外の寒さが気にならない。

 

って訳で

 

 

 

デッキで昼食。デリバリー&カップ麺。

 

でも30分が限界かなww

 

まぁ 氷点下の中、外で飯食おうって思うだけ大したもんだよww



先日知人と元旦の揺れ怖かったねーなんて会話の中「あれは市内で震度4だったらしいけど、同じ震度4でも4.8とか4.9とかで、殆ど5弱と変わらなかったらしい」なんて話が出まして、微妙に違うよって事でちょっと補足。

 

そもそも震度とは何か?ですが、震度とはその場所の揺れを示す指針。

 

こんな震度計が全国4,000箇所以上設置されていまして、自動的に揺れが計測されています。

 

 

 

ちなみに昔は体感で決めていたそうで・・そりゃアテになりませんな(笑

 

 

その計測震度で言う震度とは以下

 

 

 

以前は震度5~6の中規模地震に対し、同じ震度5でもあまりにも被害に差が出ると言う事で、震度5から7までには弱と強が追加されました。

 

ここで言う震度5弱は、計測震度4.5以上5未満。 

昭和世代だと違和感あると思いますがww 5弱は5~5.5では無く 4.5~5未満なんですよ。


冒頭の計測震度4.8だと「5弱」なんですね。 

まぁそんな事知っててもどうと言う事は無いですが(笑

ご参考までに^^

 

あと 良く聞くマグニチュードとは「地震力の大きさ」の事。

 

例えばM9なんて爆発的な地震力が近海で起これば、東日本大震災のような甚大な被害をもたらしますが、遠く地球の裏側でM9が起こっても日本には殆ど被害は及びません。

 

良く言われるのは「マグニチュードと震度の関係は照明みたいなモノ」

 


例えば60Wの電球があったとして、その60Wと言う単位が「マグニチュード」と仮定。

 

そして、その明るさの感覚が「震度」ととらえます。電球の近くなら本だって読める明るさですが、遠く離れたら手元は暗くなってきますよね。

 

マグニチュードと震度の関係はそんな感じなので、地震のニュースでたらまた意識してみて下さい。

 

それにしても能登地震、まだ復興のフェーズではありませんが、二次災害が最小になります事祈っております。今できる事は意識を被災地に向け、まずは募金でしょうか。







照明の人感センサーを考える。

 

センサー付き照明器具お好きな方多いかと^^

 

ただ、用途考えないとモッタイナイ事にもなるかなって。

 

例えばその場所 本当にセンサー必要ですか?

と言う視点も大切かと。

 

夜中眠い中起きてトイレに行こうとしましょう。

 

寝室はなんとなく出たとして 廊下に出たら

センサーでパッと明るい照明が点灯。

そのままトイレ入ると またパッとセンサーライト点灯。

 

この時点で既に 結構な割合で目が覚めてますよね(笑

 

最近は窓無しの水回りも多いので センサーライトが重宝しますが

夜中だとキツイ事も。

 

なので昔から 階段周りとかトイレまでの通路には

こんな感じの↓センサーライト付きコンセントをおススメしてます。

 

暗くなると点灯します

 

 

 

この光 ほんのり明るい程度なので目が覚める程では無く

それでも安全に移動できます。

 

消費電力的には0.3WLEDなので

一日15時間点けっぱなしでも 一カ月4円掛かりません。

 

それでもトイレまでの通り道 ちらっとセンサー効くくらいの

センサーライトがあれば トイレの照明点けなくとも大丈夫的な。

 

そんな事考えながら 照明計画すると

無駄なセンサーライトは要らなくなるなかって思います。

 

玄関とかガレージ周りのセンサーライトは便利ですが

ここにも適材適所は存在するって事。

 

センサーライト 本当に必要?って視点も大切かと^^

あと「明るさ」についても真っ白でやたら明るい必要あるの?
とか天井にドーンと必要?とかも検討の必要あるかなって。


だからって そっこらじゅうに間接照明とか
器具代いくら使って いつ使うの??的な視点もね(笑

 

アディ押忍。

某さま邸 11月の日射取得

 

 

 

型ガラス越しなので 光がボンヤリ広がってます。

 

 

 

透明ガラスだと 光のラインはハッキリでるので

この辺が【型ガラス】と【透明ガラス】の違いと言えます。

 

 

 

