美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39

本日は月曜日なのでツブヤキピックアップ。

 

3月11日から17日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~

あえての北側、2階のファミリースペースから望む北アルプス。

 

 

北陸割関係無く和倉温泉行こうかと思ったんだけど、行ったことあるホテルは全て、他もやってる所が無い。泊って応援の前にボランティアか。

 

詳細図書いてて、終わりがけレイヤー間違えてるの気付いて固まってる。

 

北陸応援割、確かにどのサイトも速攻で埋まって笑うレベルだけど、それ理由に予約したホテルキャンセルするのは違うと思う。

 

農業振興地の無意味さと弊害を考えた方が良い。あと市街化調整区域の意味とか。

 

高齢者の免許返納は悪くないけど、国として自動運転促進に力入れた方が良いと思う。EVへの補助金そのまま自動運転開発に注げば良かろうもん。

 

そして、相手するのはプレカットが構造屋だと思っている申請代理者。同情しかないカオス。

 

 

 

20113111446分、あれから13年。

あの時良く耳にしたのが「想定外」という言葉。能登半島地震も震度6弱以上の地震発生率は3%以下という予測で、やはり「想定外」。想定外を想定してはイケないと再認識すべし(自戒)



シュッとした軒天井

 

 

 

軒天井とは屋根の軒先天井部分、屋根の裏側の事。

 

杉板無塗装敷き並べ。

 

 

 

まぁ こんな手間かける事無いのですがw

 

 

 

だってカッコ良いんだもんw


アディ押忍






先日の「なぁーんと言う事でしょう」にて

https://housingeyes.bijual.com/Date/20240312/

 

これを

 

 

 

これに

 

  

で 何が不味いのか解説編。

 

いぇ ちゃんとやってあれば良いのですよ。

その辺りまったく放送されなかったので老婆心にて(笑

 

単純に構造はこんな感じかと。

 

 

 

桁背については上階とか平面が判らないので仮定です。

筋交いも「無いと不味いよな」レベルなので一応設置。

 

この真ん中の柱を撤去して開口を広げるのですが

210って書いてる桁の高さはこのままではダメですよね。

 

仮に300mm必要だとしましょう(上階平面による)

既存に90mm足して300mmに・・

 

 

 

ダメ!ゼッタイ!

 

これ300mm高さとして効きません。

 

なので

 

細かく計算しないなら(無理に等しいですが)

新たに300mmの桁を入れる事が得策ってか必須。

 

 

 

あと、柱の欠き込みを考えれば↑みたいに両端に柱建てた方が良いかと。

 

となると、基礎は大丈夫?耐力壁は?

 

色々クリアしなければイケない事柄が発生します。

 

番組見てると その辺ぜーんぶすっとばして

「なぁーんと言う事でしょう」になってるから不味い。

 

実際、仕上げから見るとそこまで考えて無いかと。

 

そんなこんなのツッコミまSHOW

違う視点で見ると なかなかな番組でしょ(笑

 

別にこの放送局が嫌いって訳でもないですし

ちゃんと施工してあると思いますが。

 

安心や快適の根拠を何処に置くかって事ですね。




改めて

 

2025年には壁量基準が変わります。

 

ちなみに今年は2023年、再来年の話ですね。

もう起こっている未来に備えるべきでしょう。

25年イキナリ不適格になりたくないならね・・と。

 

↓ 丸印がいわゆる2階建ての軽い建物で四角が変更案。

壁量1.5倍から2倍近くまで増えています(クリック可)

 

 

 

ZEH水準の住宅で基準法の壁量計算だけの場合

必要な壁量の半分ほどしか耐力壁が無い事に・・。

 

ZEH水準って、ここぢゃバカにしてますけど(笑

温熱だけでなく耐震も底上げされますからね。

 

家建てるなり最低基準とか・・最悪基準値以下にならない様備えましょう。

 

 

ひさしぶりのツッコミまSHOWはこちら。

 

 

 

この番組けっこーアレなので見ないのですが

家帰ったら特番としてやってたので、なんとなくw

 

