美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1207]  [1206]  [1205]  [1204]  [1203]  [1202]  [1201]  [1200]  [1199]  [1198]  [1197

現在のZEH基準は「断熱等級5」が基準。

 

何度も言っている通り「断熱等級5」では省エネにも快適にも繋がらない。

 

~と言う正論では無く業界を見ていた基準が大きく舵を切りそう。

 

資源エネルギー庁が「ZEH・ZEH-M定義の見直し」としてパブコメ出しました。

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000293532

 

はい。いきなり「断熱等級5」が消えましたw

 

国はそんな方向に向かっています。

 

ちなみに新しいZEH基準が2つ生まれそうです。

 

◆GX ZEH+

以下の①~④のすべてに適合した住宅

① 住宅性能表示制度における断熱等性能等級6の基準を満たす

② 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から

   35%以上の一次エネルギー 消費量削減

③ 再生可能エネルギーを導入(容量不問)

④ 再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量か

   115%以上の一次エネルギー消費量削減

 

◆GX ZEH

以下の①~④のすべてに適合した住宅

① 住宅性能表示制度における断熱等性能等級6の基準を満たす

② 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から

   35%以上の一次エネルギー 消費量削減

③ 再生可能エネルギーを導入(容量不問)

④ 再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量から

   100%以上 115%未満の一次エネルギー消費量削減

 

現在160万円の補助金が付いているGX志向型住宅が ④の再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率が100%以上なので 115%以上削減する事でZEH+になると・・うーん 蓄電池云々も言ってきそうだけど・・なんか急にメカに振った所にイヤらしい感じが見え隠れ(笑

 

とりあえずw

 

国の方針はここ2年で明確に変わってきています。

 

このロードマップも前倒しになるかもね(謎

 

 

 

建てるなり時代遅れの性能にならない様 自己防衛は必要ですぞ。

 

もちろん性能値で言ってる訳では無く 快適性や持続可能性においてです。

 

アディ押忍。



カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
6 8 9
13 15
17 20 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言