↓私も20年以上この切り口で 断熱の必要性を訴えてきたけど
https://onl.bz/Pnn2Fxh 【ASAHI】
【建築物の省エネ法改正案、見送りの公算大 「脱炭素」に逆行の懸念も】
もう断熱は「脱炭素」とか「SDGs」とか意識高い系で語らず
「健康に」「快適に」「経済的に」暮らせる為の自己防衛
って視点の方が良いかなって ここ数年思ってます。
建物の断熱に対する ポジティブなエビデンスも多く存在して来た今
断熱等級4(最高等級)なんて 平成11年に出来た努力目標を目指す必要は なかろうもん。
以上 朝イチ見た記事へのヒトコトでした。
これなんだ?
椅子?違いますよw
庇を支える腕木と出桁なんですね。
柱立てたくない時なんかに使いますが
この屋根 壁から1500mm出してます^^
図の様に横架材と横架材が交差した部分は
外側からボルトを貫通し 金物で固定する訳です。
これ
で、そんな金物ですが、外部との熱橋になる訳で。
なので プシュ
適材適所です。
面材張ると見えなくなるんですけどね。
お約束。
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
3月21日から27日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
まぁ普通に家族が住む家に、隣のオッサンが勝手に入ってきて占拠しよーとしたら、手に出来る武器全部使っても排除するわな。そこに逃げると言う選択は無いし、民事不介入で警察が動かないなら尚更。別に隣のオッサンの家が欲しい訳ぢゃ無い。
家帰ったら嫁がテンション高く、何かと思えば今日、飛騨市にフミヤ来てたらしくライブに行ってきて喜んでた。あ、今日だったか。やっぱ生は良いよね、普通にライブで騒げる日常早く来い(^^
現場の常備薬
10月1日 断熱等級6・7がスタート 。官報に告示されました。
脱炭素やSDGsを掲げつつ、石油元売り会社に補助金を出す。矛盾してるだろ?どっちか間違いでしたって認めろよ。国の根幹は安全保障と経済。そして進次郎は泣いて土下座しろ。
反対派が感情的になるのは判るけど、これ大樹の周り全部アスファルトに囲まれてて「土中環境」は結構ヤバい状態だと思う。アスファルト捲って再生するならまだしも、このまま置いといても台風なんかかでポッキリ折れて事故になるよ。土の中の多様性大切。
https://twitter.com/Toyokeizai/status/1506753290931163136
西日遮蔽の木製格子戸を建てる枠と 1200角のドレーキップ。
なぜそー来るトリプルシャノン・・。
脱炭素と言う圧力が火力への投資を阻害した結果、復旧には時間がかかると言う自己責任。これ恒久的な問題だよ。
定価変えないで頑張りますって言ってたマテリアル、発注したらオーダー金額10%以上上がってた・・確かに定価は変わってないんだけどNETステルスで上げるとか、よく通達も無く そんなトリッキーな事出来るな(汗
首都圏いっそ3時間くらい大規模停電して、この国のポエムなエネルギー計画の脆弱さに気付くと良いと思うよ。ただまぢで死人出るから、病院とか老人施設には何とか融通して貰って・・無理かそんなピンポイント。
節電 暖房20℃設定とか普通に寒いやん。とりま原発反対の人は暖房禁止な。
夏の窓辺。西日遮蔽には輻射熱も含め、ヴァレーマよりゴーヤさんの方が効くと思うんだけど、いかんせん5月~7月は全く役に立たないのよねぃ(汗
落雪式の屋根(雪止め無し)が掛かっている土蔵。
今年の雪は落ちなくて怖かったとの事で
落雪する様に再塗装のご依頼を受けました。
屋根確認すると 雪割(棟で尖ってる部分)はフッ素で
屋根面はどー見てもカラーステンレス・・。
ステンレスには再塗装出来ません(汗
てか 再塗装しなくて良い様に倍近いお金払う訳なのでw
さて、どーしたもんかw
某様邸の足場外しました。
足場外す時はいつもドキドキ
深くて低い軒・・かっこいい^^
漆喰とか西日遮蔽の格子戸とかまだだけど
とりま良いプロポーションとカラーコーデで一安心。
木の外壁 やっぱ良いなぁ。
厚物合板で水平構面
ボンド+釘で固定していきます。
「2階床にも気密するの?凄いね」と
あ、これ気密では無くツーバイフォー工法で使う簡易防水シートで
建て方最中に合板とか梁を濡らさない様に張っていきます。
なので棟上げして屋根葺いたら剥がしますよ^^
お ねだん以上アイズw
パックリ穴が開いた木
ソヨゴ(飛騨ではショウゴエって言います)の木ですが
木って樹皮のすぐ内側にある形成層で水を吸い上げ育っていくので
内部に穴が開いてても特に問題無い訳で。
木の中にキツツキとかリスが住んでも大丈夫な理由です。
ソヨゴは冬でも青々と葉を付けています。
なので榊が育たない飛騨では 地鎮祭等の神事にソヨゴを代用するんすね。
飛騨でショウゴエって言うのは やっぱ方言なのかな?
