モールディングを多用した洋式の【格天井】
木目を生かすステイン塗装クリア仕上げとしています。
似たデザインでもペイントで塗りつぶすと 一気にアメリカンテイスト。
格天井~掛けたコスト分以上のグレードアップに繋がりますね。
アディ押忍
本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。
7月27日から8月2日までの1週間分です。
梅雨あけましたよ!てかもぅ8月ですよ!(滝汗
~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ペペロンチーノ、辛いの苦手なので唐辛子無しでお願いします」って無茶なオーダーを聞いた事ある。
↑ 直訳すると「梅茶漬けの梅抜き」
インドと中国のイザコザを見れば、やはり今後も核戦争は起きない。その代わりAIとかの仮想戦争が実社会での覇権争いになるのかと思っていたら、ウィルスと言う原始的かつ前衛的なモノに 世界が翻弄されていると言うフィクション感。
内閣府が景気回復は2018年10月に終わっていた事を認めた。今年初めまで緩やかな景気上昇って言ってたアレは何だったんだ。まずは昨年の消費増税は間違いでしたって詫びろ。
検察官が人格者である保証は出来ないし、学校の先生が全ての学問に精通している訳では無い。建築士が皆、構造に明るい訳では無い事も踏まえ、専門外の感染症に対して、全ての医者が正しい意見を述べられる筈が無い、と言う当たり前の事。
危ういヒノキ信仰への依存
https://t.co/IjtwpLAY3q?amp=1
実効再生産係数で見ると、都内はピーク打ったかなって感じだけど油断禁物。
ハンマー&ダンスは当初からの作戦なんだから、いまさら文句言ってもねえ。個人で最大限感染予防しての結果なんだし・・最大限予防してないのが居るから広がるんだけど、また皆でダンス出来る様に、穏やかに優しく頑張ってやり過ごしましょ。
同じ様なレインスーツなんて100均でも置いてあるのに、何故10,000円もするんですか!?的な話を聞いた。ゴアテックスと 薄いビニールの違いをレクチャーするには時間が無さすぎるだろう。
ワーケーションとか小池の真似かって。まぁそれもワイズ・スペンディングの一端か(遠い目
↓Googleのビッグデータを持って来年7月か。
グーグル、来夏まで在宅勤務 社員のオフィス復帰を先送り
ドア枠・ケーシング(額縁)を回さないで
アンティーク塗り壁で仕上げた 小粋なスパニッシュ。
天井も丸く洞窟っぽく
アディ押忍。
お仏壇、すでにお持ちの方はもちろん、しばらくは必要無いけど将来的には・・なんて方もみえるかと思います。
最近のお仏壇は 大きな装飾で煌びやかなものから、小さなシンプルなものまで多種多様になってきていますよね。
そこで、今回のケーススタディは「小さなお仏壇」と致しましょう。
お仏壇=重厚な和室と言うイメージは大きいかと思いますが、そこまで堅苦しく無くても・・と言うイメージの方も多いのでは。
そんな方にもおススメなのが、リビングの隣にタタミのお部屋。
オリジナルの建具を壁に引き込むと
玄関からも出入りできるタタミのお部屋。
普段は開けっぱなしで ひとつの空間として使い、建具を閉めれば独立したお部屋になります。
と、その前に 写真左側の空間
階段と共に吹き抜けで、目線の広がりと共に 冬季の日射取得はバッチリ。
一階の二階の深い軒で夏季の日射遮蔽も押さえてあります。
あ 仏壇の話でしたw
リビングに隣接したタタミのお部屋。
グレーの和紙畳も可愛いですね。
で、将来的に来る予定の仏壇は、真ん中の腰上扉の中へ。
最近では お寺様のお参りも椅子の方が多くなっていると聞きます。
椅子に座って、すこし上に仏様が来るような高さを仏間としました。
その下は仏具等の収納としても使えますね。
こちらの空間、常に開放している事を前提に、建具等もシンプルに和紙仕上げとしています。
掃き出しの窓からは、先ほどの階段回りからのウッドデッキで繋がります。
こんな動線にしておくと「全然使わない部屋」にはならないですよね^^
さあ おぼっちゃま方、走り回って下さい!(爆
仏壇のお部屋に一考でした。
七回目のベルで受話器を取った君・・って歌う場所
宇多田ヒカル:Automatic
ぢゃ無いw
小屋裏に置いたエアコンスペース
市販の壁掛エアコン(8畳用)を一台設置しまして
オリジナルでチャンバー作って、おうち全体 各お部屋に冷房+換気を
このまま小屋裏空間も「漏れ気」で涼しくしようかと思ったのですが、湿度が安定するまでの間、結露が発生してしまいました。
↑上の色変った所が結露部分・・やはり(;^_^A
薄い化粧材一枚にエアコンの冷気当てるので、当たり前っちゃ当たり前なのですが、常時運転なら問題ないとは言え、早速チャンバー空間に断熱材設置。
上部を除いてハコ形に囲みます。
実際、結露はエアコンを強く稼働した際に発生し、数時間で消えるのですが、そんなのクールぢゃないので、無かった事にします・・いぇ心配かけて申し訳ありませんでした(汗
そして経過観察でフル稼働。
はい。ノープロブレム。
やっぱり、結露は計算通りに出ますね ←何、納得してんだよ。
