美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1218]  [1217]  [1216]  [1215]  [1214]  [1213]  [1212]  [1211

こちら7月1日AM6時台に見かけた屋根。

 

 

 

7月なのに霜??

 

なんてコレ 単純に結露なんですね。

 

って訳で7月1日の実況天気(便利な世の中ですな)

 

 

 

6時台の気温が21.1度で湿度が89%・・気温低いから良いモノの、結構な高湿度です。

そして露点温度が19.2度。

 

19.2度以下だと 氷水入れたコップが濡れるような結露が発生する事に。

 

って訳でこちら 黒い部分が20度以上で白い部分が19.2度以下な事が分かります。

 

 

 

縦のラインが登り梁なんですね。

そして白い部分が断熱材かと。「屋根断熱」だと判断できます。

 

断熱部分以外は 屋根が暖まっている事と言う事に。
軒先やケラバも白いので 室内からの熱が伝わって無いですね。

 

ちなみに その登り梁構造を室内から見るとこんな感じ。

 

 

 

この木材部分が外と繋がっていて熱が屋根に移動していると言う事に。

 

うちだと ↓ 梁も断熱材でスッポリ囲っちゃったり

 

 

 

屋根合板上にも断熱材を施工して熱橋を無くすんだけど

更に屋根は二重屋根で通気層を作るので 外部との熱交換は無いに等しく。


 



理屈や露点計算分かってると何をどうすれば良いか おのずと正解が見えてくるかなって。

 

アディ押忍。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 5
6 7 10
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言