2022年4月と10月に施行された断熱性能等級5・6・7
それ以前は等級4が最高等級でした。
そして今年4月からすべての新築住宅において
断熱等級4以上が義務化されています。
最高等級がイキナリ最低義務等級に。
さらに先日 国交省が出した今後のイメージによると
2030年には省エネ基準の水準が引き上げられ
断熱等級5が最低等級になる様です。
はい。断熱等級4は消える事に・・
一次エネ等級も等級5は消えます。
いつも言ってる「断熱等級5なんて最低基準だから」が
本当の事になりそうです。
22年に「最高等級ですから」って等級4で建てた方・・あぅ
まず 内窓設置に補助金出るうちに(たぶん今年が最後)
国のお金使って内窓の設置をお勧めします。
始まっている未来。目を背けてはいけません。
アイズのオーナーさん 安心してくださいね。
2030年でも消えませんよ(笑
快適に健康的に暮らしましょ。
SNSに流れてきたコンサル会社の広告
劇的に原価を下げる!コストダウン実例らしいけど。
まず この画像使ってる時点でちょっと・・(汗
よく見る家なんだけど、どっかのFCの家で
使用フリー(お金払って)の画像なのかなと。
何が「ちょっと」かと言えば この画像から4点。
① 2階構造区画の角下に柱がありません。
② 下屋と母屋の区画直下にドア(汗
二次梁・三次梁出まくり
簡単に③と④だけ図解しましょうか。
平面が分からないので 外壁線のみですが こんな感じ。
中途半端に出ている1階部分の壁は たぶん2階と区画合ってません。
そして緑枠で囲ったラインに耐力壁付けようと思えば
クロス線が入った部分の壁のみ。
ただ そこに耐力持たせたとして 実際の地震力には
ほぼ効かない結果に・・この辺が壁量計算の曖昧な所。
こんなんでも建築確認は基準法相当なら通るんですよ。
で 最初のコストダウンの話。
こんな無理やりな平面でも 鉛直荷重を支えようとか
耐震負担しようとか思えば デカい材料使って力技で
納めれば何とかなります。
ね コストダウンどころか 見えない部分で
コストアップしてるでしょ。
更に建物的には弱くなってる訳です。
コストダウンと構造強化は表裏一体。
まずは経済的な構造計画が一丁目一番地。
こんな実例でコストダウン言われてもね(笑)ってお話でした。
こーゆー実例多いので 正しい目を養いましょうw
あ 画像使ったコンサルさん 笑って許して^^
本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ
4月12日から18日までの1週間分です。
急に暑くなってきましたね。春どこいったんやーw
~~~~~~~~~~~~~
おめぇーに食わすタンメンは ねぃ!
自動車重量税って車が重いほど道路に負担掛かるからって理屈なんだけど、EVは重いのに優遇あるって素直に可笑しくないか。EV増やすつもりなら税体系も見直さなきゃ辻褄合わないぞ。
事務所 全館除湿はじめました。暖房停止から除湿開始まで 通風期間やたら短い。
知らん間にステッカー替わってる & 星6個になってる。
↑ 熱還流率1.1以下が星6個なんだ。なるほど。
↑
数年前まで最高等級だった2.33wは・・星2個と。急激に順位落としたなw
指定確認検査機関さん、太陽光パネル見ながら「今後は申請後にパネル付けると、ややこしい事になるので気をつけて下さい」言いたい事は分かる「問題無いですよ、積雪はもちろん最初から10Kw載せて許容応力度計算掛けてますから」( ̄ー ̄)ふっ
指定確認検査機関さんの話「4月以降は皆さん平屋ばかりですよ」そー来たかww
2028年度から経済産業省は、化石燃料の輸入事業者等に対して化石燃料に由来するCO2の量 に応じて化石燃料賦課金を徴収する計画。
耐力壁7倍相当。相当?
