美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18

本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

12月16日から22日までの1週間分です。

 

雪は要らないけど 幸は欲しいすねw

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

エアコンの機種設定は、外気温マイナス10度で計算するんだけど、どーしてもマイナス15度時の能力が気になって、そっち安全側に優先しちゃう。いくじなしw

 

モデルハウスとか内覧会回った方が、建築途中の現場見に来てくれて「ここの玄関が一番暖かい」と言う結論に至ったらしい。暖房は太陽だけ建築途中の北玄関ww

 

トイレ手洗い。井戸掘って手押しポンプにした(違

 

 

メーカーさんの協賛を得て「APW 651」東海初らしいw 

  


ガソリン5/Lの値上げ。今後段階的にあがるとしても、12Km/Lの車で年間1Km走るとしたら、年/4166円の支出増で税金増収。まぁ年/1万円でも減税してくれれば、その分使うからそれで良いよ。

 

40代の男か。心神喪失で責任能力無しとかで無ければ良いが。

 

会社の標高+100m位が本日の降雪ライン。

 

 

20年前の案件メンテ。全く関係ないけど、こちら天井ダウンはあくまで空間の仕切り意図で。

 

 

1223日(月)よりガソリン他全油種5/L値上げとの通知が来ました。雪国の暖房は灯油が普通なんだが。

 

地元の小さい美味しい店、めっちゃ知ってますよねって言われたんだけど、逆に地元の店しか行かないからw  外資の店は知らないす。




こちら制振装置メーカーEvoltzの早川さんのポスト

構造建築士さんでもあります。

 

 

 

良いケーススタディかと思い転載しましょう。

 

実際ありがちな平面だけど、2階乗せる前に

基礎区画が無理矢理過ぎで鉄筋とコンクリート増し増しに

(ベタ基礎だと特に)

ただ残念ながら基準法の壁量検討だけだとノーチェック…

 

経済的で強靭な基礎を考えると いくつかのルールが存在し

その一つが二次梁三次梁など 力技な計画をしないとか

区画は4P以内として 区画の四隅には柱を立てる等々の

平面計画が求められます。

 

で このケーススタディ。

 

 

 

なんかモヤモヤするプランですが

色々と線が通ってない事が確認できるかと思います。

 

これ力技で基礎造ると 金額が大きくなるばかりで無く

二階の不陸や漏水 
最悪建物の傾きにまで発展する事も(恐

 

なので こちら無理やり成立させようとすると

こんな感じに柱(赤)が必要になるかなと。

 

 

 

その上で区画割を行いますが

 

 

 

赤線で書いた区画 たぶん接地圧が大きくなりすぎるかと。

地盤改良等々が必要になるかも分かりません。

(もちろん建物の荷重バランスも悪くなります)

 

そう 経済的云々の前に成り立たない平面とも言えそうで。

 

簡単に是正するとしたら 柱一本だけ建てて

ダイニングを少し減築する事かな。

   

 

これでかなりマシになります。

 

そもそも論で言うと 成り立たない構造を

無理やり成り立たせるのが構造計算では無く

成り立つ構造の安全を数字で担保するのが構造計算の役目。

 

そんな目で平面図見るのもオツなモノです(変態かっ)

 

 ~~~~~~~~~~~

 ※接地圧とは建物(基礎)接地面の単位面積あたりにかかる

荷重のことで 車で例えれば「ぬかるんだ」地面を走る時

4輪の車より 細いタイヤ2個のバイクの方が走り憎いでしょ。

車よりバイクの方が軽いハズなのに 接地面積が小さいと

荷重が集中するからですね。

~~~~~~~~~~~~



こちらの扉奥に見えるのは

 

 

 

床下暖房用のFFストーブ。

床下エアコンなんてワードが市民権を得てきましたが

その灯油FFヒーターバージョン。

 


築13年にて故障っぽく エラー信号をメーカーに打診すると

「あ、もう部品無いので見に行く必要もないです」

なんと無慈悲な・・。

 

って訳で FFストーブの交換。

 

