空飛ぶ屋根(笑
 
こちら社員大工がせっせとパネル作って
現場に持ち込んだ屋根材。
セットするとこんな感じ。うん 綺麗^^
 
屋根を薄く見せる時や母屋を見せたくないデザインの時
用いるツーバイフォー工法からの引用です。
ただこの場合 横に出た部分と同じだけ
室内側にも上り方向と垂直に垂木が流れる事になります。
 
なので空気が停滞しない様 通気出来るように細工しておきます。
 
最低でも30mm以上の通気層が必要ですぞ。
では通常の垂木部分はどーするかと言うと
赤丸部分には
 
垂木の転び止めとしてブロックを入れます(黄丸
 
それで野地合板との隙間を30mm以上確保する訳です。
この画像で言う所の
 
黄丸部分がその隙間
 
矢印部分は合板施工前なので 光が見えていますね。
壁の通気や軒天の通気口からの上昇気流は
ここを通って棟まで登り 排気されると言う訳です。
それにしても 低くて深い軒はカッコイイですね。
 
うん 良いプロポーションだ(笑
断熱と通気はセットで重要ざます。
「通気は大切」と言うお話でした。
					カレンダー				
				
					プロフィール				
				
HN:
Eye's@オカダ
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
				アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
					最新記事				
				(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/31)
(10/30)
(10/28)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/23)
				
					カテゴリー				
				
					ブログ内検索				
				
					アーカイブ				
				
					以前の環境共生計画				
				
					2009年8月~2020年4月までの一言