美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105

雨降りそうだったので 屋根の外に出してた植物。

右が広葉樹で左が針葉樹(見れば判るってw)

 

 

 

突然ダーーーー!って豪雨に見舞われた時の一枚。

 

広葉樹の鉢

 

 

 

針葉樹の鉢

 

 

 

両方同じ土で育てていますが 同じ雨量でも針葉樹の鉢には 処理しきれない雨が溜まってますね。

 

雨が止んでくると針葉樹の方も水が引いてきます。

 

 

 

その間ほんの10分位。

 

この辺が広葉樹と針葉樹の地面への影響力の違い。

小さな鉢でこんなに違います。

大きな山だったら・・やっぱ山には多様性が求められます。

 

お庭に緑を置くのに こんな特性も視野に入れたいですね。







買い物途中の風景

 

 

 

角の家なのに道に沿って大きく屋根が出ています。

低くて深い軒がカッコイイですね。

 

これ 何のためかと言いますと

コンクリートの側溝なんて無かった頃

そう、石や素掘りで側溝代わりの小川を流していた頃の名残

 

 

 

屋根の雨が道路や敷地に跳ねない為の深い軒なんですね。

 

アスファルトなんて無かった頃「軒下」は丁度良い雨除けのスペースに。

 

こちらは2階の屋根が出ています。

 

 

 

建築基準法以前の高山では極々普通の風景でした。

 

そうです。建築基準法が壊した街並みなんですね。

 

 

 

低くて深い軒 そんな意味もあったんですよ^^

 

良い悪いって話では無いですが、便利や資産の明確化と言う近代化が失ったモノって結構多い気がしてます。




これ アンティークな感じが可愛いでしょ^^

 

 

 

確か20年ほど前、カナダから連れ帰ったシーリングファン。

 

ライトが点かなくなりました・・との事でバラしてみると基盤故障の様子。

 

このメーカー未だ存在してるけど、わざわざ基盤だけ送って貰って、さらにどこか壊れてたら・・既に20年以上経ってるし・・うーんお金の無駄だなぁ。と。

 

って訳で国産メーカのモノに変更しました。

 

 

 

梅雨時の緑が眩しいね。

 

ライトはLEDなので、耐久性は抜群のハズ。

 

 

 

つか壊れたシーリングファンさん 長い間お疲れさまでした。

 

アディ押忍






本日は月曜日ですので ツブヤキピックアップ

 

6月28日~7月4日の一週間です。

 

7月です 7月です 7月です

一年半分過ぎましたので3回言いましたよ(汗

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

熱海の土石流。やはり地すべり警戒区域だった。そこに土石流危険渓流を加えたのが右。上流の方が雨量多かったのかもしれない。

  

 

オカダさんはワクチン打ちますか?って聞かれたので、順番来たら打ちます。先に打っても良いなら明日にでも打ちます。私くらいの年齢なら新コロ掛かってもリスクほぼ無いけど、自分から広げるのは嫌だから。その天秤からの答え一択。

 

本買おうかとAmazon。違和感を覚えれば定価の倍近い値段になってる本まで価格変動するんかーい(-_-;) つか近くの本屋に無いのが痛いすな。

 

幹事長名で人権侵害容認してどーするハゲ凸

 

ワクチン陰謀説の人に会ったんだけど「ワクチン打った人の呼気を吸うと病気になる」らしい。斬新な思考で驚いた。

 

共食いしてろと手作り頂きました。

 

 

耐用年数、最低でも30年は視野に入れます。だって自分が生きているから。恥ずかしい建築残したくないし、そのライフタイムにプラスして一番良い選択を行いたい。

 

ルーフバルコニーって良く見るけど、断熱とか防湿的には結構ハードル高い訳で、その辺どー考えてんだろ。

 

「さみだれ」って情緒的な響きが好きなんだけど、「五月雨」は陰暦で現在で言う6月。梅雨の事なんだね。

 

あのローコスト住宅買いますか?って買いません。買うならいくら掛けますか?ってとても良い視点です。耐震が公的お墨付きあればプラス700万円。無ければプラス900万円でしょうか。そこに好みを入れるとプラス600万円は下りません。よって買えません。