うん シュッとしてる
鏡上からの自然光も意味があって
パブリック~洗面~ユーティリティ~脱衣~バスと、回れる動線。
アディ押忍
経済産業省より「新ZEH」基準案が公表されました。
つか新ZEHってアンタ 唐突に安易なネームw
ポイントとしては
①断熱基準:等級5から等級6に変更
②再エネ除く省エネ率の引き上げ:20%から35%に変更
③太陽光パネル・HEMS・蓄電池等の必須要件化
今回案は2040年に向けた「第7次エネルギー基本計画」と
「GX2040ビジョン」を背景に動いている様です。
そして 何度も言っている通り現行のZEH基準は
基準であって基準にならないザルなので
指針の方向転換としては良い舵だと思うのですが・・
なんか変な利権が働いているのか③要件が気になります。
純粋に建物の性能をボトムアップするのなら良いのですが
今更HEMS推しもちょっとアレとは言えw
蓄電池は時期尚早かと。
~~~ちょっと考えてみましょうか。
まず太陽光パネル設置が大前提ですが
そこへの積雪や悪天候等の悪条件を無視しまして
この地域と言えば の 中部電力で300Kwhを超える電気料金は28.62円/kwh。
もれなく付いてくる再エネ賦課金を足すと32.6円/kwh
このバカ高い 32.6円/kwhが中電から電気を買う単価。
片や蓄電池からの電気を使う場合はロス分1割見たとして
FIT価格が15円/kwhなので 16.6円/kwh。
32.6円マイナス16.6円=16円が双方の差額。
(実際は2割あるとされる放電ロスですが)
蓄電池が1日5kwh充電出来たとして
16円 × 5 kWh × 30 = 2,400円/月
(実際使えるのは定格容量の8割程度なので4Kwh程度ですが)
年間にすると28,800円の差額で
蓄電池の寿命10年とすると 10年で288,000円のお得。
おお!家族旅行いけるやん^^
しかーしっ
その恩恵を受けるための5kwhの蓄電池は
工事費込みで80~120万円します。
80万円として10年で51.2万円のマイナス。
仮に20年使えたとしても・・うーん。
単純に 5kwhの蓄電池は10年で考えると28万以下
20年で考えても56万円以下で無いと
全く経済的では無いと言えます。
これ放電ロスを最小限・蓄電量を最大で計算してるので
実際はもう少しマイナス側に働くかなと。
仮に蓄電容量が減らないと希望たっぷりに見ても
途中で寿命来たら悪戯にお金捨てた事になるのでは。
もちろん 今後の電気代が今のままでは無く
上昇傾向なのは間違いないので 自衛策としては良いですし
災害対策としても確かに安心材料ではありますが
今現在では やはり時期尚早かなと。
トヨタの全個体電池が世に出てからの話かな。
まぁあくまで 今現在の個人的意見ですけど。
もちろん蓄電池設けたい方には協力致しますよ^^
とりま まずはちゃんと断熱しましょうね。
あったかくて涼しい家で 快適かつ健康的に暮らしましょ^^
住宅の9割に使われていると言う窯業サイディング。
結構な重量があるって意識は必要かと。
最近は厚みが16mm以上になってるけど
それくらいの厚みで 大体19.2Kg/㎡
画像はニチハさんのカタログより
通常の家でザックリ外壁200㎡くらいなので
サイディングの重さだけで 約3800Kgにもなる。
参考までに うちで良く使う樹脂サイディングだと約2.5Kg/㎡
200㎡貼ったとして 約500Kg。ふむ。
ちなみに雪の重さは3Kg/㎝。
通常の屋根の大きさが100㎡として
旧高山市の積雪荷重1.2mで掛けると 3600Kg
飛騨市古川町の2mだと6000Kg(汗
高山市だと 雪と窯業サイディングだけで 1件/7400Kg
雪と樹脂サイディングだと1件/4100Kg 倍近いなと。
飛騨市だと・・怖いので止めとこうww
地面に掛かる荷重ってバカになんないでしょ。
建築基準法だと その辺全く無視だからね。
地震力って高さと重さに比例して大きくなるわけで
「外壁が軽い」
それだけでメリットなのよ。
うちで木の外壁を多用するのは そんな意味もあるのね。
全ての選択肢には意味があるって事で。
さて そろそろダイエットしよう(をい
アディ押忍。
本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ
4月5日から11日までの1週間分です。
5月病っす(をぃ
~~~~~~~~~~~~~
これホント 謀論が増すだけなので悪手なんだが。自作とは言え散弾銃なのに他に着弾跡無いなんて有り得ないとか。
