美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82

謹んで新春のお慶びを申し上げます

本年も昨年同様、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

みなさまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

 

 

てかですね この日めくり

 

一年の計は元旦にあり

 

 

 

日めくりカレンダーに一切の忖度無し!!!(爆




本年最後の棟上げはクリスマスの日。

 

奥様にも棟木トントンしてもらいました^^






合板にて水平構面取ってある為 足場か安定し
高い所が平気な方であれば 安全に登ってもらえるかと思います。

 

 

それでは 来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

良いお年をお迎えください,,orz





 今回のツッコミまSHOWは 最近気になるTVCM

 

某大手ハウスメーカーさんの「技術の違い」らしいけど

https://youtu.be/SbFr1njm1Do 

「家全体の断熱性を高めれば窓も大きく出来る」との事

 ※大手さん、小さな小さなツブヤキなので笑って許して^^

 

 

大きいというより

 

 

 

もはや窓しかない・・・ですね♪

   


って、そちらアルミ(内側樹脂?)窓で

光や風以前に、熱の出入り口でしか無いですよ(汗

 

このCM

 

家の断熱性を上げれば窓を大きく出来るって意味なのでしょうけど

まず「窓の性能を上げなければ」窓を大きく出来ません。

 

この主張って

躯体の断熱と窓の断熱をトレードオフしてるだけ。

 

こちら11年前のブログですが【トレードオフについて】

http://eyescode.bijual.com/Date/20100422/

 

トレードオフ・だめ!ゼッタイ!

 

って訳で 最大手がこれで良いのかな(良い訳無い)

 

アディ押忍






建物デザインの基本は、まず正しいシンメトリー。

 

古代ギリシャの時代から 北米のスタイル遍歴

日本の神社仏閣を見ても異論は無いと思う。

 

その基本押えないで デザイン崩すから変な住宅になって

情緒的寿命が短くなるのだと思う。

 

基本を押さえるのはどの世界でも同じで

服飾だって飲食だって まず正しい基本があり

そこから派生していくのかと。

 

 

例えば 一見シンメトリーとは無縁に見える こちらK様邸。

単純にキレイでしょ(クリック可)

 

 

 

でもね こちら「ポイントシンメトリー」とでも言いましょうか

 

一面を構成する壁の中では シンメトリーに窓を配置してあります。

 

↓黄色線が ポイントになる一面で

 

 

 

その中にはシンメトリーに窓が配置してあります。

 

そう 基本であるシンメトリーを組み合わせてあるから

なんか変?ってイメージが無いのだと思います。

 

もちろんデザインには 高ささや奥行・素材等々

様々な要因がありますが この「シンメトリー」ってポイント

意識して建物眺めてみると気付く事も多いかと思いますよ。

 

建物デザインは耐久性の一環でもあります。

 

いつも言う事ですが・・

 

エコな住宅とは美しい事が絶対条件。

美しく無ければ永く愛してもらえないから。

 

アディ押忍





本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

12月20日から26日までの1週間分です。

 

クリスマスも終わったやないかいw

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

先日リモデル案件で訪問したおうち。帰り際気付くと国産のデッドロックが?聞けばロックが壊れたらしく、設計者と施工業者曰く、輸入のドアノブメーカーが潰れて同じ物が無いので、国産を追加したとの事。いゃ同じモノ手に入るし(汗)・・それなら新品にしてほしいとの事で「同じ物」に更新(続く)

 

 

で、交換に伺って良く見れば、デッドロック掘り込んで設けてある!(驚)輸入の樹脂ドアが厚い事知らなかったのだろう・・いぁ適合種類あるし・・交換後もっかぃ見てみれば、バックセットも違ってる!!!それも国産で適応サイズあるぞ。つかこんな恥ずかしい仕事よくやったな嘆かわしい凸

    

 

氷点下の朝、パリンパリンの窓。でも朝日が当たるフロントガラスは霜が溶けている、でも普通に氷点下。すごぃね太陽。

 

 

