床仕上げの変更
とっても簡単に出来る場合と、そうでもない場合があります。
例えばこんな感じで以前は畳だった部屋
押入や廊下なんかとは段差があったりします。
この場合の床は畳下地の上に下地作ってあるので、その分段差ができる訳で、取ってしまって同レベルで床下地作った方がキレイに収まります。
そもそも、床の不陸があるので、一番高い所に併せて床下地の下地を作る事が必要です。
廊下も一緒に同レベルに。
その上から構造用合板を張って、平らに整えてからからフローリング仕上げとなります。
なんか簡単そうですけど、結構やる事あるんですよ(笑
大工さんってカッコイーでしょ^^
アディ押忍
カレンダー
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/15)
(11/14)
(11/13)
(11/12)
(11/11)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言