外張り付加断熱にフェノールフォームを使用した例
防水下地(透湿防水シート)を貼る前に
フェノールフォーム断熱材にも気密テープ貼り。
このヒト手間が安心への担保に。
防水にも気密にも効きますね。
(気密は室内側で取ってるので必要ありませんけれどw)
ちなみに 開口後ろに見えるバッテン(筋交い)は室内の耐力壁です。
外部側の垂直耐力は面材が標準ですよ。
アディ押忍。
飛騨市古川町にて営業していました
理容室「カノン」と美容室「ドロップ」が
この度【R】として 新規移転オープンします。
https://www.housingeyes.com/variously/r2308/ ←ご予約はこちら
カジュアルな理容室です。
ヘアカットだけで無く
眉・お顔シェービングからカラーまで
女性の方もお気軽に御来店下さい。
レディースブースもありますので ごゆっくりお寛ぎを^^
新店舗:岐阜県飛騨市古川町幸栄町8-1
本日は月曜日ですので 一週間分のツブヤキピックアップ。
8月15日から20日までの1週間分です。
8月・・
~~~~~~~~~~~~~
温湿度を探る楽しみ・・マニアックで宜しいw
変態施主になりたい方、プレゼントしますよw
充填断熱の場合、配線BOX関連は防湿気密層の室内側に、貫通部も丁寧に。
狭い街中の三方囲まれた土地に、ミッチミチな丁張見つけてオープンハウスの真似事でもするかと思えば、平屋が建った・・雪どーすんだろ以前に 日射とか通風なんて望めなくて、平屋の良さ何も無いんだけれど、うーん。
今度お店を始める方が、私の誕生日他プロフィールを持って「この人が社長の工務店で工事を」と相談された所「金儲けに走らず、お客様の希望に沿った仕事をされる、大変優秀な方ですね」との見立てを貰ったとか。すごいな算命学(笑
インバウンド対策としてのブライダル補助金??良くまぁこんなアンポンタンな事ばかり思いつくな。斜め上過ぎて草も生えん。
庭のテント仕舞おうと思ったんだけど、予報見るに問題無さそうなので、飛びそうなモノだけ片付けてテントは補強のみ。北アルプス山脈いつも有難う。
盆 to Be Wild
充填断熱の場合 断熱層と気密層が
ひとつの壁の中に混在します。
その気密層を貫通する代表的なモノが
電気配線(コンセントとかスイッチとか)
外壁側に設置しなければ良いだけですが
そうも言ってられず(笑
おなじみ「気密ボックス」を介しての設置となります。
この気密ボックスと防湿層を連続させる事で
コンセント等を防湿層より室内側に置く訳です。
【コンセントボックスは室内側に】
http://eyescode.bijual.com/Date/20150328/
もちろん その貫通部は丁寧な防湿処理が必須。
その防湿層は上部桁まで確実に伸ばし
乾燥木材もしくはPBで密閉します。
ちなみに↑上画赤線が天井ライン。
上部に見える構造用合板が「水平構面」と「防風層」を兼ね
天井ラインとの間が全て断熱層となります。
つか 丁寧にPB伸ばしてあるでしょ^^
先にPB伸ばしているのは「防火仕様」にて
天井部分には もう一層の防湿層が組まれます。
まったく見えなくなるのに この見栄え。
すごく大切な事だって思います。
チームアイズ かっこいーぞ^^
アディ押忍。
そう言えば先日「光ミュージアム」に行ってきました。
昔から高山にあるってのに初めてでしてw
美術品の多さも特筆モノなのですが
なにせ建物がスゴイ(驚
地下二階まで下がっての美術館なのですが
廊下とかイチイチ(笑
これなんて挾土秀平さんぢゃね?
