太陽当たると目がチカチカする鉄筋量(笑
これがベタ基礎の鉄筋です^^
こちら たまたまフック付けています
↑フックとは立ち上がり最上部・縦筋の返しの事ですが
あくまでたまたまです。
木造の場合は許容応力度計算で安全を確認すれば
特にマストで必要な加工ではありません。
「安全を確認すれば」ですけどね。
タイトルの「フック船長」は普通に意味ありません(笑
アディ押忍
先週バタバタすぎてブログ更新滞ってましたが(礼
本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ
6月14日~20日の一週間です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
低い軒だけに拘らずとも洋館なら洋館で、正しいデザインと緑が3件並べば、それはそれで街並みの価値上がるかと。
低くて深い軒の家と緑で、街の中に里山ぽぃ影作れると良いなぁ。そもそも建築面積を小さく出来れば、土地に余白増えるし。屋根と壁だけの分譲地って寂しいし情緒感じられないの私だけだろうか。
◆アメリカ人
「ステーキ」と言えば厚み2㎝以上
◆飛騨人
「ステーキ」と言えば漬物
_人人人人人人_
> 漬物 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
FRBがテーパリングを示唆して、22年中にも利上げを視野に入れてるみたいだけど、日本は景気低迷真っ最中なんだから出口戦略を考える事すら無駄。てか失われた30年は他人事で、まだ増税チラつかせてる財務省は解体再生で宜し。
梅雨の晴れ間がこんなに爽やかな事ってあったかな。湿度低い。こんな梅雨なら大歓迎よね。
オカダさんてアメリカ長いから性格ドライでサッパリしてるんですよね。ってそなぃ長く無いしアメリカ人てサッパリしてるの?(笑
「ゆったりしていますが大きさは?」
「法廷延床で30坪ですね」
「えっ?全然小さいのに何故大きいのでしょう?」
「そう感じる様にデザインしてるからです」
「えっ」
「はい^^」
ってヤリトリはちょっと楽しい。
インドのワクチン接種後の再発症例、シノバックだったか。不活性化し忘れたんだろうなぁ(棒
↓イマサラですが・・としか。
25万円のマイナスイオン発生機←全く効果なし(消費者庁)
昨日の夜タクシー乗ったんだけど「今週初めての仕事です」って運転手さん。え?水曜なんだけど、経済本気ヤバくないすか。
健康で安全な家に住みたいのは皆同じ。
しかし建物の性能を上げるにはコストがかかります。
コストに見返りがなければそれは浪費です。
コスト以上の見返りがあれば投資となります。
健康で快適、光熱費が掛からない暮らしは贅沢ですか?
性能向上を投資にしないと、日本の住宅は浪費のままです。
いー感じに仕上がった切り干し大根。
G7の権威取り戻すべし。
桁上断熱の下地と水平構面を兼ねた構造用合板天井現わし。一般には受け入れられないかと思ったんだけど、結構人気あって日々之精進。
ひさしぶりに引っ張り出したキャンプギア。
広げるなり足が破損・・しかも3箇所(汗
袋入れて室内保管なので紫外線にも当たって無いのに
・・そか 加水分解か。
フレーム3本を固定するパーツなので代用品も無く廃棄しか無いと。
こーゆーの思うんだけど
大切な部分は特に耐久性を併せるべきだなと。
例えば良く目にする築浅の中古住宅。
見た目新しいんだけど断熱性能マズそうだなぁ
耐震どーかなぁー
満足させるためには結構お金がかかるなぁ
結局治すなら 古くて安い中古住宅購入の方がコスパ高い。
そうです。
住宅における重要なパーツとは断熱性能とか耐震性能。
後で直すのにお金が掛かる部分を指します。
その部分がちゃんとしていれば あとは手直しでOK
今回の椅子で言えば 例えば布地が敗れたなら縫うとかの補修が可能なのに 一番大切なパーツが手に入らない(もしくはコスト的に高い)ので廃棄一択的な。
住宅に話を戻すと・・
最初に「何にお金を掛けるべきか」を正しく吟味すべきかと思うのです。
そこって 大きい食洗器!とかカッコイイ外壁!では無い事、なんとなく分かりますよね^^
キャンプ椅子くらいなら買い直せば良いですが 住宅だとそう簡単にはいきません。
優先順位の付け方、御案内しますよ^^
アディ押忍。
アディ押忍^^
本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ
6月7日~13日の一週間です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
正味な話、建物の断熱構成は Q値の方が直感で分かるんだけど、最近ようやくUa値で考える様になってきた。やっと慣れてきた感じ。
庭木は影をデザインして配置する。
お客様より
「最近暑くなって来ましたが、この家一日の温度差が全く無くてすっごい快適なんですよ。って実は何処かでエアコン動いてます?」いぇ隠し装置は無いですしwスイッチ入れないとエアコンは動きませんよw 断熱と日射遮蔽効いてて良かった^^
庁舎でUA0.18は意識高くて素敵だけど「朝1階の排煙窓を開け冷気を取り込み、気温の上昇前に閉める」「窓のスクリーンの開閉」と言う手間も素晴らしい。
https://twitter.com/k_katayama/status/1403133725806759936
ワクチン打ってマスクから解放されたい!ってワイドショーの声聞いたんだけど、ワクチン打っても発症し難いだけで感染するんでしょ?って事は集団免疫出来るまでマスク外せないぢゃん。違うの??
