美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18

本日は祝日ですが月曜日ですのでツブヤキピックアップ。

 

9月16日から22日までの1週間分です。

 

奥能登の被害甚大ですね・・

同じ日本海側としても他人事ではありません。

水害への対処 どうぞお気軽にお問合せ下さい。

 

~~~~~~~~~~~~~~

120mm充填しても、これだけの木構造が熱橋になる訳で外張り付加断熱は理にかなってる。

なんて事20年前「無駄、過剰、自己満」なんて言われたけど、ここ数年で社会の意識が加速度的に変わってきた様な。懐疑的だったけど法のボトムアップはやはり大切。

  

 

↓コレ何が宜しくないかと言えばコスト負担。もし選んだ基準が吸音とか断熱なら、裏打ち材アリナシの差額「以下」で、天井熱増したり通気部材吟味した方が有益。

壁材にしても同様、有無で見れば通常の外壁面積で50~120万円とか差額出る訳で、その差額で付加断熱したり窓性能上げた方が全体性能増す。

 

断熱材付のガルバ屋根材使うと、夏が涼しく静かに過ごせると聞いて!とのお話。ネットで見たらしいけど、あんな薄い屋根材に断熱だの遮音だの頼ってる時点でアウトだし、そもそも伝熱遅延にもならない訳で。

ターゲットが何処か知らなけど、一度数字で語ろうや。中途半端な知識でネット記事出すな。

 

野芝、手入れすると高麗よりフッカフカになる事を発見。

 

 

 

朝の気温下がってきたけど 湿度が高い日多い=エアコン必要。私が子供の頃、こんな山の中でエアコンが必要になるとは誰も思ってなかった。

 

エラー信号つぶしたら正常運転。ちゃんと結露してる^^

 

 

断熱前なのに 窓(トリプルG)入れただけで違うらしいw








こちら基礎の内側に断熱材を張り詰める「基礎内断熱」

外気に接する部分は R値4.5を土台部分まで上げて熱損失を最小限に。

 

 

 

基礎がT字に組まれるところは折り返しで断熱施工が必要なんだけど 基礎計画からT字を減らしておくと そこでも熱損失を減らす事に。

 

 

 

全部チェックしてから床合板施工へと続きます。

 

 

基礎断熱でも管理できない壁体内気流を抑えるために

柱下は全て気密テープ留め。

 

 

 

外周周りは更に乾燥木材で留めます。

 

 

 

もちろん それは2階の柱も同様。

 

 

 

最終的に天井や屋根部分も留めて家中すっぽり気密層の中に。

 

見えなくなる安心。

 

これ中途半端にやるとお金の無駄に(汗

 

大切に丁寧に子供を育てる様に^^




屋根の上に居場所?

空や遠くに抜けがあったり

緑が切り取れるトコなんかだと提案するんだけど

 

 

 

例えば 屋根上のお月見デッキ。

 

屋根上なので 当然床からの出入りには段差が付きますが

 

 

 

平面の突き当りなんかに本棚を絡めて

 

 

 

階段上がって外に出られる様にすると

動線的に無理なく 暮らしに「外部」が組み込めるかと。

 


ちなみに

 

 

 

網戸は造作。

引き戸にする事でスムーズに出入りが可能に。

 

あと こんな中間領域的なスペースは

東面とか西面に作った方が 使い勝手が広がります。

 

例えば東側に置くと 朝日が溢れますが

 

 

 

昼以降は自分(建物)が影になって

湿度の低い夕方なんかは 風がそよぐ格好の居場所に。

 

 

 

本を片手にビール置いてノンビリしたあと

お月見なんて良い日常でしょ^^

 

そそ デッキ上にタープ付けると昼間でも使えます。

 


内でも外でもない(外だけど)こんな空間も

暮らしに彩を添えてくれる事でしょう。

 

アディ押忍。



本日は敬老の日ですが月曜日ですのでツブヤキピックアップ。

 

9月9日から15日までの1週間分です。

 

あらやだ三連休だったらしーすわよ奥様

 

~~~~~~~~~~~~~~

これまで一番喜ばれた比率高いのが小さいハナレ別棟。
トイレあれば最上だけど、無くても色々使えるし世代によって使い方は変わる。子育て時期なんて終わってしまえば驚くくらい短い。

 

峠でドリフトは楽しいけど、FRでケツ振るより軽4駆ターボの方が安全で速いぞ。

 

この家すごいんですよ!雨の音とか全く聞こえないので、外出て驚く事多いんです!でも昨日スズムシの声が聞こえて、周波数によるんでしょうか?虫って強いですねww

ってお話頂いたんだけど「それ家の中に居ますよ。きっと息子さんが・・」「あ・・」って会話があって平和な秋。

 