なんて後で調べて見たら やっぱり手が入ってたw
全体的にマヤ文明とかがモチーフなのですが
今は特別展示でキャシー中島キルト展もやってましたw
始めて見たけど 普通にスゴイわ(これ3mとかあるのよ)
※写真撮影OKなので
ちなみに こちら ピラミッドの内部(すげーでけー)
なんだろう とてもとてもこんな感じ(笑
コレ建物のテッペン・・なんかもぅ・・すげー(笑
いゃぁ 高山にこんな建物あったんだぁ。
たまに特別展やってるみたいなので 通ってみようと(笑
帰り際の風景・・どっかのテーマパークかっ(爆
ちなみに 飛騨には「日本最古の恐竜の化石」が発見されてるらしいすよ^^
上画はクリック可ですが 昔々は海の底だったんだよなぁ(遠い目
光ミュージアム(旧:真光美術館)のお話でした。
キッチンの後ろに
ユーティリティ兼のパントリーを。
その空間の前に鉄板貼り付けて
磁石で貼れる連絡ボードを。
アリでしょ^^
本日は火曜日ですが、昨日忘れましたので(笑
本日一週間分のツブヤキピックアップ。
8月7日から14日までの1週間分です。
盆 to Be Wild
~~~~~~~~~~~~~
庭には樹を植えるんぢゃ無く、影を植えるんだよ。季節を育てるって感覚でも良い。人生楽しもう。
サルスベリって百日紅って書くんだね。
7時前、朝ランの途中で現場寄ったら、既に塗装屋が入ってた「これ乾かないと仕上げ出来ないんで早めに来たっす」お盆だってのに本当有難う。ホント皆に支えられてるなぁアイズ(涙
真夏なので涼しい画像を。外壁改修の際に100mm外張り付加断熱で200mm断熱。
#雪国あるある
#天気予報は曇りだったのに雪
#11月なのに季節外れの雪
ナラのフローリング使ってベンチ作ってる(笑)グレーにしたいんだけど、座るトコなのでOSUC仕上げ。
断熱と通気はセット。建物外皮全周の滞る事無い通気は漏水対策でもあり、棟換気は最上部全てで行う事。
建築中のクライアントより「そう言えば断熱等級とかあるらしいですが、うちって?」とのご質問を受けました。
って今頃w 補助金対応でBELS取ってますよ、UA=0.23適合で4地域「等級7」ですねと「あぁ心配してなかったですが、うちってソコソコ大丈夫なんですね」との事で。ソコソコ(笑
丁寧に日射遮蔽しても、そもそもアルミ窓は熱伝導が高いので外気温はダイレクトに伝わる。それでも日射熱がプラスされないだけエアコンの負担は減る。ローテク大事。
暑い昼間 エアコン効いた部屋の、日射が当たってない窓近辺に手をかざすと暑い外気温を感じれるはず。それが単純にガラスを通って来る外気温の流入。
↓ 本当だとしたら、これが民主主義の限界。
次の総理にふさわしい人 石破氏が16%でトップ。1位:石破茂・16%、2位:河野太郎・16%、3位:小泉進次郎・14%
再エネ賦課金と言うアレ。
バスルーム隣の脱衣室。
洗濯機の横に多目的流しを。
この多目的流し上のカウンターは
グイーーーンと上がります^^
上げて流し台を使って
普段は下げてアイロン台に。
腰曲げないでアイロン掛けられて楽ですよ^^
技アリ一本!
アディ押忍。
「遮熱塗料で電気代9500円削減」の記事。
遮熱塗料 マユツバっぽく聞こえますが
濃淡あれど遮熱塗料には 確かに熱反射の効果はあります。
例えば記事にある塗料メーカーのホームページ
実例としまして
↑この屋根画像を見える化すると 下画像な感じ。
遮熱塗装の有無でMAX22度とか違いますね。
屋根の20度違いは大きいですよ。
実際 夏だけでなく弊社事例で言うと
冬季の雪解けも確実に早いのです。
そんなこんなで記事内によると(クリック可)
費用は約200万円と決して安くはありませんでしたが
この先10年15年と高い電気代を払い続ける事を・・
とあります。
なるほどなるほど
で
せっかくここまで読んでいただいて
「お?遮熱塗料良いかも知れんな」と思われた方
ごめんなさい。
電気代でペイ出来ません。
でも
上記位の20度差は断熱施工で簡単にカバーできます。
特に天井なら 既存をバラすことなく断熱工事が可能。
この塗料に200万円出すなら 100万円を断熱に掛けましょう
(屋根面積が分からないので すごくアバウトな話です)
塗料の様に15年スパンとかで無く
丁寧に計算し施工すれば 建物が存在している期間ずーーっと
20度以上の差異(電気代も含め)の恩恵が受けられます。
断熱は一度シッカリ施工すれば その後お金は掛かりません。
メンテにお金掛からないって とっても大切な事かと。
結論
遮熱塗料は確実に効く
しかし
断熱はそれ以上に効く上に効果は半永久。
もう答えは出てますね。
ささ 断熱大魔王アイズに電話するのです(誰だそれわ)
アディ押忍
本日は月曜日ですので 一週間のツブヤキピックアップ。
7月31日から8月6日までの1週間分です。
さて 8月ですよ(遠い目
~~~~~~~~~~~~~
モダニズム建築と言うと ライト先生が一番に浮かぶんだけど、一般的には かなり狭義か(笑
お客さんに五平餅もらった@現場(^^
【25年法改正問題】4号特例縮小に伴う構造セミナー的な案内が増えた今日この頃。
構造計算の準備は出来ていますか?とか、構造・省エネ関連の図書とは?とか不安を煽る様なセールスが目を引くんだけど、実際これまで普通にやってた事を普通に提出するだけで、何をイマサラ感・・。あぁそゆ事か。
照明はペンダントかスタンドが好き。
「目に見える数字以上に一年中過ごしやすく、その快適さはプライスレスなもの」うんうん。
https://t.co/U739MwWmxu
グレーってプロでも色設定難しいんだよ。壁面に塗ると、サンプルよりイメージ白くなると分かってても、全面塗って乾くまでドキドキw
tweet(つぶやき)ってワードセンスが良かったのに、Post(投稿)なんて表現イマサラ感しかないな。
パリまでのファーストクラスって300万円もするんだ・・ハイシーズンだし全体に上がってるのかな。大昔ビジネスクラスでシアトルまで50万円だったけど、後で考えたらジャンボもスカスカで飛んでたから、エコノミーで5席ぶっちで寝てた方が楽な事に気付いた(笑
日本の夏は巨大な加湿器の中に家が建っているとイメージすると、家と言う器の構成や窓の開閉とか色々見えると思う。
この器具どう使うんだろう。福祉公園の運動器具置いてある所にあるんだけど、そもそも運動器具なのかw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。