美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1212]  [1211]  [1210]  [1209]  [1208]  [1207]  [1206]  [1205]  [1204

「空気がこもってる気がして、なんか頭が痛くなるときがあるんだよね」

え、高性能な家なのに、なんで?

気になって、大工さんや建築士に話を聞いてみた。

 

・・なんて記事があったので読んでみた

 

 

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2a7df78967bc0ff2e63a6c1e013d9650e1f32424

 

 

高気密高断熱の落とし穴 

 

① 換気を止めたら一気に空気がよどむ

 

 

 

⇒高気密関係ない。低気密だと換気効かない

 

② 暖かすぎて“乾燥しすぎ”になることも

 

 

 

⇒湿度は低い方に流れる。低断熱でも同じ

 

③ 見えない場所に湿気 → カビやダニの温床に?

 

 

 

⇒断熱気密が悪いとカビリスクが増加する

 そもそも温度差無視の理論は意味なし

 

④ 日々の手入れが快適さを守るカ


 

⇒当たり前

 

 

えー総評すると「閲覧数稼ぎのコタツ記事」

考えさせられる前に 一度おいでよエキスパートさん。

 

この自称専門家と小一時間コンコンと語りたいなと。





カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言