また「ベタ基礎だから安心です」ってセールスを聞いたので、定期的な苦言(笑
家を建てる時は基礎から上に向かって作り出しますが、構造を考える時は雪や風など、外部荷重を設定した後で、屋根から下に向かって計画していきます。
荷重は雪に始まり、自重も含めて上から下に下りていきますからね。
その重さも 最後は地面の反発力で停止する訳です。
なので地面が緩いと建物が傾いたりする訳ですが、地面に荷重を伝達する基礎が、どの建物も均一的な設計で良いのか?と言う話です。
例えば 同じサイズと仮定したこんな2棟を比べてみまして
A棟が「直下率」の良い建物ってのは分かりますね。
雪や屋根・梁・床の荷重が無理なく基礎に伝わっていきます。
普通はこんなに綺麗に荷重が落ちる事は無いですが(笑)均一に力が伝われば、基礎だけでなく地盤の負担も減る事に成ります。
そして見るからにバランス悪そうなB棟。
赤矢印が荷重の流れです。
①部分の基礎が、②部分の基礎より負担が大きい事がイメージできるかと思います。
もちろん木造部分にも余計な負担は掛かりますが、例えば基礎の水平部分の「ベタ基礎」 ①~②間の水平と②~③間(オレンジ丸部分)の負担が異なる事は、容易に想像できますよね。
例えば バランス関係無くとも②~③間の距離が4mを超える様な場合は特に、建築基準法上の鉄筋規定程度では「ほぼほぼアウト」になります。
アウトって事は基準法違反以前に、健全な建物では無いって事ですよ・・地盤への負担も怪しいモノですが、そんな場合は「ベタ基礎」では無く「フーチング基礎」の方が、安全側に傾く事も確かです。
そんなこんなの「ベタ基礎だから強いんです」
そのセールスに実は何の根拠も無いんですね。
もし そんなセールスを聞いたら「何故強いんですか?」って質問で、一気に形勢逆転出来るかと(笑
気を付けよう無知な画像のSNSアップ(謎笑
アディ押忍。
ほぼ完成に近づいたおうち
全体掃除の後に 無塗装の無垢板フローリングに天然オイル(えごま油)を塗っていきます。
間違っても化学ワックスは使いませんよ。
塗っているのは弊社NewStaffの工務店女子(カッコいいw)
宜しくです^^
あ、そぅそぅこちら お申込み頂いている方以外にも
あと10日程度は見学の御案内が出来ます。
お申込み頂いている方には連絡させて頂きますね。
アイズお得意の 市販エアコン使っての全館空調です。
大切なのは 「全館空調を導入しました」では無く「全館空調が計画出来るだけの断熱性能」が必要と言う事実です。耳タコでしたか(笑
そろそろ寒くなってきましたね。
そこで いつもの注意喚起。
入浴中の事故は冬場に集中していますが、一年間の入浴急死者数は19,000人を超える推計もあります。
そのほとんどは65歳以上で、高齢の方が特に注意が必要です。
おうちに65歳以上の方がみえる方は特に 普段から家族みんなで習慣にしましょう。
何度も口悪い事言いますが・・
実際、その当人は死ねればラッキーです。変に後遺症が残ったら・・当人のみでなく御家族の負担は・・すいません。
まずは簡単に3点(ベターリビング啓蒙冊子より)
◆お風呂の温度は41度以下とし、湯につかる時間は10分までを目安に。
◆脱衣・浴室を暖める。暖房は早めに。
◆暖房器具の設置や、窓・浴室のリフォームを行う。
その他は以下を気を付けましょう
◆浴槽から急に立ち上がらない事
◆アルコールが抜けるまで、また食事すぐの入浴は控えましょう
◆精神安定剤、睡眠薬の服用後の入浴は危険なので、特に注意。
◆入浴する前に同居者に一声かけ、同居者はいつもより入浴時間が長い時は一声掛けましょう。
本格的な冬場の前に 習慣付けておくと良いかと思います。
本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。
先週サボったので9月14日から27日までの2週間分です。
そろそろ朝晩寒くなってきましたね(遠い目
~~~~~~~~~~~~~~~~~
種なし葡萄とか 種の保存を全く無視した自然への冒涜ともとれる遺伝子組み換え食材なんぞ 普通に美味しい。
