本日は月曜日ですので ツブヤキピックアップ
6月28日~7月4日の一週間です。
7月です 7月です 7月です
一年半分過ぎましたので3回言いましたよ(汗
~~~~~~~~~~~~~~~~~
熱海の土石流。やはり地すべり警戒区域だった。そこに土石流危険渓流を加えたのが右。上流の方が雨量多かったのかもしれない。
オカダさんはワクチン打ちますか?って聞かれたので、順番来たら打ちます。先に打っても良いなら明日にでも打ちます。私くらいの年齢なら新コロ掛かってもリスクほぼ無いけど、自分から広げるのは嫌だから。その天秤からの答え一択。
本買おうかとAmazon。違和感を覚えれば定価の倍近い値段になってる…本まで価格変動するんかーい(-_-;) つか近くの本屋に無いのが痛いすな。
幹事長名で人権侵害容認してどーするハゲ凸
ワクチン陰謀説の人に会ったんだけど「ワクチン打った人の呼気を吸うと病気になる」らしい。斬新な思考で驚いた。
共食いしてろと手作り頂きました。
耐用年数、最低でも30年は視野に入れます。だって自分が生きているから。恥ずかしい建築残したくないし、そのライフタイムにプラスして一番良い選択を行いたい。
ルーフバルコニーって良く見るけど、断熱とか防湿的には結構ハードル高い訳で、その辺どー考えてんだろ。
「さみだれ」って情緒的な響きが好きなんだけど、「五月雨」は陰暦で現在で言う6月。梅雨の事なんだね。
あのローコスト住宅買いますか?って買いません。買うならいくら掛けますか?ってとても良い視点です。耐震が公的お墨付きあればプラス700万円。無ければプラス900万円でしょうか。そこに好みを入れるとプラス600万円は下りません。よって買えません。
外壁の「あいじゃくり加工の杉板」 無塗装からの7年程度の経過
いー感じのシルバーグレイ
↓雨・風・光が当たらない所は殆ど変化無し。
無塗装からの経年を愉しむのもこれまた一興。
窯業サイディングぢゃ無理な愉しみね。
昨日の現場第二弾^^
https://housingeyes.bijual.com/Date/20210629/
とりあえず断熱材入ってなかったの昨日の壁だけでした(謎
てか
入ってたと言ってもこんな感じ。残念ながら何も効きません。
あと 矢印入れていますが筋交い(斜めの耐震部材)周りの断熱施工が難しい事が判ると思います。
床下から入った外気は抵抗なく上階に流れていきます。
はい。これではいくら暖房しても部屋は暖まりません。
それよりも・・
筋交い切っちゃダメ!ゼッタイ!
しかも何か変な加工してあるし(汗
謎多き現場ですが・・筋交い補強しときます。
内部触るつもり無かったんだけどなぁ(涙
こちら玄関に設置された下駄箱
~は良いとして こちらのおうち 築20年で今回 屋根の架け替えをご依頼頂きましたが 一緒に断熱改修もしましょうとの事で、外壁の撤去作業。
上から外して行きますと・・この違和感。
防水紙がありません(柱に直接外壁張ってあります)
つか
断熱材入ってません・・この裏のお部屋どーにも寒いとの事で断熱改修のオファーでしたが、外壁の更新もあり外部から気流止めと断熱改修する予定だったのですが・・こりゃ寒いハズだ(汗
申し訳程度に入ってる断熱材も途中で止まってます(謎
それよりも最初の画像覚えてますよね。
外壁取ったら下駄箱の側面がご登場。
そぅ下地の石膏ボードも無く、先に下駄箱置いてから周りを仕上げた様です(笑
なかなかレアな現場見せて貰いました。
これで良しとするとか ある意味すげーなとw
本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ
6月21日~27日の一週間です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
「来週ET撮って来るね」ってお袋、CTでは無いかと思いつつ 知らん間にスピルバーグになっていたらしい。
山も川も空も風も やっぱ飛騨は良いな。
屋根の上まだ小さいオニヤンマが居た。
ワクチン接種でDNA書き換える事が出来るなら、すでに人類は病気克服してんだけどなぁ。
許容応力度計算って「構造ソフトが使える人」と「判って構造ソフトを使っている人」の差は大きい。
五輪の無観客開催?現地で見るより解説付きTVで見た方が分かりやすい競技も多いし、特に問題無いかと。開会式も競技もチケット落ちたから言ってる訳では無くw
ガレージドアが動かなくなりましたとのヘルプ
スプリングが切れましたね。
築20年越えてまして寿命にございます。
輸入Genieのガレージオープナーキット。
で、スプリングはOEMで調達可能にて 新品に交換。
