美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[943]  [942]  [941]  [940]  [939]  [938]  [937]  [936]  [935]  [934]  [933

今年元旦からの能登や台湾・愛媛の地震を受け

最近は「制震装置」のご質問を良く受ける様になりました。

 

最近だとNewsなんかでも取り上げられるので

感心が高くなっているのかも知れませんね。

 

そこで本日は制震装置について。

 

制震とは地震エネルギーを吸収して

建物の揺れを小さくする装置の事。

 

こんなシミュレーションを見た事あるかと思います。

 (画像は新建ハウジングより)

 

 

右が制震装置×4ヶ所 左が制震無し(双方耐震等級1)

赤い壁が損傷していると言う事なので

やっぱ制震スゴイと感じると思うのですが(謎

 

そもそも躯体性能が「耐震等級1」と言うのがミソです。

 

そう 制震装置とは

制震とは地震エネルギーを吸収して

建物の揺れを小さくする装置の事。

 

許容応力度計算には「層間変形角」と言う基準がありますが

例えば地震時に1階の変形を23㎝未満に抑えられれば

繰り返し地震を受けても耐震性能は低下しないとされます。

 

その為の計算で 木造の場合は1/120と言う基準があります、

1・2階の寸法が3000mmだったら25mm未満。

 

1/200で計算したら15mm以上変形しない事が前提に。

 

となると制震装置効く?って話になりますよね。

 

ちなみに耐震等級1だと そんな計算すら無く

何センチ変形するかも分かりません(汗

 

最初の画像見てみましょう。

 

 

 

耐震等級1だから揺れる訳で(以下だったら更に)

揺れて初めて制震装置が効く訳です。

 

逆に数センチしか変形しない建物には

制震装置つけてもあまり意味が無いと言う事に(汗

 

コストを考えると まず建物は固く作る。

 

なので耐震等級1+制震装置では無く

その予算で 耐震等級を2や3に上げる事が先決。

 

ただ あの制震装置の実験映像見ると安心感強いですよね。

 

 

すごく気になって勉強させて頂いている「構造塾」に

 

「積雪乗せた(1.2m)耐震等級2+制震装置」と

「積雪乗せた(1.2m)耐震等級3」では

どちらか良いかとと聞いてみましたところ・・・

 

即答でw

 

「積雪乗せた耐震等級2はかなり余力ありますが

その2択なら まず耐震等級3!

予算都合付けは制震を考えても良いでしょう」との事。

 

やはりそうか なぜ日和ったオレ(笑

 

制震装置は繰り返しの押匹の面積が大きい程

制震効果が高いけど 現状ほぼデータは非公開(汗

 

結論として

 

まず固くて軽い建物を作る

資金に余力があったら制震装置も視野に。

ただし効くかどうかは未知数w

 

そんな感じが現状の答えと言えそうです。

 

制震装置 一度検討した事あるんだけど

・・高いのよねぇ(

 

いえ 制震装置はダメと言ってる訳では無いですよ。

 

優先順位のお話です^^

 

制震装置つけて地震に強いです!ってセールス見たら

すこし立ち止まって俯瞰する事も良いかもしれません。

 

アディ押忍。



カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
3
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言