←新  旧→

 

 

 

ちょっと大きくなってるなw

 

旧ストーブが外にあるって事は

床下から撤去したって事で^^

 

 

 

この空間に新しいストーブを。

 

 

 

職方さんは床下で作業なり^^

 

こんな事もあろうかと うちの基礎は

内部立ち上がり400mm以上取っているので

床下のスクロールも容易っす。

 

もちろんメーカー推奨の離隔距離は守ってますぜ。

 

で ほどなく設置完了。

 

 

 

そうそう ↑この階段下のグリルは

階上から降りてきた冷気を床下に戻すためなのですが

 

 

 

2階も普通に暖かいので そこまでの流れが出来ませんでした(笑

なので このグリルからも暖気が出てますw

 

で 扉を閉めると普通の壁に。

 

 

 

これからも家族を暖かく見守って下さい^^

 

アディ押忍



メンテで伺ったおうち

 

 

 

20年とか前なのに

ちゃんと意匠生きてて嬉しい。

 

確か このアールは現場で糸引いて決めたw



吹き抜けと光と陰。



本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

12月9日から15日までの1週間分です。

 

雪ふるなよーふるなよー(振りぢゃないぞ)

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

ありがちな平面だけど、2階乗せる前に基礎区画が無理矢理過ぎで鉄筋とコンクリート増し増しになります(ベタ基礎だと特に)ただ残念ながら基準法の壁量検討だけだと通ります。恐ロシア。

 

 

バスタブに水溜めて、洗い場でファンヒーターMAX焚いてもバスタブの水は温まらない。逆に寒いお風呂でもバスタブに熱いお湯溜めるとお風呂内は暖まる。

すなわち外気温は海水に支配されている。なので内陸部は夏暑くて冬寒い。そして雪質はパウダーになるので、雪はスキー場にだけ降ってくれ(何の話)

 

常圧においてコンクリートの容積比熱は空気の1500倍。水は空気の3000倍ある。

冬季は基礎内に水をためて床下暖房すると、蓄熱効果と加湿効果が同時に得られる(暴論)

 

飛騨高山中華そば。厨房での試作・・やばいわこれw

 

 

燃料の価格上昇を抑制してきた「燃料油価格激変緩和処置」の補助率が令和6年12月19日以降、段階的に引き下げられることとなります。

 

太陽光リース、最終的に積雪量で不可。裏日本とか言われる所以そーゆー事なんだよ。

 

太陽光パネルの定格出力は気温25想定なので、今朝みたいなマイナス気温とか、夏季のパネル温度だと相当に出力は落ちるちるみちる。

 

断熱等級5で床下暖房とか普通に止めときなさい。リビング階段も吹き抜けもダメだと何度言ったら。

 

移動式オービス光った!たぶん25Kmオーバー・・さようならゴールド、ようこそ違反金(号泣

 

某別荘地より「滑って車入れられませんw」4駆だからってオールテレーンタイヤは、氷結路には無力だからとあれほどww

 

 

 

↑ちなみに積雪対策の高床式別荘(S造で持ち上げた上に木軸)

 

外張り付加断熱はコスパ悪い!そうね、こっちは壁断熱の材料吟味して20年以上前から普通に付加やってるから、うちの大工にしたら普通の作業。性能比のコスパで語ろうぢゃ無いか、まぁそこに座りたまえ。

 

 

インドネシアから労働者として来日している若者、趣味でスマホゲームのプログラミングやってて、普通に月給より収入多いらしい。曰く「日本では無い国に行きたかった」とか・・失われた30年は大きすぎるぞ。

 

GX志向型住宅支援について、補正予算成立前の現段階では「事業があるかどうか予算や時期も分からない・あるとしたらたぶんこんな感じ・変更も大いにある」との事で、平たく言うと「何も決まっていない」以上でも以下でも無い。



本日は朝一から現場

雪ってキレイだけど 出来れば

スキー場だけでお願いしたいすね(無理

 

 

 

こちらのおうち 築15年。

外回り まだまだ元気で良かったす^^

 