キレイキレイ^^
ちなみに手に入ったのが逆巻きなので 左右逆に設置しています。
細部も調整し 音も静かになり良かった良かったと。
私とスタッフでの交換です。我ながら素敵な便利屋だ(笑
太陽当たると目がチカチカする鉄筋量(笑
これがベタ基礎の鉄筋です^^
こちら たまたまフック付けています
↑フックとは立ち上がり最上部・縦筋の返しの事ですが
あくまでたまたまです。
木造の場合は許容応力度計算で安全を確認すれば
特にマストで必要な加工ではありません。
「安全を確認すれば」ですけどね。
タイトルの「フック船長」は普通に意味ありません(笑
アディ押忍
先週バタバタすぎてブログ更新滞ってましたが(礼
本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ
6月14日~20日の一週間です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
低い軒だけに拘らずとも洋館なら洋館で、正しいデザインと緑が3件並べば、それはそれで街並みの価値上がるかと。
低くて深い軒の家と緑で、街の中に里山ぽぃ影作れると良いなぁ。そもそも建築面積を小さく出来れば、土地に余白増えるし。屋根と壁だけの分譲地って寂しいし情緒感じられないの私だけだろうか。
◆アメリカ人
「ステーキ」と言えば厚み2㎝以上
◆飛騨人
「ステーキ」と言えば漬物
_人人人人人人_
> 漬物 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
FRBがテーパリングを示唆して、22年中にも利上げを視野に入れてるみたいだけど、日本は景気低迷真っ最中なんだから出口戦略を考える事すら無駄。てか失われた30年は他人事で、まだ増税チラつかせてる財務省は解体再生で宜し。
梅雨の晴れ間がこんなに爽やかな事ってあったかな。湿度低い。こんな梅雨なら大歓迎よね。
オカダさんてアメリカ長いから性格ドライでサッパリしてるんですよね。ってそなぃ長く無いしアメリカ人てサッパリしてるの?(笑
「ゆったりしていますが大きさは?」
「法廷延床で30坪ですね」
「えっ?全然小さいのに何故大きいのでしょう?」
「そう感じる様にデザインしてるからです」
「えっ」
「はい^^」
ってヤリトリはちょっと楽しい。
インドのワクチン接種後の再発症例、シノバックだったか。不活性化し忘れたんだろうなぁ(棒
↓イマサラですが・・としか。
25万円のマイナスイオン発生機←全く効果なし(消費者庁)
昨日の夜タクシー乗ったんだけど「今週初めての仕事です」って運転手さん。え?水曜なんだけど、経済本気ヤバくないすか。
健康で安全な家に住みたいのは皆同じ。
しかし建物の性能を上げるにはコストがかかります。
コストに見返りがなければそれは浪費です。
コスト以上の見返りがあれば投資となります。
健康で快適、光熱費が掛からない暮らしは贅沢ですか?
性能向上を投資にしないと、日本の住宅は浪費のままです。
いー感じに仕上がった切り干し大根。
G7の権威取り戻すべし。
桁上断熱の下地と水平構面を兼ねた構造用合板天井現わし。一般には受け入れられないかと思ったんだけど、結構人気あって日々之精進。
ひさしぶりに引っ張り出したキャンプギア。
広げるなり足が破損・・しかも3箇所(汗
袋入れて室内保管なので紫外線にも当たって無いのに
・・そか 加水分解か。
フレーム3本を固定するパーツなので代用品も無く廃棄しか無いと。
こーゆーの思うんだけど
大切な部分は特に耐久性を併せるべきだなと。
例えば良く目にする築浅の中古住宅。
見た目新しいんだけど断熱性能マズそうだなぁ
耐震どーかなぁー
満足させるためには結構お金がかかるなぁ
結局治すなら 古くて安い中古住宅購入の方がコスパ高い。
そうです。
住宅における重要なパーツとは断熱性能とか耐震性能。
後で直すのにお金が掛かる部分を指します。
その部分がちゃんとしていれば あとは手直しでOK
今回の椅子で言えば 例えば布地が敗れたなら縫うとかの補修が可能なのに 一番大切なパーツが手に入らない(もしくはコスト的に高い)ので廃棄一択的な。
住宅に話を戻すと・・
最初に「何にお金を掛けるべきか」を正しく吟味すべきかと思うのです。
そこって 大きい食洗器!とかカッコイイ外壁!では無い事、なんとなく分かりますよね^^
キャンプ椅子くらいなら買い直せば良いですが 住宅だとそう簡単にはいきません。
優先順位の付け方、御案内しますよ^^
アディ押忍。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。