コレ見て思い出したんだけど、昭和の東京オリンピックって10月10日(後の体育の日)に始まったんだよね。着物に違和感無い訳だ。じっさい暑い夏にやる必要ないんだよなぁ ボッタクリ男爵。
中国とインドどーすんだよ。お前が言うと粗ばかり目立つから黙っててくれ。
https://t.co/RB35BNmUhP?amp=1
なにげトラス組の応力計算面白い。
昨日の一言
https://housingeyes.bijual.com/Date/20210611/
空飛ぶ階段の1段目って丸い階段ですか?
って御質問頂きました。あざす^^
サーキュラー階段の1段目は↓の様な「スターティングステップ」を使うのが一般的です。そう、お馴染みの丸い階段です^^
↓こんな感じ(ちょっと暗いですが・汗)
こちらの手摺は渦巻状のボリュート納めとしています。
ちなみに手摺をターンアウトで納めると軽快になりますね。
あと昨日 匂わせで見えたシャンデリア、ランプの交換が出来る様、昇降式にしてあります。
ここまで降りてくるとランプの交換も楽ですね。
お施主様・・すっかり忘れてた様ですがww をぃw
築20年越えの空飛ぶ階段
そろそろリメイクをと
足場組みまして
ドライウォールのリモデリング
いやん キレイ^^
ビニールクロスだと剥がして張り替えですが
ドライウォールならそのまま重ね塗り
確実にビニルクロス1/3以下の価格で変更可能です。
環境だけで無くお財布にも優しくて 持続可能性ありありでしょ^^
こちら木質繊維断熱材@120mm
チップ化した木材を繊維化して成形してあります。
弊社標準の高性能グラスウールと比べ、熱伝導率は同じ0.038W/m・Kですが、密度が55Kgと重く熱容量も大きいため 夏季の熱伝導遅延や吸音効果において優位に立つと言えます。
このお部屋にはピアノを置く為、吸音を重視し壁と天井にチョイスしました。
画像は壁防湿シート施工済(天井は防湿未施工・厚み400mm設置)
あ、ちなみに見切れている壁 一部だけ構造用合板が張ってありますが、こちらは外部の構造用合板と併せ「壁倍率5」強度の壁となっていますよ。
要はバランスです。
もう、ナントカ工法だから強いってセールス辞めませんか(笑
ちなみに内壁周りにも木質断熱材を設置しますが、内壁周りで大切なのは「壁体内の気流止」画像は乾燥木材で丁寧に止めて、更にその上にも断熱材が設置してる事が分かります。
壁の向こうに見えるのは、隣の部屋の天井にある高性能グラスウール(厚み400mm)
この後、天井と壁は防湿シートで丁寧にバリアされます。
気密と断熱と気流止めはセットで考えましょう。
そんなこんなで、高密度な木質断熱材で静かな部屋が出来上がります。
素材を生かすも殺すも正しい知識と施工精度ですよ^^
本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ
5月31日~6月6日の一週間です。
6月ですよー ジューン!!(謎
~~~~~~~~~~~~~~~~~
7年とか前のツイ出てきたけど、ホントあのバカ親子はロクな事しない。つか一家に利益だけはあった様だけれども。
飛騨高山この時期の風物詩、屋根のよもぎ飾り。いつ頃からの風習なんだろう。
湿度を正しく管理出来れば、健康で快適な暮らしが約束される。体感やカビ等リスクは温度より湿度。
いー感じでだいぶ慣れてきた^^
輸入住宅は縦のバランスが重要。デザインの基本はギリシアの時代から不変。
里山には低く構えた、軒が深くて水平ラインが整った家が似合うなと
基礎ってひっくり返すと底板が床で、立ち上がりは梁。少しでも構造かじった人なら分かると思うけど、ラーメンでも無いクセに、水平構面が弱い架構は耐震以前に構造的に満足してないんだよね。
選手村の飲酒OK!に噛みついている人達、貴方は出張で泊まったホテルで、会社から部屋飲酒を禁止されたらどー思う?だいたい運転前とか、ましてやレース前に飲酒しないしょ。
とりあえず落ち着け。
スキップフロアって構造だけでなく断熱も気を遣うんだよ。見た目だけで良しとしちゃダメ。
2m積雪乗せての耐震設計は、プラン段階から壁量や架構想定していないと無理。と言う前提を伏線としても心折れそう。
耐震等級1は無しとしても、雪下ろしを担保に積雪量を軽減すれば鼻血出そうなくらい楽になる・・あぁそれでもプライドが(苦笑
そんな葛藤の中、基準法すら満たさない四号建物が普通に建っていると言う現実。そんなんと価格だけ比べられるとか何の苦行かとww
拝啓 オーナー様より
良い暮らしですなぁ^^
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。