美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79

性能と質感が相まって人気の木製玄関ドア。

 

エクセルシャノンさんのカタログにメンテ方法載ってたので転稿。

※表面がチークの場合に限ります

 

気象条件・方位等によって相当に変わりますが

玄関ドアはこんな感じにエイジングしていきます。

 

 

 

ドア表面のホコリやチリを水を含ませたスポンジや

布等で軽く擦ります

※汚れがひどい場合はカビ抜きやアク抜きが必要です。

 

 

 

表面がキレイになり乾燥させたら

木材保護塗料/カラーステインを柔らかい布地に浸し

ドアは枠に塗ってください(防カビ材等も推奨)

 

 

 

良く乾いたら完成です。

 

 

 

メンテ出来るって やっぱ木製は良いですね^^








壁厚を利用した本棚

単行本サイズにピッタリざます。

 

 

 

TVも置けるようにしてみましたが

作り込み過ぎか(笑

 

つかクロス屋悲しむだろーなぁ(爆





蹴ったトコ割れました   って(汗




待って


蹴らない様に・・しかも気合い入れてw






今、解体している現場に隣接している家。

築浅らしいけど、微妙に離隔距離小さいなぁなんて思ってたんだけど

解体進めていくと ほぼ寄り添っている事が判明(目視出来なかった)

   

 

白丸が解体建物で 黄丸がそのお隣さん。

 

え?

 

ん?

 

 

 

外壁仕上がってない????

 

どーも解体建物に近すぎて施工出来なかった様で

外壁は途中だわ 外壁どころか防水紙すら無い状態だったり・・

 

何がどうしてどうなったら・・謎ですな。


なんつか

ミステリと言う勿れ






本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

2月7日から13日までの1週間分です。

 

もぉ 雪いらんぞ

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

階段下地造ろうかとランバー材打診。え?21014F/1枚で9千円オーバーってヲイヲイヲイヲイヲイヲイ

 

構造計算を外注すると、構造分かってソフト使ってる人と、ソフト使えるだけだろうオペさんの違いが良く判る。特に基礎。ベースの計画は添付してるので、その意図汲んで「おぉ配筋美しい」っての嬉しいけど、「何故ココこんな強い?」って数字だけ併せた計画差のクセがスゴイw

 

ご年配の方より「あんたんとこは値打ちって聞いたんやけど、坪いくらや?坪40万で良いか?」と言う電話が。昭和にタイムスリップしたかと思ってカレンダー見た。ありがちだけど前提の無い単位って謎しか無い。

 

2階リビング。

 

 

トリプルコークで高さ5.5m・・神業。ハーフパイプの肩に頭刺して死ぬかと思ったアカウントが通りますよ。

 

「アクロス福岡」と言う 都会の真ん中に持続可能な森を作った造園家・プランタゴの田瀬さんと、建築家・隈研吾さんは同じ「自然」を全面に出しているけど、思考と仕事は対局と言って良いな。田瀬さんに共感する。

 

聞いた話だけど、cocoaで陽性者と接触すると2週間自主隔離らしい。で、中の人に言われた通り病院に検査行くと「cocoaは古いし信頼性無いので、陰性なら2~3日ゆるく自粛してもらうだけで良い」との事。なんだよそのガバガバな運用。つかまだcocoaって動いてたのか(汗

 

天気見ながら外張り付加断熱施工。その後ソッコーでハウスラップ+防水テープ。

この後作る通気層は、透湿した水蒸気や上昇気流を流す為でもあるから、余計な抵抗は要らないよね。

  

 

 

天元さん筋肉で心臓の鼓動止めるとか、伊之助も筋肉で臓器の位置変えるとか、やっぱ筋肉は裏切らない(違

 

寒冷地エアコンの普及で、エアコン暖房してる家が増えてると思うけど、室外機の置き場所には注意が必要。特にお隣さんが鉄骨系だったり古い木造だったりすると、霜取り音が近隣トラブルになるかもで。朝早くとか。

 

■中気密で良い

→黙ってC0.5くらい切ってから言え

■外張り断熱でいい家

→単純に充填+外張りで良かろうもん

なんて事を書くと炎上したりしたんだよ 15年とか前は・・温熱関連は急速に成熟してきた感がありんすw

 

 

↓これプチバズリ・・皆さん断熱好きねぇ(笑

 

