以前ここでも紹介した「落雪しないステンレス屋根」の蔵
https://housingeyes.bijual.com/Date/20220325/
コストも鑑み 既存を残して落雪しやすい屋根材にて
カバーする事にしました。
雪切(棟)は残し既存の上に防露・防水材を葺き
その上から落雪仕上げのGL鋼鈑を葺きます
棟はフッ素仕上げなので色が異なりますが それは問題無いとの事で^^
お疲れさんでした^^
アディ押忍
網戸越しでもこんな「抜け」があれば西向きでも窓付けるよね
内倒しで換気
内開きで外付けの日除け(シェード)を操作
と言う予定にてのドレーキップ窓(トリプル日射遮蔽ガラス)ですが
「あぁ エアコン除湿が快適過ぎて窓開けなかったですね夏」
との事。ご感想有難うございます^^
えっと・・外部シェードさえ降ろせれば初志貫徹ですのでw
ちなみに全館冷房用のエアコンは6帖用ざんすわよ^^
アディ押忍
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
8月22日~28日までの1週間分です。
今日 急に秋になりましたね。
~~~~~~~~~~~~~~
フルリノベはハードル高いけど、水回り+ひと部屋リモデルなんての愉しいかも。
ひと部屋だけでも好きな空間あると 暮らし潤うらしいすよ。
オラ、変形地とか高低差ある土地見るとワクワクすっぞ。だけんども、コスパ良い建物って考えるとまずは腹ごしらえだな。
評価協の「基礎の線熱貫流率算出WEBプログラム」を使おうかと、指定評定機関に問い合わせたら10月からの等級6.7への対応で全く手が付けられないとの事。でしょうね(汗
間取るな危険!って名言だなぁ。
ツーバイフォーの場合は、防湿シートを先張りして床パネルも室内側に取り込みます。側根太部の結露リスクは外張り付加断熱が担保。最上階は頭繋ぎまでを室内空間(天井断熱の場合)として、フレーミング時に先張りシートを仕込みます。断熱は気密とセットであり連続した防湿層大切。
正しい「換気」の為に必要なのは 建物の「気密」なんだよ。
【4地域】
対象物件の暖房負荷 8316.7MJ
暖房期最低室温(OT) 15.1℃
概ね良し
雨マーク続きで、基礎工事は散水養生の心配無くて良いんだけど、それ以前にベース打てん(汗
新時代はこの残土だ
鉄筋量 変えてしまえば 変えてしまえば
ニセもの ポエム なんて消して
俺らとメタモルフォーゼしようぜ ハウジング
検討無しなんて ハウリング
そう言えば、断れなかった住宅入札物件。どー考えてもイミフなトコに筋交い入ってたり、構造的に悩めしい家だったので、もしかして提示図面間違えてるのかと設計事務所に緩く質疑したら「4号ですよ?」って言われた事ある(謎
築46年、耐震断熱フルリノベの家。階段上のエアコン一台で快適な夏休みです!ってご報告。うれしかね(^^
最近、農薬散布をドローンで行ってる田んぼ見かける様になったけど、あれダウンウォッシュで作業相性良いね。
大工現場ではお馴染みマキタの電動工具
ではありますが
本日のマキタくん
電動リアカーか(驚
始めて見たけどクール^^ 作業かなり楽になる事でしょう。
思わず欲しくなったけど 使い道無かった(笑
Englishな天井
繊維系の吸音材を仕上げとして使っています。
ビニルクロスみたくテカテカさせると一気に偽物感出ますので御注意を(笑
使う色は2色以内に
ドア枠等も使わないで壁仕上げで巻くのも手。
カラマツの無垢材 極端に安い値段で競り落として
オリジナルで曳いてフローリング作ったんだけど
あまり綺麗では無い節が目立ったので木パテで埋めて
一枚一枚サンダー掛けしています。
せっかくオリジナルで安く作ったのに すっげー手間(涙
そして外では 大判トリプルガラスの設置。
みんな ふぁいと^^
おうち周りの目隠しには種類がありますが
一番安価でシックリくるのが木製かなと。
これにツタでも這わせて緑の壁にするのも素敵ですが
風雨に晒されやすいので 仕上げをどうするかで悩むところです。
塗装しても外壁より早く変色してくるので
その経年を愉しむってのも全然アリなのですが^^
そんなこんなで あえて無塗装をお勧めしたり。
