美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1242]  [1241]  [1240]  [1239]  [1238]  [1237]  [1236

 一時期流行った"リビング階段"→最近見なくなった理由を聞いてみた。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a7bb109742335d420eaee6758e183f6144509c7b

~~~~~~~~

2000年代から2010年代前半くらいまでは、リビング階段の要望がすごく多かったです。家族が顔を合わせる回数が増えるとかデザインがいいとか、メリットばかりが注目されていました。

でも、実際に暮らし始めると『冬は暖気が逃げる』『夏は冷房が効かない』『音や匂いが筒抜け』と感じる方が多い。

確かに、光熱費が高騰している今は冷暖房効率の悪さは大きなマイナス要因です。

~~~~~~~~

 

何度も言うけれどw 断熱等級5位で吹き抜け作るからそーなる。

 

記事中のデメリット解決策としては「計画換気」「断熱」でノープロブレム。

 

個人的には吹き抜け絶対では無いけれど、冷暖房の事考えると吹き抜けあるだけで上下間の室温操作が容易になるのは確か。

 

ケースバイケース&暮らし方で決めると宜しいかと。



 

一言で言うと 断熱しか勝たんw


カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
6 8 9
13 15
17 20 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言