美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115

人工大理石のバスタブが入った素敵なバスルーム

   

 

でも・・寒い。アルミサッシのせいかしら?

 

はい。この場合、窓より先に躯体が原因となります。

 

こちら 上のお風呂を解体したよの図

 

 

外壁側に50mmのグラスウールが入っていますが隙間だらけ以前に、壁の中で上昇気流が起きるので、断熱は全く効きません。

室内側も同様です。

画像の黄色い線が天井のラインで、赤い矢印か壁内の上昇気流です。

この気流は床下(基礎内)から繋がっています。

 

なのでお風呂を暖めれば暖める程、壁内に熱が伝わり、基礎下から冷たい空気を引っ張って上昇気流が生れます=壁内は常に基礎下の冷えた空気が動いている訳です。

 

それは脱衣室も同じです。
 

 

 

まずはこの気流を止める事が先決と言えるでしょう。

実際、カビの元になります。

 

どうするかと言うと・・

  

お風呂~脱衣室の基礎内を1区画として独立させ、まずは防湿シートを引き、その上にコンクリートを打設します。

 

 

 

その上に「防蟻断熱材」を敷き、基礎の立ち上げも120mm厚で立ち上げます。

その際、いくら防蟻断熱材と言えど、施工前に防蟻施工は必要ですよ。

 

 

 

そこまでしたら、今度は壁断熱材(HGW:120mm)を土台から桁まで丁寧に充填し、防湿フィルムを乾燥木材とブチル気密テープで丁寧に気流止めします。

 

 

 

それを確認してから、天井の断熱材+防湿シートの施工を行い、更に壁と天井の密閉を行います。

 

そこまでしてから始めてユニットバスの施工となります。

 

高断熱浴槽だから、ここまで不必要?

 

いぇいぇ、ユニットバスの断熱なんて「気のせい」レベルですから、ここまで必要なんです(笑

 

しっかり断熱された空間に、ユニットバスを施工する事で、ユニットバスと躯体の間に極端な温度差を作らないと言う利点が生れます=冷えにくいお風呂の完成です。

 

お 値段以上アイズw


今回のクランケは某社エアリゾート604HCR

 

こんな感じの全館換気空調システムで、黄色が熱交換着で外気を導入し、赤色に塗った室内機で冷暖房を行ってダクトで各部屋に供給するシステム(クリック可)

 

 

 

この赤い部分から異音がする・・との事で嫌な予感バリバリ湧いてると、やはりファンが製造中止でメーカーは対応しないとの事(汗

 

で、どーも、分解するとファンモーターの軸ってより、軸を固定しているベアリングが摩耗している様子。

メーカーさんに見せて頂いた展開図によると・・

   

 

こんなんで分かるかい!!

 

3面図面で言う所の↓ファンの中にある赤い部分の辺・・やっぱ分からんなw

   

 

気を取り直して とりあえず分解・・モーターのカバーを外すと

 

 

 

出てくる この矢印部分がベアリング。

   

 

刻印を調べた所 奇跡的に同部品が手に入る!と(喜

  

で、早速発注・・お約束で違うの届く(爆 左が現物 右が間違ってきた製品
・・そんな体当たりのギャグはいらんつーに(-_-;


   

 

その後、正しい部品が届いたので、知り合いの自動車屋さんに持ち込んで交換。

   

 

こんなん簡単に外れないですから。

さすが自動車板金屋さん、治具まで作ってくれて程なく部品交換完了。

 

そしてドキドキしながら、現場で組み治し。

 

画像無し・・とは言え 本体に組み終わって電源オン!

 

・・あぁ静かだぁ(号泣

 

そんなこんなでメーカーに見放された全館空調さん、延命が出来ました。

 

何度も言うけどメーカーさんよ、安いもんぢゃ無いんだから、もう少し親身に動いてくれても良いと思いますぜ。

 

とりあえず めでたしめでたし^^



追伸:

製品の改造をお勧めするブログではありません。ご検討は自己責任でお願いします。


本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。

 

11月2日~8日までの1週間分です。

 

先週は殆どアメリカ大統領関連だったので少な目にw

 

11月入りました。さぁ今年もラストスパートですよっ

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

飛騨高山 四十八滝

  

 

オバマん時、福井だっけかの小浜が湧いたけど、バイデンだと大阪の梅田が湧くのだろうか。

 

病気での死者数だけでも、去年と今年比べてくれないかなぁ。死者数変わらないなら、また逆に減っているならコロナ恐れるに足らずかと。もしくは手洗いスゴイ!と。

 

構造計算はキホン計算ソフトにお任せ。でも各部材の応力入力は先行計算で、モーメントとか普通に計算して設定してると羅列した数字に酔った感じして悪くない。マゾかオレは。

 

何度も言うけど、H28年省エネ基準(建築物省エネ法)どころかZEH基準くらいの断熱性能で「吹き抜け」は寒いだけだから止めた方が良い。

断熱はイメージや素材では無く数字と施工精度。

 

ラストベルトってLastでは無くRust(錆)だから。発音も微妙に違う。

トランプにとってはLastだけど 誰が上手い事言えと

 