で 南に回ってバルコニー&デッキ。

SPF材のウッドロング仕上げだけど

こちらもノーメンテで元気なまま。

 

 

 

一番痛みやすい バルコニーの笠木に

アルミを設置してるのも要因でしょうな^^

 

ノーメンテの秘訣としては あと2点。

 

まずはバルコニーを木製として

デッキ部分をスノコにしている点。

 

スノコにする事によって 木材が濡れても

乾きやすくなっている事。

 

 

 

そして 軒の出をバルコニーやデッキより

外側に出している点。

 

たったこれだけだけど 懸念していた一階デッキの

外側もまだまだ現役でした。

 

まぁ痛んだら その部分だけ替えれば良いんだけど

築15年で それも必要無し。

 

デッキに雪積もっているけど 雨だって

その程度は吹き込んでいるんだけど 乾燥の勝ち^^

 

そんなバルコニーも 素材がFRP防水だったら
もうチェック&メンテの時期です。

 

木だから痛む ←のでは無く

痛む条件で作るから痛むんです。

我ながら 名言ですなw




こちら外張り付加断熱のカットサンプル

 

 

 

赤が構造躯体で 窓は赤に乗ってますね。

その分 緑部分の水切りが発生しています。

 

 

 

この辺の収まりと 日本の窓の構成については

何度か書いてるけれど

https://housingeyes.bijual.com/Date/20210511/

 

うちでも50mm以上の外張り断熱を行う場合は

躯体に設置する訳で この位置が正解。

 

ただ 施工的には上の黄色い補助枠に設けた方が楽なの・・

でもそれだと確実に経年や地震で下がっちゃう。

 

窓って重いのよ^^

 

で 断熱も100mmとか付加するとこんな感じに窓が奥まる。

 

 

 

80mmでもこれくらい奥行が出る。

 

 

 

確かにコストは掛かるけど 必要な考え方。

 

なので 性能見ながら外張り付加の厚み考えるのがコスパ良いかと。

 

カットサンプルに見る窓の設置位置でした。

 

アディ押忍。



うちの会社ありますよね。

 

そうココ

 

 

 

近くにラクール(シマヤ)ありますよね。

 

その裏道の数百メートルだけ 最近30Km規制になったんですよ。

 

 

 

でね ↑この星印の所に「移動式オービス」たまに置いてありんす。

 

気を付けましょう。

 

はい。

 

いつもは意識して「最近置いてないなぁ」位思ってたのですが

本日薄暗くなった頃・・赤いランプが光りました(驚

 

はい。いつもは気にしてるんです。

 

考え事しながらの車の運転は危険ですね・・。

 

さようならゴールドカード ようこそ違反金。

 

皆様も弊社にお寄りの際は特にお気を付け下さい(遠い目





俳優の中山美穂さんが亡くなって数日。

ヒートショックと言うワードも市民権を得てきた様です。

 

調査発表も「入浴中の不慮の事故」との事で

事件性や薬物の可能性も無くなりました。

 

ただ ヒートショックと言うと 急激な温度変化による

血圧の乱変化をイメージしますが

報道によると彼女の自宅はビルの6階との事で

たぶんRC(鉄筋コンクリート造)なんでしょうけど

当時の気温見るとそこまでの温度変化は考えられず

今回の御不幸は「熱中症」による不慮の事故かと思います。

 

え?冬に熱中症?

 

疑問に思われる方も多いでしょうけど

実際 体温365度の人が全身浴した場合

お湯が41度だと30分で体温が395度に上がるらしく

体温が40度を超えて上がりすぎると

重症の熱中症で意識障害や死に至る危険もある訳で。

 

 

 ※画像は東京新聞「ライフスタイル」より


時期も冬季なので水分も取ってないだろうし

熱めの長湯は熱中症のリスクが増大します。

 

ではなぜ熱中症になるほど 熱いお湯に入り続けてしまうのだろう?