桁高上げて久しぶりの天井断熱400mm。壁は120mm充填+外張り・防湿は桁まで施工済~からの天井防湿完了。

 




雪を愛でつつティータイム。





クライアント様よりの一枚。



アイズ新築だと 最上階の断熱は

桁上断熱か屋根断熱がマストですが


桁上断熱
http://eyescode.bijual.com/Date/20180914/

屋根断熱
https://housingeyes.bijual.com/Date/20200605/

 

リモデルの場合などは 天井断熱を行う事も多い訳で。

 

天井断熱のリスクとしては内壁の気流。

 

正しく気流を止める事で断熱材本来の性能を維持できます。

 

で、例えば こんな120mm厚の木質断熱材

 

 

 

天井に360mm 壁に120mm施工途中の図

 

 

 

こちらのお部屋 ピアノを置くので吸音のためにも

密度の高い木質断熱材を室内壁にも充填しています。

 

もっかい同じ画像

内壁の途中に木材が横に通っていますね。

   

 

上から降りてきているのが 先張りの防湿シート

天井の防湿シートとテープ留めして気流を止めます。

 

↓断面構成はこんな感じ(クリック可)

 

 

 

赤線が防湿シートです

 

こんな感じで気流を止め 連続した断熱層を維持する訳です。

 

見えない安心。

 

お値段以上アイズw





2021年 傘なし日数No.1は「山梨」

なんてサイト見つけました^^ 【ウェザーニュース】

https://weathernews.jp/s/topics/202112/280205/

 

 

 

晴れの国は岡山だと思っていたのですが (クリック可)

関東圏が上位の様です。へえ。

 

 

 

さて我が岐阜県はと言えば・・・

 

 

 

おおっ 31位で愛知と並んでいるやん^^

 

って岐阜県は飛騨と美濃があるので・・

飛騨が隣接してる富山とか石川は最下位グループだし・・

 

岐阜県民の皆様 なんか足引っ張ってゴメン(笑


と思ったら 県庁の座標での累計らしく・・

そか・・飛騨関係無いのかww

 

そう言えば沖縄って晴れの日少ないのよね(41位)





本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

1月31日から2月6日までの1週間分です。

 

2月か・・立春超えたか・・今朝も雪積もってたか・・

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

豆腐ハンバーグの要領で、大根おろし+紫蘇ハンバーグ。もぅ敵なし。

 

 

思う所あって、今2つの設計教室みたいの通ってて(ウェビナー)月2で一人即日設計はキツイけど、やっぱ新たな学びがあって楽しい。

 

呼吸とは、酸素を体内に取り込んで肺細胞で消費し、二酸化炭素を体外に排出する事。呼吸する壁に呼吸する床、なにげ怖いなw

 

洗車した

次の日発令

大雪警報

 

この角に片引き一枚窓入ります。天井高は2200mmで、窓の向こうは法面に張り出した屋根付き空中デッキ。デッキの向こうには大き目のシラカシと、細めのアイダモでも植えようかな^^

 

 

 

税務署から納付書と言うラブレター。分納とは言え数百万の消費税。これ地元でのみ使用可で納付と認めるって措置あったら、スタッフみんなでガッツリ地元貢献しちゃうのになぁ。

 

栄光に向かって走る あの列車に乗って行こう。

 

 

私はヴィーガンなので、肉食獣は食べません。

 

あ、ごめんなさい。たまーに猟師さんから頂くクマ肉は少々。

 

現調行く時迷った。ここ巾3尺あるかないかだけど、私道では無く上下水まで通ってる公道なんだぜ。ワイルドすぎだろw

 

 

続く公道。これだから辞められない路地裏探検隊。

 

 










人間が暮らしで感じる快や不快は、室温よりも体感温度。

 

その体感温度は空間を構成してい物質のMRT(平均放射温度)で決まります。

すなわち壁や天井の温度。

 



最近唐突に「床下エアコン」や「全館空調」なんてワードが市民権を得てきた様ですが、そこが目的になったら本末転倒。

 

目的は「快適に健康的に暮らす事」であり、キホンはやっぱり適切な断熱。

 

耐震や温熱はイメージでは無く根拠ある数字と計算、そしてその数字を担保する現場の施工精度が重要です。


アディ押忍

画像は環境省HPより








カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言