バイデンだと パリ協定とかTPPとか戻って来る可能性あるのだろうか。

少なくともグリーンニューディールを掲げてたから、パリ協定には戻るor同等の基準の制定位はあっても不思議ぢゃ無い。

 

大統領選、ホントに郵便で動いて驚く。てか誰が見ても公正な様に、郵便投票そのものの精度上げた方が良い。

 

長距離を想定していない軽トラならEVと相性良いかも。車から電気コンセントも使えると更に良い。

 

「何様のつもり」と言えば、うちのジュニアが幼稚園だっけかの頃 ナマイキな事言ったので「何様のつもりぢゃ」ってワシャワシャしたら「お孫様です」って返してきて、やるなお前と思った。





「窓に当たる太陽角度」でエントリしたこちら

https://housingeyes.bijual.com/Date/20201020/

 

外部の木製格子が設きましたので お披露目(笑

   

 

西日を入れたい これからの時期は開けます^^

   

 

室内も ↓ こんな感じで仕上がりました。

いー感じで光入ってますが 洗濯物干し用のサンスペースです。

   

 

外部に設けた ルーバー戸開いていると 西側の窓からも日射は取得できますが

   

 

閉じれば日射遮蔽+通風可能

   

 

ちなみにガラスはLOW-Eトリプルガラスざます。

 

【 夏と冬で着替える家 】・・うーん ボツ(爆




お風呂の断熱リフォームにあたり

   

 

仮設のバスルームを搬入

 

 

 

お部屋から出入りしやすい様に借り床を作りまして

   

 

洗濯機も置る様に配管して ベニヤで仮囲い

   

 

ついでにビニールシートで微妙に防寒対策

 

 

 

ちなみにバスルーム内部はと言うと・・一応脱衣室がありまして

   

 

バスタブ(湯壺?)付きのバスブース

   

 

速攻あったかいバスルーム作りますので 少々のご不便お許しください,,orz



ウッドデッキに出られる開口と言うより

 

 

2階吹き抜け窓からの日射取得




本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。

 

10月26日~11月1日までの1週間分です。

 

完成現場見学会まだやってますよぅ(≧▽≦)

 

低燃費にカッコよく暮らしましょう^^

 

http://housingeyes.com/variously/study2011/ 【ご案内】

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ハウジングアイズしか かたん。って言われたんだけど、誉められたのか貶されたのか判らん。

 

OPEN HOUSEやってます。

 

 

性能を犠牲にした見た目は正しいデザインでは無い。と信じている。

 

真っ黒な鉄骨造、しかも躯体露出に加え西~北全面ガラスの新築を見た。温熱環境は計算する以前の問題・・ただひたすら(困

 

なんでもかんでも男女平等!とか言い出すからこうなる。LGBTが市民権得てきたけど、女性にしか子供は生めない。筋肉量比べたら一般的に女性より男性の方が強い。適材適所は男女間にも例えられる。

→「女性も徴兵すべき」の意見が過半数に 韓国・世論調査

 

LGBTを否定している訳では無い。マイノリティや弱者を認め守る事は集団社会の基本であり人としての文化。

 

売れそうに無い土地見つけると、面白そうな建物プラン浮かんでワクワクする。そして線引いてみてあーだこーだと悩む。いかん、お客様ついて無い土地で何やってんだオレ。

 

自分を責めても他者を責めても、心は疲れてマイナスに傾く。どーせ労力使うなら、自分を責めるのを止めて褒めてやる。他者を責めるのでは無く感謝する事を意識すれば、心は軽くなってプラス側に動く。きっとそう。

 

アメリカの郵便投票なぁ・・。




あ、いぇ  すいません。




ここ最近唐突に「床下エアコン」が市民権を得てきたらしく、一般の方より「あぁ床下エアコンって流行ですよね~」なんて言われる事も多くなりました。

 

ちなみに弊社では床下を暖める床下暖房、15年前からやってますw

昔は「はぁ?」なんて良く言われました。まぁパイオニアとしての知識の蓄積は一長一短には積まれませんので、その辺は自負していますが(笑

 

って訳でダイニング

   

 

ルーバー戸を外すとエアコンがあります。

   

 

以前はFFヒーター(灯油)をメインにしていましたが、最近は寒冷地エアコンの性能が良くなって来ましたので、エアコンを使う事も多くなりました。

 

エアコンの場合は、上から(室内側)から吸気して、床下に暖気を送ります。

   

 

この辺、基礎計画から丁寧に考えないと失敗しちゃいますからね^^






某クリニックさま

最近ではこんな飛沫防止フィルムも一般化してきましたね。

   

 

でもピラピラするし空調は届かないしで・・・

   

 

そこで飛沫防止板作成。イキナリアフターw

   

 

これ簡単に見えますが、カウンターのRと天井のRは違うわ、Rも微妙に変形してるわ・・しかもカウンターだけの固定で・・と、採寸作成採寸作成の繰り返しで結構大変だったんすよ(笑

   

 

でも頑張った甲斐合ってキレイに収まりました。

   

 

板の下開けているのは診察券とか診察料の遣り取り用。

 

これで換気も空調も 受付内まで共有できると思います。

 

「ウィズコロナ」安全に快適に^^  こんにちは便利屋アイズですw







カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言