美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1075]  [1074]  [1073]  [1072]  [1071]  [1070]  [1069]  [1068]  [1067]  [1066]  [1065

えらい辛辣な記事だな・・と思えば、あの有名な人の記事か(笑

 

富岡市役所、6年で腐り始める

https://biz-journal.jp/company/post_384827.html

 

私も以前から指摘しているけど こちらの設計は木の使い方が・・

 

↓こんな感じでラワン合板をそのまま軒天とか 実際よく見かけるけど私はやらない。傷みが早い事知ってるから。

 

 

 

画像は記事中より

 

現すなら別に無節の綺麗なモノで無くても良いから無垢板を使う。

 

この辺何度も書いているのでアレなんだけれど

実際数年前 こんな事書くと怒られるくらいだったww

 

 

 

神社仏閣の外壁は無塗装の木 真壁の場合は柱や梁も剥き出し。

 

それでも長く存在するのは木のポテンシャルなんだけど

濡れても乾燥しやすいとか水切りの手法とか

そもそも軒を出して壁を守ったり等のキホンが必要。

 

20年に一度建替える式年遷宮なんて

お伊勢様だから出来る事で 普通は何十年もそのまま使う訳で。

 

実際この辺でも100年近い古民家の外壁は杉板だけど

普通に50年とか持っている。

 

要は使い方。

 

適材適所と長く持たせる為の手法。

 

木が悪いわけでは無い。使い方が悪いだけ。

 

こんな記事は一人歩きしちゃうと「木は耐久性が無い」

なんて風潮にも成りかねないので ちょいと苦言。

 

あと

 

この手の建物は 記事にもあるけどメンテ以前に

温熱環境が悪すぎる。

 

バカみたいに高い冷暖房費も皆の税金から出てる訳で

温熱空調計画を正す事の方が先決では無いかと。

 

もちろん「仕上げ材量は正しく使う」事が大前提だけれど(笑

 

アディ押忍。





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言