ホコリが立たなくなった頃合いを見計らって
小屋裏に御弊(ごへい)と棟札(むなふだ)をお祀り
手を合わせているのは うちの社員大工さん
こちら小屋裏(天井裏)ですが「屋根断熱」なので 下に桁や天井下地が見えます。
てか天井のパンパンさ加減見てください w
HGW400mm屋根断熱+防湿シート、ブチルテープでしっかり固定。
もちろん断熱材の外部側は 通気層もしっかり取ってありますよ。
これが丁寧な施工であり、正しい現場と言うモノです^^
こちらの対面型キッチン
バックにお手持ちの食器棚を入れられます。
なので冷蔵庫との間に家電収納を造作
アイレベルに電子レンジを設置します
炊飯器の上部に隙間が取れない場合は、引き出せる様にしときましょ
そして、振り返ればそこに たっぷりパントリー
アディ押忍
本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。
10月5日~11日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎年晩秋に温泉旅行行くんだけど、今年は全体的に1万円くらい価格上がってる+全く部屋が空いてない。特に高めの部屋。あぁこれがGoTo需要か、良い事です。
みずほの週休4日ってインパクトあるなぁ。営業職には辛いけど、普通に考えて週の半分は全く違う事が出来る。給料も80%支給らしいから、別に東京に居る必要無く 家賃安い郊外に住んだり、副業見つけたりするのも良さそうだ。子供の学区あるなら別荘も良いな。リモートワークなら飛騨高山だってオケ。
今日はトマトの日とか。トマトって普通にスーパーに並んでいるけど夏のたった一日、与える水の量間違えると2ヶ月分死滅するらしい。すごくシビアな世界で震える。農家さんスゴイ。
選択的夫婦別姓、二人だけなら別にどうでも良いんだけど、仮に子供が生まれてどっちの姓を名乗る?とか成人になったら子供自身で決めるとかなったら、いやお前ら先に決めとけよってなるだろうな。
そろそろコロナに罹患した人を異物視する事は止めよう。酒飲んでバカ騒ぎしてたならいざ知らず、普通に気を付けててもリスクゼロでは無い訳で。真冬に風邪引く人多いよね、それくらい起因は身の回りに存在してるんだろうし。
尾木ママが日本人の多様性について、苦言を呈していたんだけど100歩譲ってアンタ、おっさんのくせにママって称号受けてる時点で、結構な多様性認められてるでしょと。
うちの会社、東向きだから恩恵無いけど、引渡し前の家入ったら太陽熱でポカポカしてた。やはり住宅デザインに丁寧な太陽考察は大切。
一昨日までエアコン冷房入れてたけど、今日は暖房が欲しい。ホント窓開けて快適に暮らせる期間って短い。
こりゃ支持率上がるわ。
首相「前例踏襲でいいのか」…学術会議任命見送り
30年とか前の商業ビルのリノベ、電気工事がカオス過ぎて困る。
今の時期モンゴルに行ったら、中国へのかなり強いメッセージだったんだけど、緊急事態だからしゃーない。
米国務長官、アジア歴訪を短縮へ 日本には訪問
地上20m越えでペントハウス解体
風強くて泣きそう
そして本日台風だってのに・・なんとかなるだろうと言う事で、小雨の中クレーンで解体資材の荷下ろし。
あんま高い所に居るとクラクラ来ます(笑
雨のち 引っ越し業者なハウジングアイズw
こちら主寝室
主寝室には2枚の扉
片方はウォークインクローゼット
収納棚の他
お手持ちの収納家具が並びます
その空間にある もうひとつの扉を抜けると廊下です
廊下にも奥行40㎝の収納を
廊下に出て左に曲がると脱衣室
脱衣の向こうはバスルーム
右の白いドアを開けるとキッチンです
キッチンに立つと正面の窓に季節を感じられるでしょう
ちなみにキッチン右側には
たっぷりパントリー
主寝室→収納→廊下→洗面脱衣→キッチンと一連の動作と収納
更にキッチン→ダイニング→リビング→廊下(主寝室)→脱衣と回れる動線。
時短動線 如何ですか^^
こちら真西に向いています。
なので可動木製格子で西日カット(えぇご存知西日嫌い・笑)
一階はスダレ垂らすのに手が届きますからね。
ちなみに南西の窓はサンスペース
スリットが見える面が西側で 更にトリプルガラス。
