美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1]  [2

今回のツッコミまShowは2回目の登場「三菱:霧ヶ峰」のTVCM

 

相変わらず窓辺で気持ち良く寝てて「ニクイネ ♪ 三菱」のあれです。

 

まずCMが始まって 「秋」

   

 

そして「冬」

 

 

 

冬の後は「春」

 

 

 

そしてセミの声と共に「夏」

 

 

 

スイカなんて風物詩と一緒に「夏」

 

 

 

ってこの窓・・夏なのにこんな角度で日射が入っています。

 

 

 

夏 この角度で日射が入るとなると 西に面した15時頃でしょうか。

お昼ご飯終わって スイカでも食べながらウトウト・・な時間なのでしょう。

 

てかですね。この窓

 

 

 

どーにもYKKのフレミングシリーズで無いかと。

そう アルミ製の窓。

 

 

 

申し訳程度に樹脂アングルがありますが こんなん何も効きません。

 

そんな窓にガンガン日射が当たったら(汗

 

ちなみに お昼寝後はこんな感じ。

 

 

 

仲良くゴルフの練習しつつ エアコンが気持ち良いねーって。

 

あのね
 

やっぱこの窓 西側設置に確定です。

日射角度からして 時間的には16時以降でしょうか。

 

 

 

この窓からの日射熱だけで700wは確実に室内に入ってますよ。

大き目のオイルヒーター「中」でずっと暖房してる状態です。

 

そんな中でエアコン入れても「心地よい」どころか 確実に「暑苦しい」部屋になります。

もしくはエアコン フル運転で電気使いまくりみたいな。

 

ピュアミスト♪とか言ってる場合では無いです。

 

杏ちゃん

 

おうち時間ここちよくしたければ エアコンの前に窓を考えた方が良いです。

 

 


以前の一言「窓辺のアンちゃん」

 http://eyescode.bijual.com/Date/20150605/


6年前にも同じ事ツッコんでたw



冬 室内から逃げる熱の5割は窓からです

夏 外部から入る熱の7割は窓からです

 

上記は日射関係無くな数字ですので

まずは窓の性能はもちろん 配置や大きさも考えたいモノです。

 


高性能なエアコンやソーラーパネルを選ぶ前に ローテクな建築手法に出来る事は確実にあります^^

そしてその手法の恩恵が かなり大きいのは確かです。






今日は朝から「昨日のアレどうでした?」って御質問を。

 

昨日のアレ??・・どーも日本TVバラエティ番組「ボンビーガール」の中「森お嬢様のおうち作り」コーナーの事らしく。

 

いぁ・・ワタシ森泉ウォッチャーぢゃ無いんですけど(笑

 

と言いつつ昨日は風呂上りに何となく見てしまったので、そこでの違和感を←ウォッチャーや無いかぁーい!

 

まず、昨日はユニットバスの設置編との事。

 

うん 水卜ちゃん可愛いw(画像はクリック可です)

   

 

この空間にユニットバスを入れる訳ですが、躯体がツーバイフォーとの事で、先行で石膏ボードが貼ってあります。

 

と、その前に・・

   

 

断熱材の入れ方悪いです。

   

 

袋入りの断熱材、スタッドの横でタッカー留めしてあります。

更にCD管も無造作にぶら下がってます。

 

こちら断熱材の入れ方ひとつで、性能が変わりますよ。

http://eyescode.bijual.com/Date/20150821/【以前のブログ】

 

それより、チラッと映ったコレ。

 

 

 

先行で貼ってある石膏ボードが上枠まで伸びていません。

 

 

 

これね・・三重苦。

 

まずは【耐震】

ツーバイフォーは外周部に構造用合板(3.0倍)内周部に石膏ボード(1.5倍)を併せて、壁倍率4.5倍で計算します。

 

それは、上枠までボードが伸びて初めて成り立つ計算式なのですが・・

 

図解するとこんな感じ

   

 

赤がボードで上枠まで伸びていて、黄色部分(外周部)は既定の釘やビスを100mmピッチで打ち、緑色部分(内周部)は200ピッチで打つと言うルールが存在します。

 

すなわち、この現場はツーバイフォー工法として成り立っていません。

 

