美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1213]  [1212]  [1211]  [1210]  [1209]  [1208

なんか最近 間取り紹介のページが増えたような?

GoogleさんのDiscover機能かな(ま、そーだろw)

 

そんなこんなで 間取り専門のサイトが流れてきまして

 

3階建ての間取り紹介

 

 

 

解放感あるハズのバルコニーに背を向けても・・なんて話では無くw

 

 

 

いかにもなプラン集でこんな感じのプランを売ってある訳ですが 例えば上記のプラン 実はヤバかったり。

 

こちら3階建てなので構造計算の提示は必須ですが この平面だと力技使っても「かなり」無理しか無いので御紹介。

 

例えば基準法で言うところのバランスチェックの四分割法

 

四分割法とは 建物4面をそれぞれ4等分し、その両端部分(1/4側端部分)の壁量のバランスをチェックする手法。 

グッと踏ん張った時 しっかり地面に立っていられるか バランスを見る訳です。

 

 

 

ブログ【本当は怖い木造建築:四分割編】

https://housingeyes.bijual.com/Date/20210501/

 

で 最初の平面

 

 

 

4分割してそれぞれの壁量を見ますと

 

 


耐力壁に出来そうな壁に緑を乗せましたが・・

建物正面の青枠部分 左右方向に効く壁が全くない事が分かります。

 

ええ まったくですw

 

2階の青線が耐力壁だと思われますが それを支える階下に壁が無いと言う 世にも恐ろしい平面になっております。

 

これね 素人が書いて契約して最終的に構造計算掛けたら「家建ちません」って事に繋がる訳です。

それは不味いので 色々工作をして・・うーん。

 

どう考えても経済的な架構で無い事は分かるかと思います。

 

構造と断熱と外観デザインは 最初のプラン時から同時に考えないとイケマセン。

 

普通に商売しているサイトですが こちらはその平面を3Dで見せるためのソフトを販売している会社なので その辺は笑って許してなのですが^^ 構造に無知な実務者や素人が書く平面図って危険なんですよね。

 

もっかい言っときますよ

 

構造と断熱と外観デザインは 最初のプラン時から同時に考えないとイケマセン。

 

そーゆー事です^^


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言