外からの視線を遮るだけでなく

こんな効果もあるんですね。




ちょっと怖い話

 

大工さんって何でも出来るって思うでしょ。

実は私もこれまでそんなイメージだったのですが・・

 

新築ならイザ知らず リモデルだと現場併せも必要だし

イレギュラーな事も多い。

 

そんな中 いつもの様に図面書いて

「これ作っといて」と現場に渡す。

 

今回うちの大工衆が忙しかったので

応援大工さんに頼むと・・「え・・ちょっと・・」と。

 

40代の大工さん 難しくて出来ないとの事。

 

あ そっか

 

今まで 難しい手刻み工事は還暦過ぎチームに任せてて

まったく問題なかったんだけど 最近引退されたので・・。

 

って訳で いつもの常用大工さんに頼むと(50代)

 

現場に道具持ち込んで

   

 

ぱぱっと手刻み

 

 

 

リモデル現場 少し寸法が崩れてたので調整して

 

 

 

部材作成。

 

 

 

そのまま現場に緊結固定。

 

 

 

さくさくっと。

 

 

 

ほんの二日。

 

細かな事は指示無しなのに さすがです。

 

腕の良い仲間がいて良かった。

 

つか この手の工事できない大工ばかりになると

今後リフォーム工事にも支障が出そう・・。

 

うちが社員大工とかお抱えに拘る理由がソコ。

 

まぁボード切って貼ってクロス仕上げなんて現場なら

特に問題無いんだろうけど・・

 

まぁ 最近の新築そんなんばっかか(汗

 

そんなこんなの職人さん事情。

 

技術継承の為にも手間かけていこう(をぃ

 

改めて うちの職人集団は誇れます。

と言うか アイズはそんな技術に支えられていると再認識。

 


って訳で皆様!

是非是非是非 楽しいお仕事お待ちしています!(笑





本当にあった怖い話

 

ガス製品や灯油製品に比べて

電化製品は安心って盲目の感覚無いですか。

 

そんな定説に そこそこ怖い話。

 

えっと

 

何もしていないのにエコキュート(給湯器)の室外機が燃えました(汗

 

 

 

画像は既に移動した後ですが

移動前の場所がこんな感じ。

 

 

 

うーん。

 

 

 

消防とメーカーの現場検証と製品調査も終わり

只今原因調査報告待ちなのです。

 

 

 

 

これ 近隣(裏の畑のいた人)の方が見つけてくれたので

大事に成らなかったですが・・ちなみに放火では無いと(消防検証)

 

ホント大きな火事にならなくって良かったです。

 

周りや検証によると 住まい方に原因がある事は無いとの事

ですが実際 電化製品でもこんな事は普通にある訳で。

 

まずは自分で出来る事

コンセント周りの埃とかタコ足配線とか

 

イマイチド見直してみましょう。

 

しっかし 結果報告遅いなぁ・・。





新しい手摺が発売されるのでご紹介。

 

障害物を避けたい時や

敷地一杯まで手摺を伸ばしたいときにコレ

 

 

 

ぐいっと

曲がる事で手摺が15センチ伸びます。

 

ぐいっと(言いたいだけw)


あと

 

手摺は設置するモノと言う概念を取っ払った移動式の手摺

 

 

 

椅子から立ち上がる時なんか安定しますね。

 

 

 

こんな使い方も。

 

 

 

中々に技アリ製品です。

 

設置すると言う概念と言えば

こんな跳ね上げ式の手摺だと

 

 

 

気兼ねなく連続して伸ばしておけます。

お庭なんか横断するのに良いかも知れません。

 

もちろん室内でも

 

 

 

階段や廊下など 本当は手摺欲しいけど・・

って場所でも 普段は連続させておけますね。

 

私若い頃 三日だったか絶対安静の入院した事ありまして

ただ三日くらい動かないだけでビックリするほど体力落ちて

手摺無いと階段はおろか トイレにすら行けなかった経験あります。

 

病院廊下の手摺って部屋の出入口だけ途切れるぢゃ無いですか。

出入口くらいの距離でも手摺無いとキツかったりしましてね(汗

ホント命がけで次の手摺に掴まったモノですww

 

そんなこんなの手摺アレコレ。

 

転ばぬ先の杖って言葉もあります。

 

ちょっと頭に入れといても損は無いですよ^^




カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
3
8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言