美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75

本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

4月17日から24日までの1週間分です。

 

さっき車乗ったら外気温31.5℃とか、先週 氷点下だった様なw

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

スキップフロア採用率が減ったのは、ルンバ先生の市民権比率と比例するのかもしれない(当社比)

 

数字が良いハズなのに不快(UA値のマジックあるある)

  

それでも厚物合板は岐阜県材。もちろん特類。

 

 

12mmまでの合板は年内分確保してるんだけど、厚物合板が見えない。まさかイマサラ火打ちバカバカ入れて根太転がしで床作る訳にもいかず、かといって根太堀込手間思うと、うーん。

 

せっかく落ち着いてきた国産材、ここに来てまた目に見えて上がって来た感じ。うちは地元の山が優遇してくれているので大差ないけど、露材から切り替えてきたメーカーはキツイ段階超えてるな。

 

飛騨古川 @ 2022.4.20

 

 

佇む

 

 

↓そして大規模停電が増えた。まで正しく報道しなきゃゴシップ誌と変わらないよね。

台湾、太陽光での発電設備容量 2016年から5年間で44.2%増=日韓上回る

https://t.co/v1vUQhvWNX

 

日曜日は突然の予定変更とか、電話無くて仕事しやすい←よって休み無し(涙

 

桜と凍結注意@飛騨




本日は朝イチから地元神社の雪囲い撤去云々の地域奉仕。

 

その後 除雪機を片付けついでにオイル交換。

 

 

 

こちらホンダのガソリン車。

つかドレンの位置低すぎて作業最悪・・。

 

最悪ついでにクローラー切れ発見・・あ

交換用に新品買ってあるんだった。けど今日は止めとこw

 

←新品オイル 使用済みオイル→

 

 

 

結構変わるもんですね。

 

てかね・・ヤンマーのディーゼル車もドレン位置悪すぎ。

 

 

 
低すぎて半分落ちてるやん(-_-;)


素人が触るなって 各社デフォ仕様なのだろうかw







この空間にユニットバスが設置されます。

 

設置前に外壁回りのチェックを。

 

 

 

① 土台部分にEPS断熱材120mmを施工(画像は施工前)

 

② 防湿シートの気密テープ留め

 

③ 窓周りの防湿気密

 

④ 換気扇等、貫通パイプ部分の防湿気密

 

⑤ 防湿シートと梁材との気密テープ留め

 

⑥ 連続した防湿層

 

ざっと見ただけでも これ位はチェックポイントあります。

 

全てクリアしてからのユニットバス設置となります。

 

現場精度大切^^





南向きの窓 本日の日射遮蔽(14:30PM~

3月まではガンガン入れてた日射も・・

 

 

ほぼ5月の遮蔽OK^^

 

 

 

アディ押忍





デザインコーニス

 

 

 

【ブログ:オシャレは首元から】

http://eyescode.bijual.com/Date/20100601/

 

リンク先は12年とか前のブログですがw


本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

4月11日から17日までの1週間分です。

 

急に寒いですね・・さすが普通に飛騨w

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

散り始めたん

 

 

桜と凍結注意@飛騨

 

 

うち キホン1日棟上げシステム組むんだけど、同じ1日でも工法の違いでこれ位違う訳で。ツーバイだと建方時に面材&開口まで終わってシート養生に対し、軸組だと屋根仕舞うのが一杯で、このままシート養生。屋根一次防水は同じでも、やっぱ数日違ってくる。ま、しゃーない。

←ツーバイ 軸組→

  

 

後期高齢者の9割近くがワクチン打ってる訳で、老衰で亡くなった人も事故で亡くなった人もワクチン接種済みやで。

 

新しい計算式更新して外皮計算。あれ?UA0.39w??え?何度やっても変らず、え?って。よくよく確認したら基礎の立ち上がり無断熱になってた・・再計算してUA0.24w。ふぅ良かった。つかやっぱ基礎の算定、改定で少しだけ不利になってるねぃ。

 