今回のオファーは、100歳のお祖母ちゃん宅に、70代の息子さん夫婦が同居すると言うお話。

まぁ大体分かると思いますが、色々危険だし暗いし・・って問題。

 

今回もツッコミ満載でしたが、とりあえず数点(笑

 

ただ、このナグリの手摺は良かったすね。

手間掛かってるだけの事はあります。

 

 

 

まず最初に「え」ってなったのが、こちらの開口。

 

 

お庭に面してるとの事でしたが、この赤四角部分をイキナリ撤去しまして

ちょっ ちょまてよ(キムタクで)

 

 

 

なぁーんと言う事でしょう。

大きな2間開口になって、お庭が良く見えます♪

 

 

 

やっぱり・・

って「柱」何処行った(汗

 

キホン「柱」があるって事は、そこに荷重を載せるので、その分横架材の大きさが小さくなっています。

上の画像だと最初は1.5間の開口だったのに、途中の柱抜いてまるっと開口になってます。

2700mmの開口と3600mmの開口、同じ大きさの梁が負担している訳無いでしょ(汗

最悪その柱の近くで継いであったかも・・とか(滝汗
ご丁寧に天井一杯の開口で、雑壁すら無くw

 

つか、耐力壁とわ。

 

同じ事で言うと、仏間だったこのお部屋

 

 

 

赤い線とその後ろには必ず柱があります。

2間開口ですが、真ん中に柱が入っているので、上の横架材は小さなモノでしょう。

 

 

 

あと 黄色い線部分を覚えておいてください。

 

それがですね、なぁーんと言う事でしょう!

 

 

 

ひろびろ明るいキッチンにぃぃぃぃぃ(大喜

 

って黄色い線部分の柱だけ残っているの判りますね。

 

高さ的に補強梁の大きさも心配・・。

 

てか 同じ空間に2箇所も ムチャしはりますわ。

 

ちなみにこちら京都なのですが

 

 

 

画像右奥が玄関です。


玄関引き戸はアルミ製で居間の空間と直通ww

 

お庭と繋がってる窓はトリプルガラスとの事でしたが、玄関引き戸はアルミって、しかも直通って。

 欧米かっ(謎



なんだろう・・厚手のセーターとスキーウエア着込んでるけど、ズボンわすれて下着一枚的な(笑

 

そもそも冬なんて玄関開ける度「ぴゅーーー」って冷気が家中を吹きまわります。


京都の冬は寒ぅおますわよ。ぶぶづけでも如何どすか(謎

 

そんなこんなのリモデルプラン。

 

耐震と断熱は同義で考えないとねと。

 

今回はこれ位にしときますが、相変わらずツッコミどころ満載な番組です。

もしかしてワザとやってるのだろうかとすら(笑

 

あ そそ

 

 

 

開き戸の引き込みは良いアイデアでした。

真似しよう(笑

 

やっぱ「餅は餅屋」で如何でしょう^^


本日は月曜日なのでツブヤキピックアップ。

 

3月4日から10日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~

 

ここだけの話、二世帯住宅失敗の原因は7割お姑さん善意の距離感。まれに義父のエロ根性w まずクロス動線を減らす事から始めよう。方法と手法と手段は千差万別。わざわざ良好な関係を崩す事は無い訳で、実務経験と建築に出来る事は必ずある。

 

R=12.4の屋根断熱下に、繭天井の下地。

 

 

 

お庭にはね、木ぢゃ無くて影を植えるんだよ。そう考えれば、おのずと樹種や位置が決まって来る。

 

晴れ時々右側通行。

 

 

耐震すっとばして、壁量計算から制震装置って順番違うよ。

 

メンテのご相談。庇の上にエアコン室外機が置いてるのもアレなんだけど、板金が水切りも無く外壁に入ってる上、ご丁寧にコーキングしてあるのでコレ・・素材以前の問題。

 

 

年末ぶりに体重測ったら3Kg増えてたw ここ一年で8Kg落として3Kg戻した事に。やっぱ毎日意識しないとダメだねぃ。

 

さて、出汁を取ろう(違

 

