美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[46]  [45]  [44]  [43]  [42]  [41]  [40]  [39]  [38]  [37]  [36

基礎工事って地味ですが(笑

よく聞かれるのに「何故アイズさんとこの基礎は穴掘ってあるんですか」ってのがありますが、確かに「溝」みたいのが連続していますね。

 

 

 

こちら基礎断熱+床下暖房の場合に、床下の空気が循環し易い様、基礎の立ち上げを減らし、その減らした布基礎分(立ち上げ)の鉄筋を地中に作る為です。

 

こんな感じの鉄筋になる訳です。

 

 

 

場所によってはダブル配筋で「ビルかっ!」って位の場所も(笑

 

 

 

鉄筋検査の後、立ち上げ用の型枠を組みますが

 

 

 

ホールダウン金物等もコンクリート打設前にセットしますよ。

 

 

 

こちらの現場で19本w

「なんでアイズさんの現場はホールダウン多いんすか」って良く職人に言われますが、うちが多い訳では無く、まともに計算して基礎作ると、当たり前にいる本数なのですよ。


ベタ基礎だから強い?
いいぇ ちゃんと計算した基礎だから強いんです。


全然前世から僕わぁくらい意味が違ってきますから 可笑しなセールスには惑わされないで下さいね(笑

ちなみに 型枠と共に立ち上がっているのは「防蟻断熱材」

この辺から断熱に対する「数字と厚み」が効いてきます。


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言