それは単純に室内温度が低いから。

 

室内温度が低いから 熱めのお湯に長湯して

身体を温めようとするのって 誰しもご経験あるのでは。

 

なので 出来れば脱衣室には暖房入れて

服を脱いだ後の冷えを出来るだけ小さくして頂きたいモノです。

 

アイズが断熱(数字)に拘るのは暖房無しでも

脱衣室の温度が18度以下にならない様にする為。

何も流行りで数字追ってる訳では無いのですw

 

そんなこんなで

 

熱めの長風呂は避けましょう。

 

倒れる事を考えれば 脱衣室の暖房費なんて安いものです。

 

もちろん既存建物でも断熱施工してあげれば

暖房費も浮くってモノで^^

 

もちろん泥酔しての入浴はもっての外ですが

お風呂の温度 ちょっと意識してみましょう。

 

そう言えば初めて冬を迎えた うちのオーナーさんから

「お風呂のお湯温度低くても不思議と快適で!」と驚きの声を頂いた事あります。

 

住環境と健康 深いつながりがありますよ。



本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

12月2日から8日までの1週間分です。

 

寒いっす。冷えは万病の元なので気を付けましょうね。

 

~~~~~~~~~~~~~~

スキップフロアって楽しそうな表現だけど、英語圏だとスプリットフロア(分断した床)だから。

水平応力も分断する訳で、その辺も見て見なかった4号の闇。知らなかったでは済まない。

 

お店に行列できるだろうカレーうどんを完成させたんだけど、牛脂から始まる油分が凄くて食べる気にならない(コラ

 

ギックリ腰治ったので軽く朝ランと思えば雪積もってるとか。

 

お客様に「この家ヒートショックやばいです」と言われた事ある。薪ストーブのある家なんだけど、薄着で暮らしてて、そのまま薪取りに外出て・・さぶっ!らしいw

大丈夫ですよ、身体暖まってるので健康被害あるほど血圧変動しないですからww

 

エアコンのメーカー想定寿命は基本同じなので、良く分からない機能をチョイスするだけ故障リスクが、、あ、誰か来た様だ。

 

ちょ 待てよ(キムタクで)   

地域区分4→6にしただけで基準一次エネ(MJ)普通に半分以下やん。温暖だから冷房負荷多少増えるけど、そんなん誤差くらい暖房とか換気イヤほど増えるやん。 なのに同じハードル設定て寒冷地に親でも殺されたんか。

 

うちの近くでも屋根の上に居たクマを、猟友会と警察がずっと見るだけで何も出来ず、最終的に捕獲器に入ったのを遠くの山に放したらしい。結局その近くの住宅地に出るだけで何の解決にもなっていない。ただただ偽善。

 

合板のくぎ打ちチェックはピッチ寸法では無く、一辺に打たれる釘の種類と本数。ピッチは目安位に考えて吉。

 

釘一本の引き抜き強度×本数=強度。釘強度は長さだけで無く種類で異なる。

 

耕運機と除雪機を入れ替えねば。そして一台の除雪機はクローラ交換せねば

 

知り合いがコロナ罹患したらしい。まだ居たのか。

 

構造塾が推奨するルールである4スパン(MAX4.5)以内の架構組み合わせは、コスト的にも理にかなっている。

 

吹き抜けの窓から、2階ホールとの間にビニール貼ってあるの見えた。床下から冷気引っ張って、暖気ぜんぶ天井に抜けてんだろうな。改修してあげたいw

 

USスチールもぅダメかも分からんね、誰かトランプに教えてやれよ。

 

いゃ印刷屋さんがペーパーレス推進しちゃダメでしょw

 

 

エアコンカタログにあるAPFは「通年エネルギー消費効率」なので、COP値が欲しい時は「定格冷房能力(W÷定格冷房消費電力(W)」で算出する。

 

外構計画は見たくないモノを断捨離するって意識も必要。

https://housingeyes.bijual.com/Date/20241203/

 

 

15年、床下暖房用のFFヒーターが調子悪いとの事で、メーカーメンテにエラー番号を確認すると「あぁ見るまでも無く無理です」爽やかなくらい潔いな(違




カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言