って訳で、失敗例+リカバリーでした。
お後が宜しい様で,,orz
本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。
7月20日から26日までの1週間分です。
梅雨明けませんねぇ・・光合成が足りてねえっすw
~~~~~~~~~~~~~~~~~
教科書に載せるレベルの名言。
安楽死について、個人的には認めるべきと思うのだけれど、それには家族の意向と言うより、主治医と第三者(セカンドオピニオン)の協議と承認を条件にする事が重要かと。そしてその協議内容を、カルテとして残す事を義務付ければ安易な自死は防げるのでは。感情では無くシステム。
中国船100日連続とか呑気に数えている場合では無い。侵犯だぞ。既成事実化を図る狙いが・・とか平和に分析しててどーする。世界が日本領土だと認めているんだから、もう尖閣に基地作る体で良いだろ。自衛だ自衛。
人生に無駄な事なんて無い、か。無駄な事はあるんだよなぁ。むしろ無駄な事の方が多い。けど、そんな余白すら許さない暮らしなんて息苦しいだけだよ。
わが家が一番危ない! 熱中症 を防ぐ ← 一般誌で取り上げられる意味は大きい。
CLTやLVLによる木造建築の未来。環境負荷入れると木造が有利になるけど、あくまで無理に木造オンリーに拘らず、これまでの様にRCやSとの良い所MIXがベストかと。
https://t.co/0lDf2WEZfY?amp=1
4号建築物(4号建物)とは建築基準法第6条による分類。例えば、木造2階建てで延べ面積が500m²以下のものは4号建築物と呼ばれる。
その「建築確認申請審査の簡略化」とは構造の安定。
審査が簡略化されるだけで「構造の安全性をチェックしなくても良い」ということではありません。
以上を大前提としてTwitterで見つけたコチラ
(画像検索出来ない様、不自然にトリミングしていますw)
結構なパワービルダーさんみたいですが「4号建物は構造計算が必要無く、その費用や構造補強にお金掛かります」との事。
まず
特例と言えども審査の簡略のみで、最低でも建築基準法施行令40~49条による仕様規定クリアは義務です。
◆壁量の確保(壁量計算)
◆壁量バランス(4分割法)
◆柱頭柱脚金物のチェック等(N値計算法)
その上での構造補強は無駄な費用では無く、最低限必要なコスト・・と言いますか、建築基準法そのモノをクリアできない危険性すらありまして(汗
悪意があるとは思いませんが、ちょっとね・・と^^
町で見かける「ベタ基礎」で、ちょいちょい頭抱える配筋を目にしますが、まあ、ね。
お後が Here we go
こちらユニットバスを据え付ける前の様子
数字がウザイですね(笑 すません,,orz
ユニットバス設置の前に(リモデルも同様です)簡単なチェックポイントを上げてみました。
①床下はキレイですか
②防湿シートは丁寧に留まっていますか
基礎と土台は気密されていますか
③外部に接する防湿シートは連続していますか
④窓周りの処理は的確ですか
窓と防湿シートは連続していますか
⑤配線や外部に貫通したパイプの防湿処理は的確ですか
⑥壁の防湿シートは丁寧に留まっていますか
⑦外部に面した天井がある場合の「断熱と防湿」は正しいですか
断熱上部に屋根がある場合は通気取れていますか
~と簡単にチェックポイント、これ位はあります^^
・・・素人だから判んなぁーい。
そりゃそうでしょう。ですから工事監理者が居るのです。
そんな監理者さんには、施工管理技士や建築士なんて資格がありまして・・その辺も 一定レベルの線引きにはなりますね。
アディ押忍。
キッチンも十数年経ってくると、やはりモーター使用部から疲れてきます。
今回のクランケは こちらのレンジフード。
音が大きくなり、その他にも異音がするとの事。
あぁモーター軸がブレてますね・・って訳で調べてみるも、やはり交換部品無し(涙
ただ、レンジフードはここ数年で格段に進化しています。
最近のイチオシだと、こんな感じで「お掃除の手間」が激減するモノもあり、この辺は家事の時短に繋がるのでおススメ致します(クリック)
そんなこんなでレンジフードの交換となりました。
既存タイルとの兼ね合いを見て交換製品をチョイス。
あ、お気づきの貴女、さすがお目が高い。
キャビネットはUSのDewils製です。無垢ドアの質感は築後20年近く経過しても色あせる事はありません。むしろ重厚感が増した位。本物は良いですねぃ。
※輸入キッチンを組んでも、フードやレンジ等は国産品ですよ^^
そして交換完了。
いつも丁寧に使って頂き感謝ではございますが
新しいアイテム、アイズ共々 今度共どうぞ宜しくお願い致します^^
地鎮祭の神饌物としてお供えする魚と言えば
メデタイの【鯛】が一般的ですが(あくまで一般的として)
今回は お父様が釣って来られた地元のイワナが供えられました。
立派なイワナ・・写真撮るの忘れた(汗
別に お供えする魚の種類に決まりなんて無い訳で
地元の川魚ってのも とっても素敵な選択肢だなと。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。