みんな一律に毎年1歳づつ年を取るんですよ、これあまり知られてないんですけどね。

ただ75歳以上「医療費3割」負担は避けられないと思う。夫婦別姓とか雇用流動化なんて掲げるより 近々の課題だろう。

 

増改は特に二転三転するだろうけど、まぁおまえら頑張れよ by国交省

 

 

緑のアプローチ計画【リッピア編】

まずは表土を赤土に入れ替えて

←植えて1ヵ月・植えて3ヵ月

栄えるのぢゃ

  

 

電動オーバースライドドア(GENIE

在庫で治してきたぜぃ(-)v

 

 

USからのエア便。小物はサイズによるけどPS,FEDEX,DHL,YAMATOの中ではYAMATOシアトル支店への持ち込みが一番安いみたい。それでもコロナ前の6割増しw

 

目地にモヤる。

 

 

すごい楽しそうな話が、、決まったら資料がてらアメリカ飛んでFrank Lloyd Wright巡り良きかな。

 

米国でコンクリートが付いてるスタッド使うなんて当たり前。そのスタッドは基礎型に使ったモノだから。基礎型をそのまま壁材に使う=基礎型要らない=無駄な費用出ない=合理的。J-GradeJJapanJ。強度変わらないのに見た目だけ綺麗な特別なグレード。お高いんでしょ?もちろん。



ガルバリウム鋼板とは「亜鉛合金めっき鋼板」で

溶融アルミニウム55%以上の合金の事。

(アルミニウム55%+亜鉛43.4%+珪素1.6%の合金)

 

亜鉛鋼鈑に比べサビにくく 耐久性に優れるとされます。

実際特にメンテしなくても30~40年は優に使えます。

 

そんなガルバリウム鋼板も ぶつければ凹みます(当たり前)

 

 

 

それでも一枚づつの交換が可能。

リブ(凸凹模様)はいくつか種類ありますが

こんな感じで折ってある鋼板を張る訳です。

 


で 交換完了

 

 

 

おわかりですか

こちら築6年程度ですが これくらい色が変わっています。

 

 

 

素材は耐久性ありますが 塗装はこんな感じで去れてきます。

 

原色に近かったり濃い色の方が 退色分かりやすいかと。

 

窯業サイディングみたいにメンテしないと

漏水の元になったり そこから劣化していく様な事は少ないですが

この辺をどう感じるかは貴方次第w

 

アディ押忍。



毎日使う洗面台 家中同じ温度なら廊下に出しても全く問題無いす。

 

 

 

室内に入れちゃうと人数重なると狭いし

そこそこ避けられる場所があれば2~3人でも普通に使えます。

 

って訳で 階段横に設置。

 

 

 

朝日浴びながら階段降りてきて すぐ使えます。

 

あとその隣のドアはトイレなので そこも使い勝手良いかと。


 


洗面と言えば収納 カウンター下にはボックス置ける様に棚板を。

 

 

 

鏡の横にはオープン収納。

 

鏡の裏には隠す収納。

 

 

 

洗面周りには奥行が必要ない小物多いですからね。

 

ちなみにこのカウンターは お施主様のご要望にて

メラミン加工してあるので 水撥ねによる変色等はありません。

 

 

 

なにげ この丸タイルもエモいでしょ^^

 

 

 

そんなこんなで 洗面台の置き場所でした。

 

アディ押忍。



輸入オーバースライドガレージドアの不具合

 

てかテンションスプリングが切れています。

(画像は外してる途中なのでズレてますがw)

 

 

 

スプリング強度は異なるけど うちに在庫あったので それと交換。

 

 

 

途中作業間違えて大幅に時間食いましたが・・

特に問題無くスムーズに作動するので イカタイカタと。

 

通常だと2~4カ月掛かるトコ 在庫で通常運転に^^

 

シンプルな壁面にガレージドア映えますわね。

 

 

 

つか こんな事ちゃちゃっと出来る工務店って他にあるの?(笑


アディ押忍。



フランクロイド・ロイド・ライト~アントニン・レーモンドからの流れ

自然との一体感、ヒューマンスケール、シンプルを旨とするデザイン等

前川國男~吉村順三ラインに息づく思想は 現在も受け継がれている。

 

って訳で ディテール集引っ張り出して再確認。

 

 

横への繋がりが フランクロイド・ロイド・ライトを感じさせます。

 

 

 

そう言えば 吉村先生は南を上にして図面書くのよね。

 

 

 

「建築図面=北が上」なんだけど アプローチを下に書いたりした方が

イメージし易かったり 南を上にした方が外への広がりが感じやすい。

 

よく南上で書くけど 諸先生方には怒られたり(笑

 

ささ 仕事しましょ^^



本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。

 

9月2日から8日までの1週間分です。

 

ぐしっ・・え・・花粉症?