外壁の「あいじゃくり加工の杉板」 無塗装からの7年程度の経過

 

 

 

いー感じのシルバーグレイ

↓雨・風・光が当たらない所は殆ど変化無し。

 

 

 

無塗装からの経年を愉しむのもこれまた一興。

 

窯業サイディングぢゃ無理な愉しみね。




昨日の現場第二弾^^

https://housingeyes.bijual.com/Date/20210629/

 

とりあえず断熱材入ってなかったの昨日の壁だけでした(謎

   

 

てか

入ってたと言ってもこんな感じ。残念ながら何も効きません。

 

あと 矢印入れていますが筋交い(斜めの耐震部材)周りの断熱施工が難しい事が判ると思います。

 

床下から入った外気は抵抗なく上階に流れていきます。

 

はい。これではいくら暖房しても部屋は暖まりません。

 

それよりも・・

 

筋交い切っちゃダメ!ゼッタイ!

 

 

 

しかも何か変な加工してあるし(汗

 

謎多き現場ですが・・筋交い補強しときます。

 

内部触るつもり無かったんだけどなぁ(涙





こちら玄関に設置された下駄箱

 

 

 

~は良いとして こちらのおうち 築20年で今回 屋根の架け替えをご依頼頂きましたが 一緒に断熱改修もしましょうとの事で、外壁の撤去作業。

 

上から外して行きますと・・この違和感。

 

 

 

防水紙がありません(柱に直接外壁張ってあります)

つか

断熱材入ってません・・この裏のお部屋どーにも寒いとの事で断熱改修のオファーでしたが、外壁の更新もあり外部から気流止めと断熱改修する予定だったのですが・・こりゃ寒いハズだ(汗

 

申し訳程度に入ってる断熱材も途中で止まってます(謎

 

それよりも最初の画像覚えてますよね。

 

外壁取ったら下駄箱の側面がご登場。

 

 

 

そぅ下地の石膏ボードも無く、先に下駄箱置いてから周りを仕上げた様です(笑

 

なかなかレアな現場見せて貰いました。

 

これで良しとするとか ある意味すげーなとw





 

本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ

 

6月21日~27日の一週間です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

「来週ET撮って来るね」ってお袋、CTでは無いかと思いつつ 知らん間にスピルバーグになっていたらしい。

 

山も川も空も風も やっぱ飛騨は良いな。

 

屋根の上まだ小さいオニヤンマが居た。

 

 

ワクチン接種でDNA書き換える事が出来るなら、すでに人類は病気克服してんだけどなぁ。

 

許容応力度計算って「構造ソフトが使える人」と「判って構造ソフトを使っている人」の差は大きい。

 

五輪の無観客開催?現地で見るより解説付きTVで見た方が分かりやすい競技も多いし、特に問題無いかと。開会式も競技もチケット落ちたから言ってる訳では無くw



ガレージドアが動かなくなりましたとのヘルプ

 

 

 

スプリングが切れましたね。

 

 

 

築20年越えてまして寿命にございます。

輸入Genieのガレージオープナーキット。

これまでよく頑張ってくれました^^

で、スプリングはOEMで調達可能にて 新品に交換。

キレイキレイ^^

 

 

 

ちなみに手に入ったのが逆巻きなので 左右逆に設置しています。

 

 

 

細部も調整し 音も静かになり良かった良かったと。

 

私とスタッフでの交換です。我ながら素敵な便利屋だ(笑






Facebookって過去を教えてくれる機能がありまして

 

本日 出てきたのが9年前ポストしたコレ(クリック可)

 

 

 

9年前も同じ事言ってます(^^

てかここ20年一緒か(笑

 

ちなみにLCAとは

 

ライフサイクルアセスメント(LCALife Cycle Assessment)の事で

商品やサービスの資源採取から 原料生産~製品生産~流通
そして消費~廃棄・リサイクルまで 
一連のライフサイクルにおける
環境負荷を「定量的」に算定するための手法の事。

 

なんちゃってエコ撲滅運動推進委員会でした(笑

 

 

くれぐれもアンタ太ったね・・とか言うツッコミは無しで(謎




カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
16 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言