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
3月14日から20日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年の雪で逝ったみたい。つか普通に住宅地なんだけれども大丈夫なん(汗
ランクル80。走行57万km・ボディ穴あき・パワーウインドウ不動等々で買い取り40万円とか・・すげーなランクルw
国際的な流通だとオークフローリングって、ロシア産・ウクライナ産が殆どなんだなぁ。今後は高級品以前に時価状態突入だったりする(汗
店舗プランは閃きのプランに拘らず、考えられるだけのシミュレーションを行ってからの消去法。そこから膨らませる。
プーチンと直接交渉をって意見あるけど、元大阪市長の橋下氏なんか、長々と自分の意見押し通すだけで、他人の話途中にも割って入って、ほぼ恫喝状態で勝手に激高してる。単なるコメンテーターでアレなんだから、国家権力握ってるプーチンが交渉に乗る道理は無い。
地中60mの震源地で人工地震とか、どこまでネタか分かりませんが、マジレスすると地中60Kmだと大陸地殻ギリギリの深さで、ほぼ上部マントルの位置です。宇宙に行ける人類でも、未だその深さまで行けません。
↑上部マントルで500~1000℃と言われています。
1本の電話で午前中の予定全部ふっとんだので、気を取り直してロカビリー爆音ローテの謎事務所。
4月からセメント値上げのお知らせ届く。呼び強度30の普通セメント・スランプ15以上で、22.000円/㎥…って2週間後やないかぃ。
雪国で冬仕事無いからって、一般地よりバカ高なんだけど、これ単なる4月から導入するって言ってた 完全週休二日のシワ寄せだよなきっと(困
RT:貴方が「今日中に」欲しい見積を作るためには図面描く人が時間をかけて図面を描いて、数量を計算する人が時間をかけて数量を計算して、商品を仲介する問屋さんが時間をかけてメーカーから見積取って、見積を作る人が時間をかけて見積書を作らないと届かないんですよ。
ウクライナから日本に避難してきて「ニポン アタタカイー」って喜んだ上で、都営住宅入って「ナゼコンナニ・・サムイ」ってならなければ良いけど。
ブラケットとか間接照明も良いけど、小さなペンダントが好きです。
予報をぶっ飛ばして、青空とレッカー。いつも有難うございます。
私の車、外気温が4℃になるとポーンってアラーム鳴るんだけど、この時期ポンポンうるさい。当然ずっと氷点下だった今までは静かだった訳で。
まぁ12週連勤だよ。会社に住んでる説あるけど、住んでねーよ。
木製外壁の下地
基礎上・メッシュの通気部材から
確実な通気
下屋が取りつく場合は 基礎から入れた通気は
下屋の軒天井で抜き 屋根上からまた通気を入れます(赤)
外壁からの漏水があった場合も滞りなく排水が可能(青)
通気大切。
アディ押忍
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。