美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1212]  [1211]  [1210]  [1209]  [1208]  [1207]  [1206]  [1205]  [1204]  [1203]  [1202

今年4月からの法改正で幾分良くなって来ている様ですが

ただ 基準法相当ならこんな平面でも建築確認通ります。

 

 

何が宜しく無いか。

いつもの様に1階に2階を乗せてみましょう。

 

赤線が2階ライン

 

 

 

丸印部分 構造区画の4隅なのに直下に柱がありません。

もひとつ言うと 直下に耐力壁が無く 区画もズレていますが。
 

どーゆー事かと図解すれば

 

 

 

↑単純に こーゆー事です。

 

上からの荷重を支えるため 無駄に大きな横架材が必要に。

それを支える基礎梁も大きくなります。

 

また 上の平面みたいにバルコニーと絡んでいると その辺からの漏水のナンバー1原因ともなったりして(汗

 

単純に「区画の下には同じ区画」と言う基本があると 無理なく経済的な架構が組めます。

 

 

 

そして「無理なく」と言うのは耐震的にも効いてきますね。

 

ここまで読んだところで 軽くストレッチしてみましょう。

 

腕を持ってググーーーっと・・あぁ気持ち良い。

 

てかストレッチとは言え 普通に座ってた方が楽でしょw

躯体に無理をさせちゃダメなのです・・ってこの例え合ってるか(謎笑

 

アディ押忍。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言