美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66




アディ押忍




最近行われている大規模農場の造成事業で

道路の拡張工事が行われていました。

 

ただ・・法面角度 強すぎない?

 

 

 

40度以上ありそうです。

 

建築的には安全勾配として30度を基本にしていますが

これだと草生えても崩れやすく無いかなと。

 

実際 新設した側溝には土流れてるし(汗

 

 

 

土地を見る時は周辺の「安全勾配」なんかも意識すると良いですよ。

 

アディ押忍





あぁ ボード仕上がってるなぁ。

キレイだなぁって感じでしょうか。

   

 

実はコレ 結構大変なテクニックでして

1枚のボードは この赤線でカットしてあります。

   

 

窓の上部分を 鍵状に一枚で貼る事で

窓上部分での仕上げクラックを防ぐことが出来ます。

※特にツーバイフォー工法では必須事項

 

ちなみに丸部分は全てR加工です。

 

大工さん スゴイでしょ^^



もっかい 等級6・7追加はこんな感じ(クリック可)

 

 

冷暖房費にかかる一次エネルギー消費量の削減率(概ね30~40%)を目安として、今年10月より断熱等級6・7クラスが新設されます。

 

また同日、長期優良住宅においても、省エネ基準や壁量計算の見認定基準見直しが施行されますが、今年4月まで最高等級だった「等級4」は2025年には義務化され「最低等級」となる事が決まっています。

 

もう始まっている未来、見なかった事にするにはリスクが大きすぎますぜw




本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

9月5日~11日までの1週間分です。

 

すみれ せぷてんばーらーばげーん(壊

 

~~~~~~~~~~~~~~

地震保険て白目むくほどコスパ悪いので、まともな家建てたのなら、近隣からの火事被害が想定無ければ特に必要無いかと。

 

保険ビジネスが成り立つのは、マス数と事故数のバランス。パイが大きければ事故数をカバーする安全率が上がる。認定基準にも大きく左右されるけど。

 

地盤保障とか、生保より安全なビジネスなんて事は言わない(書いたけど)

 

円安進んでも輸出産業が良くなるから大丈夫って人居るけど、対ドルで考えると恐ろしいくらい日本人の資産が安くなってるだけなのよね。

 

「中秋の名月」に使いたいお月見デッキ。

 

換気システムなんか特に、ファンモーターは「必ず」壊れるんだから 交換費用もチョイスの選択肢に入れるべきかと。あとダクト内の埃蓄積は設計に依存する事多い。

 

「断熱大切」と言う貴方の脳に直接話しかけています。断熱は耐震もセットで考えましょうね。

許容応力度計算には「層間変形角」と言う指針があって、エキスパンションある様な外壁の場合、横架材間の変形が1/120まで緩和されますが、3mの階高だと垂直方向に25mmまで「傾いても良い」と言う数字です。

 

固い断熱材、壁の中でその変形に付いていきますか?外張り断熱材の固定は大丈夫ですか?最近の窓は重いですよ?太陽光パネル乗せる為に片流れの屋根増えていますが、棟側って3階建てくらい背高く無いですか?そもそも計算して無ければ変形量も分かりませんけどね。おっと誰か来た様ですので本日は…お

 

God Save the Queen

 

樹脂窓、せっかく網無しの耐熱強化ガラスのトリプルなのに、アルミスペーサーで価格バカ高とか何かがオカシイ。

 

 

防火地域のバカ!もう知らない!

 

 

どう考えても使い道のない広大な土地に、既に存在しない会社の根抵当2憶円が付いていたんだけど、何故か債権抹消した上で破格の数十万円で売買出来そうで、闇と共に当時の融資担当だったろう見知らぬ人の心配をしている。

 

日銀は金利上げられないし、円安戻す要因無いなぁ。燃料費が経済潰しに来てる。

 

うちの事務所ずっとこんな感じなんだけど、なんだかんだ湿度13g/㎥超えると不快だなって。

 

 

山ん中で鬼ごっこ→トレイルランニング

崖登り→ロッククライミング

色んなトコ飛び回る→パルクール

色んなトコでスケボー→ストリート

テレビゲーム eスポーツ

子供の頃よく怒られた事、ちゃんとスポーツになってるの感慨深い。

 

コンクリート柄のクロスに水道管で棚作ってインダストリアルデザインに、黒っぽい床材にアイアン照明使ってブルックリンスタイル。双方に共通するのが、アンティーク調シートで巻き込まれたフラッシュ建具。つい最近までプロヴァンス風と言う謎なカテゴリーがあってだな…

 

新型e-puwerセレナ、1tトラックより燃費悪いぢゃん。

 


 

「2022年10月」来月ですね。

 

来月には新しい断熱等級6・7が追加されます。

 

これまで「断熱等級4」で最高等級クリア!と言う

上等文句が使えなくなる訳です。

 

某ハウスメーカーのCMで全棟最高等級クリア!

と言うトークが消えているの気付いてる人居ますか^^

 

主要等級4クラスで最高等級に変わってます(笑


断熱等級4は最高等級ではなくなるからですね。

数字的にはこんな感じ(クリック可)

 

 

 

高山市近辺で地域区分4

飛騨市の一部で地域区分3となります(黄四角)

 

この数字は小さい方が断熱性能が高い事に成ります。

弊社では現在 このUA値0.3以下を最低レベルとしていますが

 

 

 

これまでの成績として どちらのおうちも等級6は楽勝クリアしてます。

 

そしてコンスタントに等級7をクリアする仕様もラインアップ済です。

 

ちなみに 2025年には等級4が義務化されますが

それって今年まで最高等級だったレベルが最低等級になる訳ですw

 

実際 等級5レベルでは吹き抜けなんて寒くて無理ですし

全館空調なんて エネルギーを捨てている様なモノ。

 

これから家を建てる方

 

起こっている未来を無視してはイケませんよ^^

 

かしこく正しく家づくりしましょ。





こちら裏庭(用途無し)の排水が悪く 大雨降ると水が溜まるとの事。

 

 

 

ただ こちらから側溝まで排水切ろうと思うと30m以上あったり

近くの雨水桝に入れようと思うと 高さが足りない(困

 

と言う訳で 穴を掘ってそれを水瓶にして

そこに向かって暗渠排水を作ろうと(クリック可)

 

 

 

で 当初は1200□くらいの水瓶をと掘ってみた所

1.5m掘っても排水悪い土ばかりで 水が引かない・・。

 

 

 

結局2mとか掘った所で 排水を確認して砂利入れて水瓶に(汗

 

 

 

完成後はスーッと水が引きます。

 

 

 

追加で垂直方向にも暗渠水路作って

 

 

 

ちゃんと排水出来ましたとさ。めでたしめでたし^^

 

ようこそ 何でも屋さんアイズ(笑







本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

8月29日~9月4日までの1週間分です。

 

すみれ ♪ せぷてんばーらーばげーん(壊

