google-site-verification: google72b01b8ee6b1f4c3.html



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1277]  [1276]  [1275]  [1274]  [1273]  [1272]  [1271

このツイート、誤解の無いように解説を^^

 

まず、単純に等級7を目指しとけって話なんだけど、その数字が目的になると本末転倒。

 

 

 

私が求める性能とは「最低室温が15度以下にならない事(出来れば18度以上)」であり、その担保のひとつがUa値だったりC値だったりする訳で。

 

目的は数字では無く、快適で健康な暮らし。

そのための技術であり数字。

 

数字だけ良くしようと思えば、単純に窓を小さくする(無くす)だけでも結構稼げる。

でも昼間っから電気点けて料理するようなキッチン嫌でしょ。

 

数字は大切

でも同じか、それ以上に敷地を読み込んだパッシブデザインも大切。

 

ちなみにモノサシとしては、UA値よりも換気や隙間相当面積を加味したQ値の方が、実態に即しているかなって思ってます。

 

まぁそんなこんなで、あくまで指標の一つとして「ここ1年の平均Ua値とC値を教えてください」「窓は必要ですか」なんて質問は、ご依頼先選定のイロハにはなるかなって。

 

目的と手段を見失わない様に(^^

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3 4
5 9 10 11
12 14 15 18
19 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言