「床断熱」か「基礎断熱」か論争も未だありますが 床断熱の場合は特に「断熱」は強化した方が宜しいかと。
この断熱強化は夏の為でもあります。
断熱や日射遮蔽の弱い家ほど冷房を強くかける事は容易に想像できるでしょう。
そうなると天井付近はそこそこ温度あるのに 足元には重く冷たい冷気が溜まっていく事に。
それが不快なので扇風機で空気をかき混ぜたりすると思いますが どうしても床温度は低くなってきます。
床断熱の場合は 床下にジメジメ湿った外気を通すわけなので 特に熱伝導率が高い貼り物のフローリングの裏面や 薄い断熱材だと表面に結露し カビを育てやすくなります。
そのカビがフローリングのサネ部分から床上に上がってきて 始めて「ん?!?」となる事も多い訳で。
ちなみに基礎断熱でも外気を床下に取り込むタイプの換気システムも 同様の問題を抱えていると言えるでしょう。
この辺でも夏はエアコンが無いと暮らしていけない位の気候になりました。
そんなリスクもあることを覚えておきましょう。
正しい知識と断熱は正義(笑
カレンダー
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
最新記事
(07/12)
(07/11)
(07/09)
(07/08)
(07/04)
(07/03)
(06/30)
(06/28)
(06/26)
(06/25)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言