住宅は人間より長生きなのだから、誰でも触れない様な良く判らん特許云々とか 型式認定的なモノではなく、出来るだけオープン工法・オープン設備を組み合わせて、誰でも触れる長寿命で低コストなメンテを心掛けたい。

 

環境先進国ドイツと言う妄想。更にロシアからのガスも停止。隣国頼りの正義のオブラートは薄かった。

【社説】ドイツの自滅的なエネルギー敗戦

https://t.co/H36KLOnVSX

 

昨日某L社さんが窓のセールスに来社されたので、ツッコミ所満載の5層ガラス・レガリスの話でも聞こうかと思ったら「6地域以南でしか使えませんので・・」と言うM1優勝クラスのボケを頂き、爽やかな午後を過ごしました。寒冷地で使えない高断熱窓w

 

はぁーい 皆さん座って座ってー。

こちら最近良く聞くY印のトリプルガラスだよー。氷点下の朝だよー。ここ次の試験に出るからねー覚えといてねー。

 

 

だからビニールより紙の方が環境負荷高いと何度言えば・・木製カラトリーにしても、ちょっと前の「割箸は悪だ」論争の総括してないだろ。誰か間違い認めて謝罪したのか?環境マフィアか。

→マクドナルド ストローを「紙製」に カトラリーを「木製」に切り替え

 

この時期「窓の結露」が話題に上るけど、エアコン等々の水分を室内に放出しない暖房器具使って、過換気するだけでアルミ・シングルガラスでも結露しないんやで(無意味)

 

【防火玄関ドア】木製で熱貫流率1.19W/K が、シート張りなんちゃて木目調ドア熱貫流率1.79W/Kに負けた・・なにがスマートキーだよ(汗)

ただ断熱性能も然ることながら、背が高すぎてバランス悪いのよ某YKK玄関ドア。

 

つか防火窓、こっちは引き違い窓すら使わないで全部トリプルガラスにしてるのに、防火ってだけで性能落ちるのは解せんな。バカ高いくせにw




 こちらのエントリをご覧になった方より(あざす)

https://housingeyes.bijual.com/Date/20210917/

「上端にフック筋が無い様ですが、あれって必要なんですか?」

とのご質問を頂きました(重ね重ねあざす・笑)

 

なかなかレアなツッコミ喜んでますよw

 

そもそも上端のフック筋とは ↓この部分の

(下図はフラット35工事仕様書より)

 

 

 

縦筋を180度折り返して横筋との密着度を上げ、抜けない様する事です。

 

 

 

その場合 黄色で書いた離隔距離(かぶり厚)の担保が重要になりますよ

そして こちらがリンク先の画像

 

 

 

確かにフック筋はありません。 

 

だがしかし

 

簡単に言うと 最初から構造計算にて

フック無しで計算してるので 何の問題も無いと言い切れます^^

 

この辺が「大丈夫」の根拠になりますね。


つか 上画像部分にフックつけたら基礎幅150mmで
「かぶり厚」取れない感モリモリですわね(笑

そっちの方が怖いす。

 

ただ

 

住宅の基礎でその様な応力が掛かる事は

ほぼ考えられないので不要っちゃ不要なのですが(笑

 

でもまぁ 根拠は必要ざますわね^^

 

ご質問有難うございました,,orz




本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

と言いつつ先週ブッチしたのでw

12月6日から19日までの二週間分です。

 

もーすぐクリスマスやないかいw

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

街中こそ建蔽率押さえてその分、樹の影と通風を創りたい。夏と冬では違うけど、狙った開口に樹の影と太陽光が入ってるだけで誰か呼んで軽く呑みたい。

 

とある営業さんに「アイズさんの気密はドライウォールで取ってあるので、少しの施工ミスでダメになりますよ」とか言われたらしく、えっと百歩譲って「なに膿んでんだお前」としか。ドライウォールとは仕上げの下地処理の・・あぁもーいーや(でもその後正しく論破)

 

ダイキン「水道発電」いゃいゃ水道はポンプで送ってるんだけど、、昔タクシーにミニ風力付けて発電とかあったな。抵抗になるだけやん。

https://t.co/JMNndPvqsW

 