一日雨予報で普通に降り始めてるのに、ベタ基礎のベースコン打ってる現場あって、お、おぅ、ってなった。

 

日本が戦争当事国になって欲しくないからこそ、防衛費(軍事費)は積み増すべし。戦争反対。

 

車庫に隠れて小学生の集団登校を見ている怪しい人影。ははーん、きっと新一年生のパパさんね。判るよ、心配ながらもウルウルしてんでしょ^^ 進学おめでとうございます。つか隠れなくても良いからw

 

お袋から「昨日私が使ってた脚立どこにあるか知らない?」ってLINE来たんだけど、貴方の息子は超能力者でも呪術師でも無いんだ、すまん。

 

3mタイベック在庫切れにて1m品を在庫したんだけど、繋ぎ目固定するテープ(黒)3倍必要で禿げ迷惑w  一番下の黒色は防虫(コウモリ対策)スペーサー。


 



そう言えば応援大工さんに良く言われるのが

 

「アイズさんは基礎高いけど、木架構低いすよね」
「違う現場行くと 階高高く感じちゃって(笑)」

 

 

 

あぁ 基礎は後から基礎内をスクロールし易い様

最低でも室内高470mm以上(普通に多いのは300mm)にしてるし

 

木架構は 階高低い方が階段小さくて済むし 屋根が低い方が美しいから。

 

そんな理由ざんすよ^^






最近だと東京でも「大規模停電」の危険がありましたが

もしかして他人事だと思ってませんか。

 

いつも言ってる事ですが

一番安価な災害対策はキャンプ用品一式です。

 

もちろん地震に強くて断熱力のある家があれば

それに勝る災害対策はありませんが^^

 

所で コレ何だと思います?

 

 

 

マンホールポンプ制御盤と言いまして

下水処理施設より低い所を流れる下水を

上に上げるポンプの制御盤です。

(距離が長い場合もポンプで引き揚げます)

 

下水は重力排水ですから

高い所から低い所に流れる事が大前提。

 

お察しの通りです(謎笑

 

停電になったら上水どころか下水も流れない訳です。

 

特に低い場所に下水が走っている地域

あの辺とかその辺とか 一番に詰まります(大謎

 

大規模停電 身近に感じられましたか。

 
下水逆噴射 Σ( ̄ロ ̄lll)


こわいですね こわいですね こわいですね・・


元首相とかその二世息子なんかが「再エネ拡大!それで十分!」とか

お花畑な事を言っていますが 何十年後かは可能と言うか

目指すべき目標ではありますが 今では無い。つか無理。

 

すごく平和な話も良く聞きますが

エネルギー政策は安全保障でもありますから

偏った考え方は危険ですね。

 

そんなこんなのエネルギー政策

お偉いさん事では無く 少しだけ真剣に考えるべきかなって。

 

で、私たちがすべきは まずは出来るだけ小さいエネルギーで

「快適」に「経済的」な暮らしを実現する事かと思います。





面材耐力壁の外部に付加断熱

その後はすぐに透湿防水シートでハウスラップ。

 

 

こちらの現場は母屋現わし

 

 

 

母屋とは↑この矢印部分の横架材

 

母屋周りも丁寧にテーピング(今回のテープは白色)

 

 

 

透湿+防水目的なのだから 当たり前っちゃ当たり前ですが

ここまでやってる現場見た事無いなぁ(謎笑





天井が高いと空間が広く見えるとか
子供は天井高い部屋で育つと良いとか

謎の固定観念や都市伝説がある
(後者はハウスメーカーのセールストークだけど)

 

でも必ずしもそうとは限らない。

その感覚は住居全体の天井高のバランスや
光の構成によって異なる訳で。

 

 

 

低い部分があれば、他の部分は高く見えたり

逆に視線の変化で空間に弾みが出来たり

狭い室内では 低い方がかえって広く感じる事も多い。

 

実際 室内でくつろぐ時ってほぼ座っている訳だし。

座って見た景色をどう作るかの方が 空間構成としては重要。







広いつばの帽子を目深にかぶると 落ち着いて見えますよね(語彙力w)





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言