 

アスベスト検体検査、検体別に全種類事前検査すると40万円超えるって言われたんだけど(汗

 

2台分のビルトインガレージ、わざわざベタ基礎でやるのキツそうと思ってた現場、道路からの高さが気になってたんだけど、さっき見たら斫って下げてあった・・20㎝は下がってたからハンチ分も鉄筋切ったのか。いゃスラブの意味わかってますか(汗



お庭にはね、木ぢゃ無くて影を植えるのねって良く言うんだけど、それってキホン夏の木陰を指しているんだけど

 

冬季は外壁とか室内にも影を落とす訳で

 

 

 

塗り壁と影って相性良いなとか

 

 

 
障子とも相性良いよね





照明だって影を意識すると、造作とか照明位置にも意味が出る。






アディ押忍


弊社では断熱性能としてUa0.3w以下をお約束していますが

アベレージがUa=0.3だと 怖くてそんなお約束出来ませんよねw

 

実際 平均値だとUa=0.24程度でしょうか(断熱等級6~7)

 

ただ U.a=0.3をクリアするレベルだと

そこから小数点2以下の数値に拘るより

パッシブデザインに留意した方が快適性には優位となります。

 

パッシブ設計とは太陽や風など受動的にエネルギーを得る手法。

 

実際ZEHレベル(断熱等級5)でパッシブ設計とか言われても

いゃ 熱負荷計算したことある?って感じでww

いくつかモデル作ってシミュレーションしてみれば

答えは簡単に出るんですけどね。

 

あと Ua値には出てきませんが

換気とかC値(隙間相当面積)も結構なファクターに。

 

ランニングコストを抑え「快適に」健康に暮らす為にも 大切なベース思考かと。

 

あ 太陽出てきた。

 

気温が低くても太陽が当たった車内って

ソコソコ暖かくなってて幸せですよね^^  そゆ事です。

(逆も然りですよ)

3月の日射取得。

太陽高度が少しづつ上がって来るので、庇での影もだんだん降りてきます。

 

 

 

まだ春遠からずな時期でも日差しが気持ち良い日は、お掃除なんかも窓開けて気持ち良く出来ます。

 



家が暖まっているから出来る芸当^^ 

 

そして夏季の日射遮蔽。

 

 

 

庇による日射遮蔽はもちろん 植樹によるお庭の影も見た目の暑さを軽減してくれますね。

 



上記から1年後。

 

 



やっぱ緑が増えると良いすですねー^^

 

熱損失を考えるとは、寒い時は暑い時期を 暑いときは寒い時期を想う事。

 

おっ!?名言でたか(違 w




某公共工事の拾い画、軒天井の様子。

   

 

矢印部分のアップ、水回ってます。

 

 

 

ダウンライトもサビている所見ると、軒天内の結露も疑われます。

 

 

 

これどんな状況かと言うと、鼻隠し(縦の材料)と軒天井(横の材料)を「ツライチ」で納めて、見た目スッキリさせたいと言う意匠なのですが

 

 

 

強風伴った雨が降ると、雨水は巻き上げられ軒天井に回り込む事になります。

軒の出が浅いと、そのまま外壁まで伝います。

 

 

 

今回の現場みたく、木で軒天井作っておくと雨水が木に浸透して、木の抽出成分が浮き出てくる事に。

 

対策イロハとしては、「鼻隠しと軒天井をツライチにしない」事です。

木材で鼻隠しを作る場合は2030mm下げておくと安心です。

   

 

併せて、軒先に「通気口」を開けて通気を促進する事も大切。

もちろん排出先までの経路は条件ですがw

 

あと、水切り板金まわしておくのも手。

 

 

 

オープンジョイントなので、コーキングにも頼らず経年にも安心ですね。

 

そんなこんなの、軒天井収まり。

 

小さな数字でも耐久年数が大きく異なると言うお話でした。

 

カッコイイは耐久性に裏付けられなければ、数年でカッコワルイになっちゃうですよ^^

 

軒天井、気にして見てみますか(笑





カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
6 8 9
13 15
17 20 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言