ヨーロッパ全土で新型コロナ再燃してきた感じだけど、死者数は落ち着いてきている。ウィルスの弱体化だろうか、それとも免疫だろうか。じっさい重症化さえしなければインフルより怖くない気もする。一定の予防さえ守れば、対策は高齢者と特定疾患者だけで良いのかな。
持続化給付金の不正受給、まだまだ出ると思う。スピードが一番の策だったのだから仕方無い。逆に入り口でチェック項目のやりとり増やしてたら、時間ばかり掛かって救える企業も救えなかっただろう。不正受給は今後厳しく取り締まれば良い。犯罪者よ震えて眠れ。
電気自動車の普及には、行って帰って4時間の移動が、5時間半(充電スタンドに別の車が居ない事を条件に)になる事を容認する社会が必要。タイムイズマネー。
鉄骨ユニット工法の高断熱って、大型トラックの普段使いみたいなもん。
朝市近くで工事してるんだけど、観光客ビックリするほど戻ってて、ミキサー車停めるにも戸惑う。ようこそ飛騨高山へ。でも駐車場にバスは全く居ない。小規模移動なんだね。
昼食にお店入ってカウンター座ったら、後から来た客が私を挟んで大声で話し出した。両方マスクなんぞしてない爺共。こっちはお前らの為にマスクしてんねんぞと。怒れる気持ちを押さえて席替わってやったんだけど「ありゃりゃ怒られちゃった(笑)」とか言い出して、耳引きちぎろうかと思ったわ。
漆喰塗りなう。今後は本物を維持する事も困難になりつつ色々と感慨深い。
わたくし Frank Lloyd Wrightのプレイリースタイルに触発され、有機的建築と言う思想に感銘を受けて建築の道に入りました。
あのね、なんか最近唐突に46条壁量計算を否定する話が散見してきたけれど、その最低基準すら満たしていない新築物件が普通に建てられているのが、令和2年って事が問題なんだよ。昭和の時代は30年以上前に終わってるんだなぁ。
携帯電話代、もう少し格安SIMを後押しすれば、市場原理が働きそうなモノではある。
今年は、2月から南は宮峠・北は数河峠を超えて無いw もちろん高速も。経営者以前に社会人になって初めてかも知れないけれど、ド田舎に居てもリモートの恩恵受けられるんだなぁとか。つか移動が無い分、ド田舎の方が恩恵大きいかも。
木製目隠しシリーズ(笑
見えそうで見えない隙間を作った木製目隠し
傷みやすい天端は GL鋼鈑で笠木を作成します。
こんな手間ひとつで 持ちは全く違いますよ^^
お風呂の窓側に家が建ったので これまでの様に窓開けられなくなったと言う事で
外部に目隠しを設置しました。
内側からルーバーの角度も変えられます^^
アディ押忍
外部からの視線かくしに木製フェンス
目隠し板は入れ違いにセットしているので 通風も十分に。
支柱も木製としていますが 固定部分は「亜鉛メッキどぶ漬鋼材」にて耐候性を上げます。
アディ押忍。
ダイニングのベンチ
パッカーンとオモチャ入れ^^
パッカーンって言いたかっただけw
アディ押忍
「直下率」忘れたころに何度でもポストしますね(笑
こちら自然素材を謳う「一級建築士事務所」さんが公式に公開されているプラン(利害関係はありませんが、もちろん画像検索しても出てきませんよ・笑)
訂正に訂正を重た完成間近の二世帯プランだそうです。
ここでは間取り云々には触りません。
こちらのプランに 二階の外壁線を赤で入れて見ました。
分かりますよね。
2階の壁ラインの下に あるだろう柱位置に印を入れてみましたよ。
ほほぅ 一階外壁部を除くと、たぶん5本のみ・・ごほん。
イメージして見てください。
ほとんどの上階荷重は鉛直の柱では無く 水平の横架材にかかる訳です。
ビニールのストローを縦に立てたら潰れにくいですが、横にしたら簡単に潰れる事は 容易に想像つきますよね。
もし仮に「耐震等級2」くらい取れる計算が成り立ったとしても
(壁量計算なら成り立たせる事は出来そうです)
これでは地震には全くの無力です。
実際 熊本地震でも同様の事故がありました。
柱以前に「壁の直下率」意識すべきだと考えます。
外から見る柱の直下率はこちら
http://eyescode.bijual.com/Date/20191030/ 【アイズブログ】
↑ 下の方に簡単な絵載せてますよ^^
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。