美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97

物置だったスペース

 

 

 

断熱施工を終え、英語教室の増床完了。

 

 

 

いぁ 完了って・・ハショリ過ぎ(笑

 

こちら、古川町上町のECC英語教室さんより「生徒さんが増えて手狭になったので」と増床のオファー。

 

断熱気密はもちろん、開口部は既存窓にLOW-Eペアガラスの樹脂内窓を設置。

 

 

 

そしてコロナ過、気になる「換気」は

 

 

 

パッシブな外気導入をそのままエアコンに食わせ、エアコンで熱交換した上で(夏は除湿も)教室全部を通って正しく排気されます。

 

 

 

これを正しく機能させる為には、一定以上の気密性能が無ければ絵にかいた餅になりますよ(^^

 

あーちなみに、この正面の壁はそのままプロジェクターのスクリーンになります。

 

 

 

↓教室の案内はこちら

まだ若干名ですが空きがあるとの事です。

 

ECC英語・英会話教室 (飛騨市古川町上町教室)

https://eccjuniorbs.jp/ht210485/

 

現在は2歳児~高校生までのクラスが稼働中

英国で暮らしてみえたバイリンガルの先生が教えてくれますよ^^

 

話せる英語 如何ですか^^









本日良い天気だったので、テープで地縄出してきました。





地縄とは敷地に建物の位置を落とし込む事。

いつもの「シカクイトチにナナメにタテル」スタイルなので・・寸法出すの正味たいへん(爆


本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ

 

3月15日~21日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

冬の雨を楽しめる家ってコンセプト良いかも。無音で快適な温熱環境の室内だけど、たまに窓開けて「結構降ってるなぁ」とか言う当事者意識まったく無しな感じ。

 

今更ながらLINEの脆弱性が言われているけど、それより思いのほか行政上の使用率が高かった事に驚く。

 

プラスチックはリサイクルより、燃やして燃料にした方が環境負荷が小さいと言う不都合な真実。

 

しかしまぁ、レジ袋有料化ってコンビニの利益率ちょっと上げただけで、経済全体からはマイナスだよね。これで環境保全に利があるなら良いけど何も無いと言う進次郎的(からっぽ)愚策。

 

ワイドショー見ながら雰囲気で政治やるから統率力が無い。GoToトラベルで感染広がった訳では無いし、緊急事態宣言で感染者が減った訳では無い。普通に推移見てれば因果関係無い事は見えるよね。一年掛けても その辺の実態つかめてない事が問題。

 

コロナ過で処方箋薬局の経営がキツイと聞いた。目に見えて病気は減っているという事なのか。

 

身の回りでもワクチン接種済の話を聞く様になった@医療従事者

 

建築基準法における耐震基準は「命を守る為」の最低基準。その最低基準すら満たしていない新築が普通に立ち並ぶ事の清々しさ。四号建物特例とは誰の為の簡略化なのだろう。

 

うちはUa0.1なんですって言われたとかで、その会社に出入りしている業者に外皮構成聞いたら、どーもH25基準すらギリギリ・・うーん、言いたい事も言えないこんな世の中は POISON.

 

どーして中国ウィルスとか武漢肺炎はダメで、イギリス型変異株とか 南アフリカ型変異株は良いんだよ。

 

家族の人数分だけ部屋を分ける事は必要なのだろうか。子供の成長は早い。

 

個人的にワクチン接種に嫌悪感は無い。ただ、アストラゼネカとファイザーのワクチンて構造が基本的に違うんだよね。個人的にファイザーのワクチンは受けたいけどアストラゼネカのは、ちょっと的な。中国の?あぁ普通に無理。

 

↑承認されたとしての話





 お引渡しした次の日「換気の音が気になって眠れませんでした」なんて話を頂く事があります。

 

換気の音と言うと24時間機械式第三種換気で、ダクトから聞こえるシューって空気音の事かと思います。

きっとこれまで無かった音なので気になるのかと思うのですが「2~3日で気にならなくなりますよ」なんてお答えしたりします。

 

 

 

そして2~3日経って、別件でお邪魔した時「換気音はどうですか?」って聞くと「はっ!すっかり忘れてました!次の日から熟睡しています・笑」との事w

 

お話良く聞くと、これまであった窓の外の音(車や風)が聞こえなくなったので、余計気になってたのでは?との推察です。

逆に静かすぎて変な気がするとか・・それこそすぐ慣れますがw

 

人って慣れやすいですね(笑


弊社はキホン責任施工で、設計のみのオファーは請けないのですが、たまーに遠距離で図面だけと言うお仕事もあります。

 

そんな遠方のお客様より「ポケットドアの開閉がキツクなったんだけど、自分で何とか出来ます?」とのご連絡。

 

