エコキュートのタンクを室内に置くと
放熱を防げるって事で ちょいちょい見かけますが
夏季の事考えると あまりおススメではありません。
放熱対策なら外部置きで二方~三方を壁で囲うとか
https://housingeyes.bijual.com/Date/20221221/
扉で仕舞っちゃったりする方が得策かと。
そんなこんなで ネットで見かけたタンク室内置きの図。
耐震対策として「突っ張り棒」で止めてみたそうです。
力点・作用点を考えると タンク奥に設置してあるので
設置場所としては正しいす ( ̄▽ ̄;
ただですね
天井は石膏ボード+クロス仕上げ。
運動エネルギーとは質量(慣性の大きさ)と速さの2乗に比例します。
このタンク約400Kgの質量が大きな地震に揺られたらどうでしょう。
・・間違いなく天井ぶち抜いて倒れますね(汗
まぁ床も補強してあるでしょうし 対策済みかとは思いますが
そうなると突っ張り棒の耐震は意味が無いし(笑
ちなみに エコキュートの設置には的確なアンカーセットが必要です。
こちら370Lのタンク
前カバーを外すとこんな感じ。
赤丸部分をアップすると 金物+ボルトで
土間コンクリートと緊結してある事が分かります。
見にくいので反対側も
アンカー緊結が確認出来ますね。
コレ見えないですけど とっても大切な事で
(見ようと思えば確認出来る)
それに合わせて エコキュートタンクを固定している
土間コンクリートが沈まない様対策してある事も大切。
そっても地味な事ですが(笑
災害時には この意味が効いてくると思います。
実際 こんな重いモノが倒れたら
二次災害大きくなりますもんね。
転ばぬ先の杖です。
建物周りの機械関連 エアコンの室外機も含め
一度チェックしてみるのも防災対策の一環ですよ。
アディ押忍。
うちの玄関にある水槽に居るミナミヌマエビちゃん。
何故か赤いのですが(笑
ちなみに隣に居る白いのがコリドラス君^^
赤いミナミちゃん 最近抱卵していたのですが
この度めでたく孵化してくれまして^^
それでもカージナルとかと混泳しているので
心配していたのですが ここ10日ほど5匹くらい
元気に泳いでくれています^^
1㎝にも満たない透明な個体ですが 可愛いですね^^
(小さすぎて写真に写りませんww)
元気に育ってくれる事 節に願っております,,orz
たまに 青とか茶色のビーシュリンプも顔出しますよ。
玄関に居ますので いつでも見に来てやってくださいw
アディ押忍
ん?いつもの工事途中と違うな?と思われた方
いやん さすがメザトイww
こちら断熱・防湿工事の後に木材を打ち
もう一層 電気配線用のスクロールスペースを設けているんですね。
天井も同様。
これやる事で後々のコンセント移動とか
照明器具移動がやりやすくなります。
ただ こちら平屋だから可能なだけで
二階建て以上で まともに構造計算すると
室内側にも構造用面材が必要になるので
この様な配線胴縁の施工はコスト的におススメしません。
なんとなく良さそうではありますが
イメージだけで コストとか耐震とか見ないのは不味いすよね。
そんなこんなの配線用胴縁スクロールスペース
あればあったで楽だけど 雪国でそれクリアするだけの
コストメリットがあるかと言えば・・
無いす(キッパリ)
雪って重いんですよ。
正しい構造と断熱計画 そしてメンテナンス計画
全ては繋がっていますからね。うんうん。
本日は月曜日ですので 一週間のツブヤキピックアップ。
7月24日から30日までの1週間分です。
毎日暑いですねー。
どんなに古い家でもエアコン付けっぱなしで一晩300円以内ですから、熱中症で倒れるよりエアコン入れてた方がコスパ良いですよ(いゃこんな事にコスパ関係無いけど)
~~~~~~~~~~~~~
真夏に礼服着て法事。葬式とか法事とか、小さな子が元気に走りまわって騒いでるの見るとホント癒される。繋がってるなぁって。
子供騒いでるの見て憎悪覚えるのは、顕著な老化なんだろうとも。
イールドカーブ・コントロール(YCC)とか当たり前に言われているけど、黒田総裁の頃から長期の操作なんて出来てなくね?市場動向とか世界状況より強いとでも。
40度近い現場で倒れそうになって外構の墨出し終わった所、カミナリ鳴って土砂降り来て一気に涼しい。とは言え墨は消えているw
隅田川花火人出予想95万人。対して飛騨市人口2.4万人。 ちなみに墨田区と大東区を併せて約23K㎡に対して、飛騨市面積約792K㎡。 面積あたりの人口比率バカ低いし、朝は20度切ってるし、そこそこ快適な飛騨市においで(笑
質問:この土地もう少し安くなりますか?
業者:100万円出せますか?
質:100万円?