 

~~~~~~~~~~~~~~

外階段

 

 

デザインは性能。

 

「毎年庭の雑草に悩まされている」

という方、思い切ってさつまいもを一つ土に埋めてみてください。するとさつまいもの葉が雑草の生えるスペースを覆い尽くします。

 

↓で、郵政民営化で国民にどんな利益あったのか調査報告とかあるの?

郵便料金、10月値上げ はがき6385 -

 

車通れない様な一本道で ノーリードの大型犬2頭散歩させるの控えてくれないかな。犬にしたら前から人が走ってくるんだから遊んでもらえると思うだろ。

 

検品してんのかなw 

 


米騒動、いま収穫進んでいるから大丈夫?計画生産だから来年同じ事になるぞね。今年国内向け食糧として収穫できるのは、去年割り振られた分だけだから。答弁がバカっぽいな農水省。

そして今年、来年分の生産を多めに振り分けて再来年バカみたいに余らせて廃棄するに40,000ジンバブエドル。

 

ひさびに「かっぱえびせん」買ったら例にもれず内容量減ってた。ポテチの異常な減り加減は承知の事実だけど、われらがカッパさんは価格上げても量減らさないで欲しい。

 

外張り付加断熱でも、シロアリチェックの為に熱ロスになりがちな土台内側に 押出法ポリ100mmを施工することでR4.5以上、接手と配管部は防蟻シールしてから床合板施工。外気に接しない柱回りも気密処理にて、管理できない壁体内通気を抑制。

  

 

意識無いんだけど歯を食いしばってるらしく、奥歯が割れたとか(汗

 

エヌビディア40兆円DNとか何あったん?つかそれでも500兆円近い時価総額なんだが(汗 ちなみに日本の一般会計予算が112兆円・・。

 

↓トヨタ叩いてるヤツ、日本に置き換えて考えてみ。

フォルクスワーゲン、87年の歴史で初めてドイツ工場閉鎖か

 

町中の建替え案件。キツキツ計画ながら、せっかくあった中庭と樹木は死守させて貰ったんだけど、この外付け大開口&吹き抜け窓からの木陰が成功感しか無くて オラわくわくすっぞ。

 

 

車椅子ラグビーって初めて見たけど、男女混合だし凄いスポーツだね。

 

平角大断面ティンバー造で塔屋プラス~耐震等級3。景色の切り取りは成功だけど、図面も施工も大変だったw 

 


3
人そろって ひるね

ひるね

うっかりねすごし 朝がきて

 

かたくなりました

だんご

本日の新聞切り抜き

 

 

 

環境基準を超えるフッ素が検出された地下水。

今回の再調査で「問題無い」との事。

 

まぁ環境基準は厳しいので 特に心配する必要は無いですが^^

 

地下水や湧き水・ミネラルウォーターが安全か危険かの二択だったら

「水道水と比べたら危険」と言えるでしょう。

 

ミネラルウォーターに求められる基準は

一般雑菌や鉛・カドミウム・ヒ素など18項目。

 

それに対し水道水のチェック項目は50項目。

 

ちなみにその測定基準も違って 例えばヒ素など

水道水より5倍以上緩い基準値が低い項目もある訳で。

 

日本の水道水は世界に誇るべき「安全な飲料」である。

 

って訳で 17年前に書いてたブログを転載。

https://housingeyes.hida-ch.com/e22114.html

 

~~~20070914日~~~~~~~~~~

 

税関当局がまとめた調査によると 

全国のミネラルウオーターの輸入数量が

昨年1年間で 約55万キロリットルと過去最高に上ったらしい。

 

今年上半期も輸入は前年同期を上回る勢いとか。

 

ミネラルウオーターの輸入は 小幅な増減を繰り返しながらも増加傾向にあり

横浜税関がまとめた2006年の全国の輸入数量は約55万K㍑(前年比35%増)。

輸入金額も約371億円(同41%増)と いずれも過去最高を記録している。

【日経】

 

さて ミネラルウォーター 何故そんなに売れるのか?

 

かっこいーから?それとも安全だから?