今回は流行りのリモートでの調整をお伝え致しました(^^

 

そもそもポケットドアとは(うちの事務所ですw)

 

 

 

こんな感じで壁厚にそのままドアを引き込むタイプ。

 

 

 

いつも開けておく様なドアにはスッキリして良いですね。

で、キツクなる要因としてはいくつかあるのですが、ほとんどがこの床ガイド(白い部品)とドアの折衝です。

 

 

 

そこの調整をして変わらないなら、ドアが下がっている可能性があります。

なので、ちょっとドアを上げてみましょう。

 

ポケットドア枠上部(框)の片方は、ビス×3本で枠が留まっています。

 

 

 

そのビスを外すと枠が一本外れ、吊り金具が見える事になります。

 

 

 

この白いプラスチックがロックなのですが(これが外れている事も多いす)このロックを時計回りに回すと六角ボルトが見えます。

 

 

 

この六角を薄いスパナで回すとドアの高さが変わる訳です。

 

これで床ガイドとの高さを見ながら調整すると、ドアとの干渉が無くなるハズです。

 

もちろんご依頼いただければ調整に行きますが、結構簡単でしょ^^

これくらいチャチャっとやると、お父さんを見る目が変わるかも(笑

 

そんなこんなのポケットドアの調整でした。

 

アディ押忍。





浴室あったか計画

 

バス入れ替えの際は脱衣室との断熱改修をお勧めします。

https://housingeyes.bijual.com/Date/20210108/

【ブログ:脱衣室の寒さ】

 

唐突にビフォー

 

 

 

アフター

 

 

 

お風呂ビフォー

 

 

 

アフター

 

 

 

脱衣室ビフォー

 

 

 

アフター

 

 

 

両空間を基礎断熱からのリモデルプラン

 

お客様より

 

「あったかさが違い過ぎる」

「こんなに違うならもっと早くやれば良かったw

 

はい!喜びの一言入りましたっ(笑

有難うございます^^


↓こちらのおうち 工事途中の様子です
https://housingeyes.bijual.com/Date/20201111/



アディ押忍






本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ

 

3月8日~14日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

飛騨牛「山勇牛一貫」の飛騨牛たこ焼き。

 

 

何か決める時「これ以外ダメです」って話には乗らない事。何事にもリスクとベネフィットがあり、選択は多数ある。その上での検討が必要。

 

そろそろ芝植えたいんですけどって、GWまでは霜降りるからダメですw

 

↓となると原発稼働しないとEV生産できない。

EVCO2排出をゼロにしても、2030年からEULCA規制で電源のCO2が車の排出とカウントされるので、EUに輸出できなくなる」

 

↓視点すごく真っ当で必要な事柄なんだけど、こいつが言うと単なる保身ってか内容が薄っぺらくなるから黙っててくれ。

小泉進次郎環境相の独白、「住宅業界なくして脱炭素の目標達成は不可能」https://t.co/7OiInFtNJT?amp=1

 

たぶん建築屋あるある。

既存住宅の採寸2人で行って「そこ三尺で」「ここ変な寸法ですけど8尺5寸すね」「矩で丁度9尺です」・・ってミリで言えよ。

 

大規模リノベを啓蒙する事は良いけど、まずは最適な耐震補強と断熱の手法を押さえてないと、イノベーションの一旦としては かなり不味い。

 

さっき小学生の子が「涙そうそう」のフレーズで、古いスカートめくりぃ♪ありがとうってつぶやいた~♪とか歌ってて、投げ銭でもしたろーかとw




可愛い^^



※バーン:納屋


 

 明日(3/149:55AM~中京テレビ『前略 大とくさん』に

【飛騨餃子 あてや】さんが紹介されるそうです。

東海圏の方は是非^^

 

【飛騨餃子 あてや】の餃子TVデビュー! 【肴さんブログ】

 

 


↓ 店舗リニューアルの様子はこちら

https://qr.paps.jp/7B6LH  【アイズFacebook】



アディ押忍





 こちらのお客様邸~外装リフレッシュの御依頼。

 

 

 

こんな感じのカラーに決まりまして

 

 

 

その前に収納付きの木製カーポートを設置。

 

 

 

木の外壁と扉が可愛いでしょ^^

 

そして外壁+屋根のリフレッシュ


 

 

ちなみに「雪かきしたくない」との事で、家の前は全面屋根。

その手があったか(笑

全面屋根でも採光屋根にする事で暗くはありません。

 

そそ、外壁ですが再塗装の前にシッカリと下地を直してから向かいましょう。

 

 

 

コーキング打ち直しなんてキホン中のキホンです。


下地処理は面倒ですが スルーするのはお金の無駄ですよ。





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言