業:その分値引きします
質:ほぅ
業:建築に乗せれば良いすね
質:ほぅ
朝日を室内に入れない事。それだけで午前中に上がる室内温度は抑えられる。
謝ったら死ぬ病の人は確かに居る。ただ、その裏には謝ったり下から出ると、これ幸いとマウントして来るのも居るから一概に否めない。
気付いてないんだろうけど、反論無くサンドバック状態で主張してるうちに、気持ち良くなって止まらなくなる人種とか、所謂カスハラとかクレーマーがそれ。
この時期のコンクリート工事は冬より気を遣う。
下請け業者って言葉が嫌い。最低でも協力業者。住宅と言う一つのプロジェクトに一つのチームが一丸となって向かう。なので新規の職方さんは、マイチームに入ってもらう感覚で。
五月ちゃんの頑張りに「性的搾取だ!」って騒ぐ自称人権派の人達、そろそろ活動開始ですか(素)
灼熱地獄のような夏授業は減っているハズですが
一歩進めて「熱を入れない・逃がさない」と言う
キホンも備えると良いですよね。
さて
夏は涼しく冬は暖かい教室に 市民が改修「断熱ワークショップ」
エアコンの効果向上、快適に省エネ
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/72198/
素敵な取り組み。
英語教室の断熱改修させて貰った事あるけど
生徒さんの集中力は確実に上がったとの事。
飛騨地区の小中学校でもこんな話あれば もちろん手弁当にて
コスパ良い正しい断熱改修レクチャーしますよ。
コスパ良い ←と
正しい断熱 ←がキモ
お気軽にどうぞ^^
作っておいたコレを
こう
この天端に「水切り板金」を回して窓台完成。
アディ押忍
1200角のドレーキップ窓
おなじみキッペン(内倒し)
そしてドレーン(内開き)
って窓開けたのに 窓外になんかありますよね。
もちょっと引くと 登り台がw
窓外の格子を開けると
月見台あるやんw
登り台から外に出るとこんな感じ
こちら西向きで 西日キツイので
木製格子戸で日射遮蔽ざます(内開きなので室内から操作可能)
ちなみに 内側から窓閉められると
中に入れません(爆
でも
下屋の上に こんなお月見台いかがですか^^
4帖くらいあって 使い勝手良さそうです。
春は花見
夏は夕涼み
秋は紅葉と高い空
暮らし広がりますねぃ^^
あ そぅそぅいつもの繰り返し
「西日は窓外で垂直に切る」
~が基本ですからね^^
断熱とセットで日射操作 とっても大切♪
アディ押忍
マットなドライウォールに差し込んだ光
階段の途中に家族写真でも飾りましょうと (^^
トリプルガラス越しの影
うーん LEDの点滅間隔とピントが合わない(笑
本日は月曜日ですので 一週間のツブヤキピックアップ。
7月17日から23日までの1週間分です。
東海地方 梅雨明けしたみたいですねぃ。
~~~~~~~~~~~~~
移民拡充政策は問題無いんだけど「安い労力=移民」と言う定義は治安崩壊の未来しか無いから捨てるべし。知的レベルの高い移民が増えれば国力は上がる。しかし日本国民の就職率が・・と簡単な話では無いが。時間掛かるけど、国家の投資としては自国民への教育充実が必須だろう。
噂の大手中古車やさんは保険屋と結託してただろうし、CMでマスコミ抑えてるから普通にフェードアウトするんだろうと思ってたんだけど、斜め後ろから本質突かれだした感じ。アリの穴から堤崩れる的な。
第三者の現場検査とは合法を確認するのでは無く、図面通りかどうかを見ているだけ。そもそも図面が適法かどうかは関係無い。無邪気に配筋画像ネットに晒さない様にと、あれほど(笑
奨学金に課税?バカなのかなアホなのかな。
【アウトセットドア】ドア向かって左がトイレに接する壁なので、吸音目的のRWを充填するため薄壁を避けた形。
なるほど。大儀として国産車両製造の為に輸入禁止~ちょっと唐突だけど、国策としては間違っていない。日本も半導体とか国策として見直したらどうか。
インドネシア「日本の中古電車輸入禁止」の衝撃
https://t.co/I9Yz0npYhk
ゴルフ誘われたんだけど、いぁこんな気候でコース入ったら干からびるわw
法人も市民税払います。あなかしこあなかしこ。
街に他県ナンバー溢れてた。あぁそうか連休か・・ようこそ飛騨高山へ。家に帰るまでが旅行です。お気をつけてお帰り下さい。
エアコン冷房の勘違い
あの(笑)ダイキンが ↓ ここまで言い切ってますw
勘違い①「風量は弱にした方がいい」
勘違い②「室外機をカバーで覆う」
勘違い③「こまめに電源を切る」
勘違い④「風向きを下にして、人のいる場所を集中して冷やす」
https://onl.bz/gr52R9u YahooNEWS
もちろん普通に考えて
障子で囲まれた空間と適切な断熱空間
どちらがエアコンの効きが良いでしょう?
なんて話になりますがw
アイズの家だと40坪くらいまでの家なら
6帖用のエアコン1台で十分全館冷やせます。
やはり「高断熱」と「パッシブデザイン」は
夏にも大切な自己防衛と成りえるって事ですね。
お庭出て 多少暑くっても(いぁ多少ぢゃ無いな・・)
室内に避難すれば すぐ快適になるって環境あれば
お庭遊びも幅が広がるってもんです。
健康に快適に経済的に暮らしましょ^^
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。