 

中東から送られてくるガソリンより 高価なボトル水片手に

ガソリンが何円上がってとか文句言ってるヒト居ない?(笑

 

もし安全だと思って買っているなら それは間違い。

 

例えば ミネラルウォーターは 食品衛生法って法律で

清涼飲料水と言うカテゴリーで製造基準が定められています。

 

その規制としてチェック項目は 一般雑菌や鉛・カドミウム・ヒ素など18項目。

 

よく引き合いに出される 水道水との比較すると一目瞭然。

 

もちろん水道水は 食品では無いから食品衛生法では無く

もっと細かい水道法の中で更に『水質基準に関する省令』

という法律で定められている。

 

その項目は 一般雑菌や鉛・カドミウムなど

ミネラルウォータと同じ項目はもちろん 更に

総トリハロメタンやベンゼン・ホルムアルデヒド等

ミネラルウォータの3倍以上である 50項目が検査対象。

 

そして その検査基準も 同じ項目のヒ素や鉛なんかを比べると

ミネラルウォーターは水道水の5倍以上緩いのだ。

 

水道水規制:0.01mg/L以下(ヒ素・鉛)

ミネラルウォーター規制:0.05mg/L以下(ヒ素・鉛)

 

そもそも ミネラルウォーターは 特段ミネラルが豊富と言う訳でも無く

むしろ規制は水道水よりも甘いのは確か。

 

健康の為 安全の為に飲むと言うことは 実は滑稽な事だったり。

 

簡単に言うと 水道水基準の根拠とは 水道水を毎日2L飲んでも

健康を害さないと言う前提が基準。

 

ミネラルウォータの方が4~5倍基準が緩いのだから

逆説的に言えば 1日に500mLのボトル一本までは

安全に飲めるって事だろう。それ超えるとアウト。

 

また 現時点ではミネラルウォーターには硬度の基準は無い。

 

ヒ素など 有害な元素の含有量は 実は硬度と比例関係にあって

硬度の高いミネラルウォータなどは危険性は高いと考えて正解。

 

最近よくCM見る「ビッテル」なんて 硬度650とかって数字だから

硬度50前後の水道水と比べたら10倍以上危険と言えそう。

 

そもそも 650もあれば水道水としては不合格ですが(笑

 

もひとつ危険因子を挙げるとすれば それは雑菌。

 

ミネラルウォーターに限らず 塩素を取ってしまうような

浄水器を通した水を長時間保存していると これ結構危険。

 

ミネラルウォータボトルも 飲みかけを長時間保存すると危ない。

 

特に口を付けて 直接飲む事が前提のミネラルウォータは

できるだけ 短時間のうちに全部飲むことが求められる。

 

水筒のお茶も 出来るだけコップで飲むように。

て言うか口をつけたら なるべく早く飲みきる事。

特にお子様。はい。

 

ちょっと話はズレルけど

山の湧き水が美味いのは ヒトが感じる雑物が多いから。

 

悪くは無いけど 後生大事に山から水汲んで来てるヒト居ませんか?

 

間違っても『この水は 何週間経っても腐らない』

なんて理由で 大切にしないで下さいね。

 

もちろん山水に基準なんて 有り様がありません(笑

 

基準値以上に ヒ素含んでいるだけで水は腐りません。

ヒ素は 天然由来の物質ですから 量の違いはあっても

普通に山水(湧き水)には含まれているでしょう。

 

とりあえず ヒ素なんかは人体必要物質だから多少多めに摂っても

問題ないって事かもしれませんが(^-^;

 

『腐らない水』 考えただけで 何かトラップありそうですよね(笑

 

海洋深層水に至っては ボトル売りする意味すら無いし(^-^;

 

安全ってキーワードで考えると ボトル水より水道水の方が安全。

 

ただ 水道水は安全とは言え どうしても臭いとか不味いとかって

観念があります。これはどーしよーも無い。

 

個人的には 普通に水道水飲みますが。はは。

 

また 以前の悪法で3階建て以上の建物には貯水槽が必要で

そこに貯まった水は 正直どーかなって感じだけど。

※いちお高山市にも飛騨市にも検査基準はあります。

 

もちろん ミネラルウォーターを否定してる訳ではありません。

 

そんなこんなで水道水はちょっと・・なんて方は

健康の為で無く『美味しさ』の為

安全では無く『少々の贅沢を』楽しむ為って思って

ミネラルウォータをチョイスして頂ければ良いかなって。

 

あ もひとつ はるばる地球の裏から運ばれてくるんだから

ちょっとだけ環境負荷も高いって思って正解(笑

 

ミネラルウォーターボトルは タバコなんかと同じ

趣向品だと思えば きっと間違い無いって感じかな。

 

しっかし ガソリンは1円上がったって大騒ぎだけど

もっと高いミネラルウォーターは疑問視されないのね(^-^; 

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言