農家 9,000円(原価割れ)
↓
JA 12,800円(30%)
↓
問屋 18,200円(30%)
↓
小売店 24,200円(25%)
いゃ今、小売店は利益ゼロで出してる位だろうし、やっぱ元凶は…
農家「うちはコメ30キロ9000円とかで出してます」店頭では30キロ 2万4000円くらいで売られ・・・「農家は安く出していて、なぜあんな値段になるのか不思議」
https://t.co/3oEoNwzyXe
二世帯住宅は、まず世帯間のクロス動線を減らす事。
北海道レベルの高断熱住宅・・レベルとわ。
1・2地域(北海道)のZEHランクはUa≦0.40。4地域でも全館暖房あかんレベルだわw
国はGX志向型にシフトし、鳥取や東京都など先進的な取り組みをみせる中、「脱炭素社会ぎふモデル住宅」と称し補助金制度を設けている我が岐阜県。
断熱等級5で40万円、しかも 国の補助金とは併用不可・・周回遅れもここまで際立つとビジュ強い(ワロエナイ)
断熱材を比べる時は同じ熱抵抗値(R値)に置き換えてから比べるんやで。単品の性能値比較は全く意味を持たない訳で、なんなら施工手間も加えると正解に近いで。あと経年も加味できると良いわな。
学校で先生呼ぶつもりで「お母さん!」と元気よく手を上げた私
#大沢たかお祭り
犬の散歩中、道路で井戸端会議は良いとしてリード伸ばしすぎで案の定、車で走ってるこっちに向かって犬がダッシュ。普通に危ないんだって・・見てないならリード短くしておいてよ。
もう村山首相を誕生させた時みたく、玉木首相を画策してるんちゃうの。
飛騨@標高1000m付近は桜満開。
ショッピングモールのトイレって、何故に何度も直角に回って入るの?
GWですが 本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ
4月28日から5月4日までの1週間分です。
良い陽気になってまいりました。
~~~~~~~~~~~~~
英国庭園の基本はストーリーを持ってアプローチを長くする事。まっすぐ玄関に向かうより蛇行した方が距離と物語作れるよね。
↑ カナダ東側だと公用語はフランス語?って位、英語は薄い。そんな場所で素敵な庭見つけて眺めていると、そたまたま その家の家主が出てくる事あるから気をつけろ。挨拶程度に話しかけたのに 小一時間以上ガーデン理論を聞かされる。全く分からん仏語+ほぼ分からん英語でだ。更に乾いたケーキと紅茶が出てきたら諦めろww
ホントそう思う。YouTube言ったもん勝ちで検証無しwwx
スギナって食べれるの(汗)美味しそうだし やってみよう。
https://x.com/mui___shizen/status/1916263795502239853
7倍壁は良いけど、それ負担する基礎が必要なんだからね。みんな大好きベタ基礎だと更にベースに反力掛かるから、単に木造だけの話ぢゃ無いんだよ。
謎な収まり。何故ここにタイルが・・土間キッチンだったのだろうか。基礎補強するので問題は無いのだけれども。
最低気温0度
最高気温22度
湿度0%
なかなかな1日で草
通気胴縁は工事キーボックス設ける為のモノぢゃ無いんやでw
この減税案。年収20万ドル(約2900万円)未満の人は貧困層とまでは言わないけど、中流以下って事なんだよ。さて日本の中央値は(涙
https://www.sankei.com/article/20250428-7IOOICXXIBOLTFD4IWD4JHV3UA/
昭和の時代、ポテトチップスは2〜3回に分けて食べるほどの量があり、封をする道具もあったんだって伝えなきゃ。
尊敬している建築家の一人である
伊礼智さんの近々ポスト。
こちら最近建てられた伊礼さんの自宅なんだけど
新緑モードに入ったそうです(笑
それにしても上手く馴染んでますね。
こちらがご自身で公開されていた「竣工時」
左のスチールフェンスは隣の公園のモノらしいですが
なんとも殺風景な風景です。
そちらに植栽されて影が生まれ ようやく「ポク」なってきました。
それが2年ほどで最初の感じ。
やはり伊礼さんほどの名建築でも植栽には適いませんね。
・・と言うか その緑を見込んだ設計に深く唸ります。
きっと街並みのベンチマークになっている事でしょう。
家は自分の所有物だけど 町の風景でもあります。
住まう自分だけでなく 町にもうるおいを寄与したいものです^^
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。