美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63

本日は月曜ですので一週間のツブヤキピックアップ。

 

10月31日~11月6日までの1週間分です。

 

11月ですよー(白目

 

~~~~~~~~~~~~~~

【悲報】リモデル費として置いてた700万円のうち、300万円ビットコインで溶かしたので、400万円で出来る減額プランを・・をぉーい同級生よw

 

倉庫で寝てたセルロース吹き込むマシン、ホース加水分解してるしw

 

 

日射取得と お犬様の覗き穴

 

 

 

うわっ 9日ぶりにInstagramログイン出来た・・ヨカタ^^

 

田舎過ぎて輸入ガレージドア組める職人居ないので、祝日なのにスタッフと二人で作業するます。万能な設計事務所w

 

押さえる前で良かったの図

 

 

まるちゃん、Ua値とか耐震等級なんて結局「机上の空論」だし、現場が一番とか言うセールストークって、実は半分は正解なんだよ。

大切なのは現場精度。もちろん机上の正しい計算が大前提だけどね。でもだいたい計算根拠を否定する会社って現場もダメだよ。








ユニットバス設置前の防湿チェック

 

赤丸が換気扇ダクト貫通部

専用部材と丁寧なテープ処理が大切

 

 

 

黄色矢印部 防湿シートを乾燥木材で留めてあります。

 

現場大切^^




角窓上に見た目スッキリ日射遮蔽用の薄い庇を設置。

 

 

 

壁はまだ下地ですが厚み18mmの通気層を。

通気層はそのまま上階の壁=屋根まで繋がってますよ。

 

 

 

ピシーっと完成。

 

 

 

美しいでしょ^^






吹き抜けからの日射取得

 

 

 

時にコレ 何故 床があるのかと言いますと

 

 

 

独立した吹き抜けの場合 基本的に四隅に「火打ち」と言う
ナナメ材入れますが思ってるより強く無いし あまりカッコ良くないので^^

 

床構面を作って水平強度を上げているんですね。

 

吹き抜け窓掃除の足場にもなって一石二鳥と。

 

デザインと構造は表裏一体ですぞ。

 

うんうん。




本日は火曜日ですが昨日ブッチしたので(汗)一週間のツブヤキピックアップ。

 

10月24日~30日までの1週間分です。

 

11月ですよー(白目

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

来月、従妹がNYから遊びに来ると。NYと比べれば何買っても半額以下だろうから、プチ富豪爆誕だなぁw

 

仕上げたばかりの洗面脱衣室に、家電屋が洗濯機納品していったんだけど、壁クロス傷だらけ、床にも汚れが。何も言わないとかどーゆー神経してんだか。

 

トレンドに名前あったので探してみたら、一度も絡んだ事無いのに何故かブロックされてて草。

 

 

 

あぁ GENIEはアッセンブル交換なんだよなぁ・・カミナリのバカ(涙

  

 

 

昨日から feedback_requiredって出てインスタ入れない・・

 

今年の冬は屋根融雪入れると、もれなく死亡しそうだ・・。

 

最上階の天井ちゃんと断熱気密すると、ツララとか出来ないので、屋根融雪そもそもの心配は無くなるんだけどね。

それでも積雪量心配なら、年1~2回位の雪下ろし依頼の方が融雪費より確実に安い。

 

前評判が悪かったバイデンは結構良い仕事をしているけど、前評判通り何も出来ない岸田は必要無い事だけやろうとする。

 

事務所が普通に足元寒いので 壁掛けエアコン止めて、床下FFヒーター暖房に切り替え。

 

↑ すぐ暑い位になったので、3時間前に切ったんだけど、基礎コンクリートに蓄熱してまだずっと暖かい。

 

牛乳1割程度の値上げとか、ちゃんと生産者さんに還元されるのだろうか。飼料高騰の足しにもならないかもしれないけれど・・

 

スラブ高さ4種類の店舗計画、悩んだ結果やっぱフーチング基礎にしよう。シロアリ気ぃ使いますなぁ。

 

書棚の整理してたら、担当したおうち載ってる住宅雑誌出てきた。なんと見開きカラー6ページ。木製三層ガラス窓に全館空調。こんなシーリングライト付けた記憶無いけど、平成8年発行とあるので26年前か(若っ

 






こちらの窓 ほぼほぼ南向きですが少し方位振ってまして

向かって右の窓には夏季、西日が当たります。

 

 

 
と言う訳で本日は窓ガラスのお話。

窓ガラスには一本一本 μ値(日射取得係数)が定められていて

μ値が小さいほど日射を通し難くなると言う数字で

日射を入れない事で、夏季の冷房効果が高くなります。

 

 

 

逆に日射が欲しい冬季にはμ値が大きい方が有利になるので

一年を通して何処に価値を見出すか?窓以外に使えるモノは無いか?

など幾多の検討が必要だと考えます。

 

 

 

で、こちらガラスに張ってある成績表

YKKの場合、トリプルガラス窓は北海道で作っています。

 

 

 

アップするとμ値とUg値が記載されています。

こちらが最初の画像 西日が当たる窓

 

 

 

こちらが左側の窓

 

 

 

μ値が違いますね。

同じトリプルガラスですが、こちらの方が数字が大きいので

左の窓の方が日射熱を取り込みやすいと言う事になります。

 


弊社の場合は、外部格子等での日射遮蔽を良く行いますが

