美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[274]  [273]  [272]  [271]  [270]  [269]  [268]  [267]  [266]  [265]  [264

建築基準法が定める構造の安定は

何も壁量のみではありません。

 

最低でも「壁量」「N値」「四分割法によるバランス」の確認が義務付られています。


木造住宅にも義務付けられていますよ。その審査が免除されているだけです。
木造2階建ては構造チェック必要無いなんて聞いたら、それガセですよw

 

でも何か「構造計算=壁量」みたいな風潮があるので少しだけ補足として、今回は基準法における「四分割法によるバランス」について。

 

そんな事、家を作る側は皆やってるでしょ?

って思ったアナタ、私もそう思いたいです。

 

そんなこんなの木造建築。

 

こちら、本に載ってた横文字設計事務所のプラン図。

   

 

うーん、パッと見キツイなと。

たぶん壁量だけならギリギリ満たせそうな様な気がします。

 

ではバランスはどうか?

 

そこで出てくるのが四分割法。

まずは建物を、縦横で1/4に割る事から始めます。

   

 

この外壁側1/4部分に どれだけ有効な壁があるかのチェックです。

↓外側の黄色い部分。

   

 

このチェックをイメージすると、建物の両端にガッツリ耐力がある事で揺れに対抗すると言う事で

   

 

正しく気を付け!してるより、ガッツリ脚広げて踏ん張った方が、外力に強い事は経験則で分かりますよね。

 

数量通り強い壁があっても、バランスが悪ければ効きません。

そのバランスのチェックとなります。

   

 

で ↑4つに割った範囲にどれだけ耐力壁があるかと。

↓黄色が横方向、緑が縦方向として、面材を張った耐力壁を1(910mm)2.5倍壁として数字を入れたのが下図。

 

 

 

パット見、一番下の横方向に黄色い壁が2枚とバランス悪く感じます。

 

細かい数字や計算方法は今回ハショリますが、縦方向は短辺なので、壁量的には満たしています。

横方向も上部分(北側)は6枚あると仮定すると、そちらも満たしています。

 

ただ問題は下横部分(南面)の2枚。

 

2.5倍で計算すると充足率(壁量)アウトで壁率比もアウト。

 

ただこの計算の甘いのに、確認する項目が2つあったりして、充足率>1.0 または 壁比率≧0.5と言う記述があります。

そう または です。

 

なので、これ満足させようと思えば 足りてない左下の壁だけ倍の強さ(5倍強度)にしてあげると、壁比率のみギリギリOKとなります。少しだけ頭使うとクリア出来るんですねw

 

もちろん、ここから派生する「偏心率」はアウトになりますが(汗

 

こんな恐ろしい計算しか成り立たない図面、構造を無視した間取りだとしか言いようがありません。

 

その前にこんなバランスの悪いプラン、そもそも四分割法なんて頭の端っこにも無いでしょう。

一応こんな図面でも「四号特例」として構造審査も無く建築可能なのです。

 

ってか「使える間取り」として書籍になっている位ですので(汗

 

なんとなく壁の量的にバランス悪いなぁと思ったら、その対処法は確認すべきです。

 

ちなみに・・この図面、2階もありまして・・ここでも良く出る「直下率」なんて三度見するレベルだった事は内緒ですw

【ブログ:壁の直下率】

https://housingeyes.bijual.com/Date/20200915/

 ↑次の試験出るぞーー 復習しとけよーーー(笑



アディ押忍





カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
3
8 10
12 17
20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言