お風呂~脱衣~洗面~ウォークイン動線を断熱リモデルさせて貰った内科医さん。コンセプトは18度以下にならない空間だったんだけど、さっきリビングの暖房が調子悪ぃぃ(涙)と電話あって「脱衣室が一番暖かいから、そこでご飯食べようかと」いぁ今行くんでちょっと待っててw

 

ダメな新築は多いけれど、建築確認不要な床面積のリフォームで(でもフルリノベ)無茶苦茶な事例を目にするけど、そっち界隈って結構不味いかと。横架関係無視したらヤバいだろ的な。確認不要にも解釈に程がある。

 

↑いゃ建築確認業務を担保にしてる訳では無い。あんなん飯の足しにもならんけど、最低限のネット位には成り得る。

 

そのひとの疲れに「お」をつけて 「様」までつけて「おつかれさま」

すっごく小さな単位に「お」をつけて「株」までつけて「オミクロン株」

 

トヨタ頑張って欧州勢を席巻してほしいな。トヨタ外し逆手に取れると素敵。まず政府には自動運転関連の規制緩和を求めたい。

 

国益と人権は別物。究極の国益追及が戦争だとは言えないか。

 

断熱等級6・7辺りが最近のホットワードだけど、同じUa値で同じ間取りの家でも、窓の配置や大きさ間違えるだけで年間冷暖負荷が2割とか変わる事もあるんだよ(ボソッ

 

↑あと、机上の計算値を担保するのが「現場の施工精度」耐震や温熱はイメージでは無く根拠ある数字と計算が重要~そしてその数字を担保する現場の施工精度がマスト。うちが社員大工に拘る理由の一つ。

 

建築士講習テキスト、毎回改正されているのに毎回必ず載ってる注意事項。

ただ、分離可能な断熱材を防湿と共に正しく施工出来る事が大前提で、その技術が無い業者が颯爽と瑕疵作って、建物と住民の寿命を短くするのと、どっちか環境負荷高いだろう。まぁ吹付断熱は多種で過信禁物だけれども。

 

 

なんか、ちょっと前の中気密論争とか、外張りvs充填断熱論争が 遠い昔のおとぎ話のようだ(笑

 

無塗装杉板に木製窓・銅板水切りで、築18年放りっぱ。窯業サイディングとアルミ窓に、この渋さ出せますまい。

 

 

 

新コロ対策厳しくすると内閣支持率上がるんだなぁ。そこだけ見て政治するのは宜しくないよなぁ。




北側の窓がこんな感じに(涙)・・と画像頂きました。

 

 

 

これ、室内では無くガラス外側が結露状態で水が付いています。

 

一言で言うと「泣く必要無くwさすがトリプルガラス」

 

窓ガラスに霜が付いてたのが気温上がって溶けだしたの図です。

 

そう、窓枠近辺は透明のままって事は、その辺は室内の暖房熱が逃げてて霜が付かなかったと言う事なんす。

 

窓ガラスに霜が付くって事はそれだけガラスの外側まで室内の暖気が伝わって居ないと言う意味で、やっぱ南側以外はトリプルガラス一択なんすよねぃ^^





タタミ47

 

 

 

解体前に 御主人ひとり1日で運んだと Σ( ̄ロ ̄lll)!!

 

まぢすか




ここでも何度も挙げている桁上断熱

 

↓ この赤いラインが桁上の気密ラインとなります(クリック可)


   

 

桁上断熱の利点は 断熱の下地に水平構面(合板)を施工する事で

最上階の天井気密と水平構面が 同時に取れる事も挙げられます。

 

そんな気密風景

 

まず桁ラインの上部に気密シールを貼ります。

 

 

 

その上から合板施工(両面テープタイプなので白い保護剤を取ってます)

 

 

 

屋根防水が終わってから この上に断熱材を施工しますが

その前に合板上からもう一度 繋ぎ目と束に気密テープ処理を行います。

 

性能維持と快適な空間の為に必要な「手間」と言えるでしょう。

 

アディ押忍






カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言