ガラスの違いでもそこそこ変わると言うお話でした。

 

もちろん、トリプルと言えど単にガラスな訳ですから過信は禁物ですよw

 

リスク&ベネフィットを天秤にチョイスしませう。

 

アディ押忍。



「高気密高断熱住宅」すっかり定着したワードですが

「断熱」はUA値等の数値で比べれば高いか低いかは分かるとして

「高気密」の定義って何だろう?ってお話です。

 

住宅における「気密」とは風などの外圧の影響を小さくし

結露などの要因を排し 適切な換気を行う為に重要な性能と言えます。

 

それらは隙間相当面積として「C値」で表され

建物全体にある隙間面積(㎠)を延床面積(㎡)で割った数字を用います。

 

よく言うスカスカの家ってのが 5.0㎠/㎡~10㎠/㎡位の数値で

例えば35坪の家(115.5㎡)でC値が5.0の場合 隙間面積577.5㎠

10.0の場合は 隙間面積1555㎠の穴が開いている事になります。

 

1555㎠と言うとザックリ30㎝×52㎝の穴です。

ダウンジャケット着てるのに おしり丸出しだと寒いですよね。

そーゆー事です(笑

 

そこで高気密と言う定義は C値=1.0㎠/㎡と言われますが

C=10だと30㎝×52㎝の穴が C=1.0なら3cm×5.2cmの穴になる訳です。

 

実際 C値=1.0位ではかなり外部環境に左右されるので

C=0.5㎠/㎡程度は死守したい所で 落としどころとも言われています。

 

ちなみに弊社ではC=0.3㎠/㎡以下を標準としてますよ。

 

そんなこんなのC値。

 

こればかりは計算では無く 現場測定が基本になります。

 

こんなバズーカーみたいな機械で家中の空気を室外に引っ張り

その抵抗でどれくらいの隙間があるか測る訳です。

 

 

 

スカスカだったら抵抗なく空気引っ張れますからね。

 

で、こちらが「測定不能」12回目で悩んでいる測定員さん(笑

 

 

 

 C値が0.1㎠/㎡を切ると「測定不能」になるんですねコレがw


って訳で ほぼほぼC値0.1㎠/㎡以下のこのおうち(笑

何度かやってるうちに偶然C=0.17㎠/㎡が出たので それを測定値としました。

 

 

 

その辺 細かく突き詰めても意味無いですからねw

押える所分かっていると 数値はどのおうちでも安定してきます。

 

最近よく聞く様になったC値。

UA値計算には出てきませんが これも「快適」とか「経済性」には

大きく寄与してきますよ。

 

「御社はC値いくつ位が標準ですか?」なんて質問して

答えはぐらかす様な営業さんだと ちょっと考えた方が良いでしょうね^^

 

アディ押忍





「高気密型」天井点検口

 

 

 

開閉フタに こんなパッキンが回っていますが

 

 

 

心もとないので 高耐久の伸縮気密パッキンを追加。

 

 

 

お 値段以上 アイズw







本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

と言いつつ先週はブッチしたので(汗

10月11日~23日までの2週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

力技の三期目突入で台湾有事が視野に入ってくる中、自国すら守れない、専守防衛のみでスパイ防止法すら無い国に 連携を求めてくれる国があるのだろうか。寝言は寝て言え。

 

英国のトラスは民意の計算違いだったけど、うちのトラスは計算通り。

 

 

防湿チェック

間違えて一日早かったけど、コンセント周りとか床周りオケ。

  

 

ナウル共和国と大きさ比べてゴメンナサイ。同じ縮尺ですが、岐阜県高山市です。東京都より大きいのでお許しください。

 

 

クリミヤ大橋破壊から数日で通行再開。ロシアの自作自演で、ウクライナ全土にミサイル打ち込む口実作ったとしたら。うーん。

しかしクリミヤ軍事占領して、勝手に橋作って、それ壊されたから報復て頭おかしすぎる。

 

カバードデッキの冬支度

https://t.co/0EpD6QSzgz

 

 

見た目かわいぃのでヨシ

 

 

心を亡くすと書いて忙しい か。





昨日のブログ「お風呂の換気扇回すな」ですが

https://housingeyes.bijual.com/Date/20221020/

 

サーキュレーターは何時まで回すのでしょうか?との

ご質問を頂きました,,orz

 

基本的に床が乾くくらいまででOKです。

 

たぶん30分程度で乾くかと思いますので

最後に入浴された方が寝る準備してる間位では無いでしょうか。

 

バスタブからの湯気も無くなっているかと思います。

気になる様でしたら 風呂フタして頂いても構いません。

 

温度と湿度を回収しましょう^^

 

そして湿度の高い夏季は↓これです。

 

https://housingeyes.bijual.com/Date/20200609/

【ブログ:お風呂の窓は開けない様に】

 

全館冷房の場合は 換気扇で熱だけ排出したら

湿気は室内に戻してエアコンに食わせるのも手ですよ。

 

結局お風呂の窓って 自然光が欲しい位の用途で

ほぼ開ける必要無いんですよね^^

 

暴言?でも無いんですよw




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言