そろそろ朝晩寒くなってきました。
となるとモッタイナイなぁと思うのが給湯エネルギー。
「エネルギー白書2020」統計で直近・用途別エネルギー消費でも
3割近くが給湯エネルギーとなっています(クリック可)
動力・照明が大きいですが 家庭で動力入れてるおうちも少ないので
給湯比率はもう少し大きいのかも知れません。
そこでその給湯エネルギーについて。
毎日水道水を沸かしてお風呂入る訳ですが
そのお湯をそのまま下水に排水したり
入浴後の湯気を換気扇で捨ててしまうのって凄くモッタイナイ。
って訳で 躯体に防湿気密施工が行われている事を前提に
お湯の温度や湿気を生活空間に戻してあげましょう。
そこでおススメの実践方法。
こんなサーキュレーター 数千円で売ってありますよね。
お風呂から上がったら コレお風呂に向けて風を送ります。
風呂フタは開けておいた方が良いかと。
バスルームのドアはもちろん 脱衣室のドアも開けておきます。
お風呂の湿度を室内に戻すイメージですね。
窓は閉めたまま 換気扇は回してはイケませんよ。
お部屋の加湿にも繋がって お湯の温度も回収できます。
そして お風呂の乾燥=ピンクカビ抑制にも^^
そんなこんなで そろそろ窓開け厳禁・換気扇厳禁で
サーキュレーター使って給湯したお湯の温度を回収しましょう。
モッタイナイモッタイナイ。
この時期 いつもの啓蒙でした^^
ウッドデッキの新調
ウッドデッキには屋根必須だと思ってます。
経年のメンテかなり違って来ますからね。
って訳で屋根は新設。
塗装はクライアント様のDIY
木組み部分は弊社大工にて先塗りしてますけどね^^
頑張って塗っちゃってください^^
なんとなく見返してた先月の日経アーキテクチャ
「断熱等級7に挑む」って特集なんだけど
トップ画像 断熱まったく かんけーねえ(爆
これ今年 淡路島にOPENした禅坊 靖寧(ぜんぼう せいねい)と言う
禅の体験ができる宿泊施設なんだけど
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00010/091500106/
構造萌えるww
見に行こう^^
本日も直化率のお話。
中古住宅を見に行く時は実務者と行きましょう
とは何度もお伝えしていますが^^
今回のケーススタディはこちら。
なかなか昭和感が強いですが(笑
陽当たりも悪く無くちょこっと治せば それなりに良い家になりそうです。
が
構造的に難あり
一階に二階を乗せてみました(赤線が外周)
意図的とも言える程 謎に直下率が悪いですね。
2階柱に丸印つけてみましたが
主要柱なのに この丸印下に柱がありません(涙
これね 耐震だけでなくコスト的にも悪手。
【ブログ:目で見る直化率とコスト】
https://housingeyes.bijual.com/Date/20210907/
なので余程 土地が気に入った等々のメリットが無ければ
この物件は避けた方が無難です。
もちろんこの物件を耐震化する事は可能です。
ただ間取り変更に合わせ コストもそれなりに掛かります。
そんなこんなで 平面図に見る直化率のお話でした。
アディ押忍。
時短アイテム代表選手の一翼 衣類乾燥機「乾太くん」
脱衣室に余裕あるなら 洗濯機の上より隣の方が良いですね。
アディ押忍
本日は火曜日ですが 昨日上げなかったので
一週間のツブヤキピックアップ。
10月3日~10日までの1週間分です。
昨日って三連休の最終日だったのね(白目
~~~~~~~~~~~~~~
ん?エネルギー消費性能計算プログラム、一次基準値算定変わってる?
↑10月に更新されてた。なるほど。
出川先生のメンタルを見習いたい。
中級者「設計分からん」
上級者「全く設計分からん」
超絶プロ「さっぱり設計分からん」
素人YouTuber「間取り添削してあげます!」
給湯機交換の見積り出して一ヶ月、なんか別の業者に発注してたらしいんだけど、うちの見積りよりバカ高い請求書が届いて「何て言って減額させよう」って電話。知らんがな。
ずっと冷房運転してて、窓開ける事無く暖房に移行。
なんかこれ荒れてるけど実際、私も見に行った時 誰も居なかった。地元の方曰く 9時5時で休日有の出勤らしい。どこから日当出てるんだろうね。
バズーカ作業(テーピングとパテを同時に施工)まぁ重い。
今の状況で長男の秘書官登用とか、とにかくセンス無いな。例のノートに何書いてあるか見てみたい。
まさかのヒト房 680円とか言うシャインマスカットを食べたんだけど・・なんか違う^^
いろいろ感度高い人はSNSやらない方が良いかなって。自分が信じる「理想」に押しつぶされる。1+1=2以上の何者でも無いから、そこ裏読みしようとする時間が無駄以前に負担になるのかと。まずは信じる事、それが無理なら一度整理して相手側に立って考えてみる事。思い違いって結構多いと思うよ。
3地域と4地域の隙間みたいな土地で「UA=0.21にて新等級6」150m移動すると等級7と言う痛しかゆしww
2階桁下に冷房用エアコン室。
2シーズン使って貰いましたが 全館冷え冷えで
絶対湿度も12g/㎡以下を保持していましたよ。
暖房でも使えますけど 暖房は床下暖房の方が快適ですね。
ビルトイン洗濯機が壊れましたとのオファー
縦型の大きいのに変えたいのでこのカウンター切りたいと。
でも・・この洗面台も替えたいわねぇ・・と言う話になりまして
床はオークの無垢材だったんだけど これも水に強いのに
替えたいわねぇ・・と言う訳で床は「コルク」に変更
オークフロアは剥がして仕上げレベルを併せます。
既存洗濯機は直置きだったので今回はパンを設けました。
クロスの張替えも終えて完成。
爽やかになったでしょ^^
しっかしデカいなこの洗濯機(笑
ちなみにこの洗面台
こんな所にもポケットあるんですよ^^
洗面脱衣のリモデルでした。
アディ押忍
「桁上断熱」とは その名の通り桁の上に断熱する事で
断熱材受けとした合板が水平構面も兼ねると言う利点があります。
この床上に断熱材を敷き詰めるのですが
合板の上がテカっているのは 防湿フィルムを敷いているからで
フワフワにて見えるのは 極力タッカー(針)を避けて
テーピングで留めているから。
ここで見逃し勝ちなのが端部。
外部は合板で留めていますが これ断熱材を端までちゃんと入れやすい様に。
気密は合板下のパッキンで取り 防湿をシートで取る訳です。
そしてパッキンとシートも合板で押さえると。
いー仕事してますな(笑
あと断熱材の施工しやすくと言えば 束はカスガイでは無く金物で(赤矢印)
電線等シートを貫通する部分はしっかりとコーキング気密取ります(黄矢印)
桁下もこんな感じ。
見えない安心 となりのアイズ^^
カバードデッキで西にも居場所を持つ平屋。
植栽がキモだけど^^
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。