そしてもうひとつは【防災】

ツーバイフォーが省令準耐火構造として認められるのは、上枠をファイヤーストップ材として、炎の広がりを押さえられるからに他なりません。(画像はツーバイフォー協会より)

 

 

 

なので上枠まで石膏ボードが伸びていなければ、ファイヤーストップとしての機能を満たさないと言う訳です。

火事なんて、そうそうある事ではありませんが、防火区画と言う考え方は必要だと思います。

 

そして三重苦 最後は【断熱】

 

もうお分かりですね。

断熱材の入れ方云々の前に、防湿シートが無い云々の前に、壁上部が解放されているので「壁体内気流」が止められません。

 

「どれだけ安く家建てられる?」は別に良いですが

 

基本性能が伴わない家なんぞ、どれだけ安くても要らんわい!

 

あ・・すいません。取り乱してしまいました(笑

 

お笑いツッコミましょうのコーナーなので、笑って許してw

 

 

つか、TVでやるなら専門家の監修くらい付けろよ・・あ、プロが付いてたか(汗

 

うーん ( ̄▽ ̄;)A




今回のツッコミましょうは 昨夜やってたTV番組「幸せ!ボンビーガール」

その中の「お嬢様コーナー」の新築事案。


森お嬢様がDIYで「家づくり」する企画なのですが、今年3月くらいから「コロナ自粛要請」にて工事が止まっていた様で、ひさびに再開するって話でした。

 

で、「2カ月も現場に放りっぱだった鉄筋」から始まったので、嫌な予感して見ていたら案の定w

 

野ざらしとか言いつつ、ブルーシートに包んであった鉄筋ですが、おそるおそるシートを捲ると「あ~~~やっぱりぃ・涙」とこの画像。

 

 

 

ご丁寧にディレクターの「こんなに錆びるんですか」のテロップ付き。

 

 

言うほど錆びてないやん(-_-; とか思いつつ見てると・・

 

鉄筋33 万円分は再発注しますとかシレっとナレーション

 

アホか!

 

さらにサラサラーっと軽く映した鉄筋は殆ど錆びて無く

 

 

 

これヤラセだなと。

実際曲げた部分は錆びやすいので これ位は普通にある訳で。

 

もっと言うと、私が駆け出しの頃は「鉄筋は軽く錆びを回した方が、塗油が抜けてコンクリートとの相性が良くなる」なんて言われたモノです(今でも土木屋さんは言いますがw)

 

そもそもコンクリートはアルカリなので、鉄筋がコンクリートの中に存在する限り、錆が進行する事はありません。

 

ではどの程度の錆までは許容できるのか?ですが

建築士会の資料が手元に無かったので 国交省の土木工事共通仕様書より

https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000622576.pdf

 



鉄筋を組み立てる前に、これを清掃し「浮き錆」や鉄筋の表面に付いた泥、油、ペンキ、その他鉄筋とコンクリートの付着を害する恐れのあるモノは、これを除かなければならない。

 
とあります。

 

ここで言う「浮き錆」とは サビが固まって「かさぶた」の様に爪で捲れるくらいの状態の事。

薄い赤錆が表面に見える程度は、浮き錆とは言いません。

 

コンクリートはアルカリだから錆を侵攻させないと書きましたが、実際うすいサビなんぞ注視するより、コンクリートが中和して鉄筋に影響を与えない様(外部からの水分が鉄筋まで届かない為に)コンクリートの「被り厚」をチェックする方が百万倍重要なのざます※上図参照


↓同資料:コンクリートかぶり厚について

 

 

まったく・・アホな映像流して訂正も無ければ もちろん謝罪も無い、建築途中のお客様が心配になるだろうが!と。

 

単純に不安を払拭できる様、出来るだけ簡単に書きましたが、もし詳しくお知りになりたい方は御一報ください。延々と語りますぞ(笑

 

とりあえず

 

昨日映った画像だけで言えば、あの鉄筋の錆は「まず問題無い」レベル。

更に言うと チラッと映った「その他大勢の鉄筋」は「まったく問題無い」レベルで、なんなら不安を煽るだけのヤラセ編集では無いかとすら思います。

 

まぁ

 

あれでダメなら高速道路の高架なんて、怖くて軽自動車すら走らせれんすよ(笑






あ、このブログ移転したので以前のツッコミましょうはこちらですw









カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 6 8
10 13 14 16
17 19 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言