一年ちょっとで変色が始まり 濃茶~シルバーグレイへと変わっていきます。
まぁ飽きたら 途中で塗装すれば新品同様になりますし
最初はあえての「何もしない」ってのも手かなと。
その場合でも 天端は傘作って板金で水切りしてあげる等々
ヒトテマで長持ちに寄与しますよ。
お 値段以上 アイズw
アディ押忍
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
8月15日~21日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~
Ahh ヒダメロン Woohoo(恋物語)
Ahh ヒダメロン Woohoo(千夜一夜さぁ)
なびく風に夏の終わりを感じた朝んぽ。この大きな木、サルスベリだったのかと初めて気づく。
築20年程度のユニットバスメンテ、クライアントが保管してた当時のカタログ確認しつつ「今と定価変わらないのにすげー豪華」が第一印象。定価変わらず中身減ってる状況に慣れ親しみすぎと痛感。そう言えば昔ポテチ1袋で腹いっぱいになった。
本日は享年85歳の故人様会葬に参列したんだけど、葬儀場に赤ちゃんの泣き声が広がると何かホッとする。命と想いは繋がって居るんだなぁ。
ダースベーダーみたい苦しそうな呼吸してたので聞くと、今年冬にコロナ罹患した後遺症らしい。ワクチン陰謀論で接種無し、そしてイベルメクチン万能説。四十代男性、せめて呼吸だけでも早く戻れば良いのだけれども。
この時期、水上バイクのバカ運転が問題になるけど、そもそもバカやってるヤツ免許持ってるのか?つかあれゴリゴリ走ってると半日で100Lくらい楽勝ガソリン食うのよね(汗
車のエアコンって、住宅で言うと14帖用くらいの5Kw性能とかあるんだけど、ミニバンでも4帖無いよね。熱橋の塊で殆ど無断熱だとやっぱ大能力がに必要になる訳で。断熱性能とか気密弱い住宅ってエアコン切ると速攻外気温に近づくけど、そーゆ―事なのよね。
新築のベタ基礎かと見ればスラブ配筋D13@250かな。300よりは狭く見えるのでたぶん250mm。でもスラブスパンどーみても短辺2.5間以上・・んー多雪地域だし甘く見てもD13@150ダブル配筋は必要。やばいな「ベタ基礎だから強いんです神話」4号特例撤廃で撲滅するんだろうか。
ガレージオープナーが動かなくなりましたとのオファー。
お話によると どーも雷を拾ったらしい。
あー GENIEだぁ・・これだと今、アッセンブル交換なんだよなぁ(汗
お馴染み こーゆーオーバースライドドアの電動オープナーなんすけどね・・
もしかするとセンサー交換だけで治るかもしれないと
(LiftMasterってメーカーだと結構治るので)
取り敢えず交換したんだけど動かず(涙
観念してバラシてみると・・
あかーん
思いっきり基盤焼けとるやーん(号泣
一式交換になります・・あぁコレ取付調整に時間掛かるのよ( ノД`)
カミナリのバカヤロー おめーが悪りんだかんな!
違う(汗
気温はそうでも無いけどジメジメしてるなぁ・・と言う日
温湿度計2つ届きました^^ お客様に嫁ぎますw
で
市役所行ったら窓開けてありました。
たぶん28度以下なのでしょう。
でも不快・・
仕事効率落ちるんだから いー加減28度って基準見直すべき。
って訳で帰って 外気温測ってみたら
やっぱ28度以下なんだけど 絶対湿度は18g/㎥・・。
改めて不快ざんす。
個人的に 16g/㎥超えるとパフォーマンス落ちる感じでしょうか。
事務所内は 12.8 g/㎥ はい快適です^^
実際18g/㎥もあるとカビが喜んで繁殖します。
宜しく無いですね。
こんな日は窓開けるだけで 重い湿った空気が入って来ます。
せっかくエアコン入れても効かない事に。
窓開けは慎重に。
https://housingeyes.bijual.com/Date/20220201/
【ブログ:相対湿度と絶対湿度】
あと 温度でのエアコン操作は辞めましょうね。
監視すべきは温度では無く湿度(しかも絶対湿度)ですよ。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。