ここに物干し竿2本通します。タップリですね。
でも 普段は乾燥機使うらしいです(笑) 時短大賛成っす。
マットなドライウォールと、無垢のドアやケーシングのコントラスト。
薄暗くなった夕方、電気を消すと・・
足元の明暗センサーライトが点灯します。
天井に設けたライトに人感センサー付けてパカパカ点灯させても良いのですが、こんな薄暗い光でホンノリ床が明るいのも良いモノです。
こちら最大0.2w消費の灯り。
って事は1日/12時間点きっ放しでも、一ヶ月約1.4円の電気代(27.3Kw/円の場合)上下階2台設けても、1か月/3円以下の電気代で済みます。
もちろんナイトプラン(13.7Kw/円)の場合は その半額以下に。
安価な安全対策とも言えそうです。
高価な人感センサーライト・・どうかなぁ?なんて方にもおススメです^^
※停電の場合は点きませんので、その場合は停電対応の非常灯を併用すると安心ですね。
アディ押忍
本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。
9月28日~10月4日までの1週間分です。
10月ですよ・・えぇ10月です(遠い目
~~~~~~~~~~~~~~~~~
階段は吹き抜けだよ。水平構面から見れば穴だからね。強い壁と強い床(天井)6面体が正しく緊結されている事が基本であり、その集合体が強い家。
快適な家でステイホーム。お庭遊びで楽しく家族。家に居て使わなくなったお金は パーっと贅沢旅行で想い出創り。
まずは正しいデザインを見る事。知る事。考える事。基本が大切。歴史は正直。まずはそこからだ。
日本学術会議とか良く知らなかったんだけど、結構な集団だって事が白日の下に晒されて良かったとしか。
長男ってだけで一般的な男性に入れて貰えない悲しみ。この憤りは誰にぶつければ良いですか。スガガーになれば良いですか。海は死にますか山は死にますか風はどうですか。
コロナ起因でバイデンが勝ったら、米政府は中国に足向けられないな。
やっぱ ディペートならトランプの勝ちか。
良くあるのが「断熱してあるのに寒い」と言う現実。断熱すれば良いのでは無く、断熱が効く様に施工しなければお本末転倒。記事中にもあるけど、温熱計算出来ない業者は問題外として、数字の後に理屈を知った施工精度が重要。
日本の住宅が「暖房しても寒い」根本的な理由
https://t.co/81vHNtzJHx?amp=1
安いんだろ?普及したんだろ?早く再エネ賦課金止めろよ。
世界で再生エネ発電、原発超える コストも優位、欧米は廃炉進む
https://t.co/v2OOadngsL?amp=1
ちょっと何言ってるのか分からない。→電力容量市場、国民負担1.6兆円 当初想定の1.5倍
どうかと思う→日本航空、「Ladies and Gentlemen」のアナウンス廃止へ マイノリティー配慮
某FC喫茶店の木塀、画像で分かる人も多いかとw
オープンの時すごく気になったんだけど、久しぶりに入ったので確認まで^^
これね、木塀に控えまで作ってあって良いんだけど・・
木材の使い方に難があるなと。
まず外部で木を使う場合は「出来るだけ組まない」事を優先すべし。
そして水が切れる様にする。木口(こぐち)は上に向けない事。
木口ってのは「木の断面」側の事で水を吸いやすい面と言えます。
そして気になっていた箇所がこちら。
木口は上向いてるわ 丁寧に込み栓で組んであるわ 水は切れないわ・・と。
案の定 一番上の画像2本目の控えは横材が腐って取れていました。
木口は後でペンキのベタ塗りをした跡がありますが・・
ちょっと遅かったかなと。
わざわざ手間をかけて腐りやすくするのは悲しい事で コスト的にも褒めたモノではありません。
設計者として一番に考えたい所です。
あ‥偉そうにすいません。
吹き抜けのバルコニー
これを既製品使わず、地元産(飛騨高山)の木でデザインしちゃう設計事務所がありまして
さらにそれを加工するのが社員大工と言う、ハイパーに敵無しな工務店があるそうです。
アディ押忍
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。