 
~~~~~~~~~~~~~~

ウソみたいだろ、配達40/L切ってた事あるんだぜ。

 

 

四号特例の廃止で、2階建ては構造検討が必要なので平屋がリーズナブルですってのが出てくるに100ペソ。

 

3階建ては構造計算が必要なので、2階建てがリーズナブルですと言う天の声を聞いた。

 

今、沖縄の辺に居る台風は最大風速70Mとか(汗

赤丸部分は「ハリケーンタイ」で、屋根が風圧で吹き上げられないよう垂木と躯体を接合する金物で、ZN釘を4本打つ事によって1個辺り 2.71kNの力を保有します(S.P.Fの場合)

 

 

ちなみに人家に被害が出るとされる「風速70m」の時に、この金物1個辺りに掛かる力は1.67kNとされていますので相当に余裕があると言えるでしょう。見えなくなる安心大切。

 

↓判っているなら最低でも 抑止力の強化とスパイ防止法くらい持てよ。

「日本で戦争が起きる可能性ある」自民・麻生副総裁

 

真西方角でも、この抜けあれば開口開けるよね。そして日射遮蔽用装置の操作用に内開き窓になるよね(トリプル遮蔽ガラス)

 

 

今お弁当のインスタント味噌汁作ろうとして、具のパック開けて具をゴミ箱へ、空のパックを味噌の上に置いた・・死にたい。

 

ファイナルアンサー







黄線:雨の日でもカバードデッキで動けるように

 

赤線:デッキと地面を近づけて暮らしに取り込む

 

 

 

アディ押忍



ひくっ(笑

既視感あるなぁと思えば ガンダムw






パッと名前出てきた貴方 同年代ですな(笑






カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言