google-site-verification: google72b01b8ee6b1f4c3.html



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121

地上20m越えでペントハウス解体

   

 

風強くて泣きそう

 

 

 

そして本日台風だってのに・・なんとかなるだろうと言う事で、小雨の中クレーンで解体資材の荷下ろし。

   

 

あんま高い所に居るとクラクラ来ます(笑





せっかくのクレーン作業なので、ついでに最上階にあった不要のモノも下ろしときました。


雨のち 引っ越し業者なハウジングアイズw




こちら主寝室

   

 

主寝室には2枚の扉

   

 

片方はウォークインクローゼット

   

 

収納棚の他

 

 

 

お手持ちの収納家具が並びます

   

 

その空間にある もうひとつの扉を抜けると廊下です

   

 

廊下にも奥行40㎝の収納を

 

 

廊下に出て左に曲がると脱衣室

 

 

 

脱衣の向こうはバスルーム

   

 

右の白いドアを開けるとキッチンです

   

 

キッチンに立つと正面の窓に季節を感じられるでしょう

 

 

 

ちなみにキッチン右側には

 

 

 

たっぷりパントリー

 

 

 

主寝室→収納→廊下→洗面脱衣→キッチンと一連の動作と収納

 

更にキッチン→ダイニング→リビング→廊下(主寝室)→脱衣と回れる動線。


時短動線 如何ですか^^



こちら真西に向いています。

   

 

なので可動木製格子で西日カット(えぇご存知西日嫌い・笑)

冬季は格子戸開けておいて 西日を取得して暖かく。

 
 

 

一階はスダレ垂らすのに手が届きますからね。

 

ちなみに南西の窓はサンスペース

 

 

 

スリットが見える面が西側で 更にトリプルガラス。

 

ここに物干し竿2本通します。タップリですね。

 

でも 普段は乾燥機使うらしいです(笑) 時短大賛成っす。



マットなドライウォールと、無垢のドアやケーシングのコントラスト。

   

 

薄暗くなった夕方、電気を消すと・・

   

 

足元の明暗センサーライトが点灯します。

 

天井に設けたライトに人感センサー付けてパカパカ点灯させても良いのですが、こんな薄暗い光でホンノリ床が明るいのも良いモノです。

 

こちら最大0.2w消費の灯り。

 

って事は1日/12時間点きっ放しでも、一ヶ月約1.4円の電気代(27.3Kw/円の場合)上下階2台設けても、1か月/3円以下の電気代で済みます。

 

もちろんナイトプラン(13.7Kw/円)の場合は その半額以下に。

 

安価な安全対策とも言えそうです。

高価な人感センサーライト・・どうかなぁ?なんて方にもおススメです^^

 

※停電の場合は点きませんので、その場合は停電対応の非常灯を併用すると安心ですね。

 

アディ押忍


本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。

 

9月28日~10月4日までの1週間分です。

 

10月ですよ・・えぇ10月です(遠い目

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

階段は吹き抜けだよ。水平構面から見れば穴だからね。強い壁と強い床(天井)6面体が正しく緊結されている事が基本であり、その集合体が強い家。

 

快適な家でステイホーム。お庭遊びで楽しく家族。家に居て使わなくなったお金は パーっと贅沢旅行で想い出創り。

 

まずは正しいデザインを見る事。知る事。考える事。基本が大切。歴史は正直。まずはそこからだ。

 

日本学術会議とか良く知らなかったんだけど、結構な集団だって事が白日の下に晒されて良かったとしか。

 

長男ってだけで一般的な男性に入れて貰えない悲しみ。この憤りは誰にぶつければ良いですか。スガガーになれば良いですか。海は死にますか山は死にますか風はどうですか。

 

 

コロナ起因でバイデンが勝ったら、米政府は中国に足向けられないな。

 

やっぱ ディペートならトランプの勝ちか。

 

良くあるのが「断熱してあるのに寒い」と言う現実。断熱すれば良いのでは無く、断熱が効く様に施工しなければお本末転倒。記事中にもあるけど、温熱計算出来ない業者は問題外として、数字の後に理屈を知った施工精度が重要。

日本の住宅が「暖房しても寒い」根本的な理由

https://t.co/81vHNtzJHx?amp=1

 

安いんだろ?普及したんだろ?早く再エネ賦課金止めろよ。

世界で再生エネ発電、原発超える コストも優位、欧米は廃炉進む

https://t.co/v2OOadngsL?amp=1

 

ちょっと何言ってるのか分からない。→電力容量市場、国民負担1.6兆円 当初想定の1.5

 

どうかと思う→日本航空、「Ladies and Gentlemen」のアナウンス廃止へ マイノリティー配慮



FC喫茶店の木塀、画像で分かる人も多いかとw

 

オープンの時すごく気になったんだけど、久しぶりに入ったので確認まで^^

   

 

これね、木塀に控えまで作ってあって良いんだけど・・

木材の使い方に難があるなと。

 

まず外部で木を使う場合は「出来るだけ組まない」事を優先すべし。

そして水が切れる様にする。木口(こぐち)は上に向けない事。

 

木口ってのは「木の断面」側の事で水を吸いやすい面と言えます。

 

 

 

そして気になっていた箇所がこちら。

木口は上向いてるわ 丁寧に込み栓で組んであるわ 水は切れないわ・・と。

   

 

案の定 一番上の画像2本目の控えは横材が腐って取れていました。

 

 

 

木口は後でペンキのベタ塗りをした跡がありますが・・

ちょっと遅かったかなと。

 

わざわざ手間をかけて腐りやすくするのは悲しい事で コスト的にも褒めたモノではありません。

 

設計者として一番に考えたい所です。

 

あ‥偉そうにすいません。



吹き抜けのバルコニー

   

 

これを既製品使わず、地元産(飛騨高山)の木でデザインしちゃう設計事務所がありまして

 

さらにそれを加工するのが社員大工と言う、ハイパーに敵無しな工務店があるそうです。

 

アディ押忍






また「ベタ基礎だから安心です」ってセールスを聞いたので、定期的な苦言(笑

 

家を建てる時は基礎から上に向かって作り出しますが、構造を考える時は雪や風など、外部荷重を設定した後で、屋根から下に向かって計画していきます。

 

荷重は雪に始まり、自重も含めて上から下に下りていきますからね。

その重さも 最後は地面の反発力で停止する訳です。

 

なので地面が緩いと建物が傾いたりする訳ですが、地面に荷重を伝達する基礎が、どの建物も均一的な設計で良いのか?と言う話です。

 

例えば 同じサイズと仮定したこんな2棟を比べてみまして

   

 

A棟が「直下率」の良い建物ってのは分かりますね。

 


雪や屋根・梁・床の荷重が無理なく基礎に伝わっていきます。

普通はこんなに綺麗に荷重が落ちる事は無いですが(笑)均一に力が伝われば、基礎だけでなく地盤の負担も減る事に成ります。

 

そして見るからにバランス悪そうなB棟。

赤矢印が荷重の流れです。

   

 

①部分の基礎が、②部分の基礎より負担が大きい事がイメージできるかと思います。

 

もちろん木造部分にも余計な負担は掛かりますが、例えば基礎の水平部分の「ベタ基礎」 ①~②間の水平と②~③間(オレンジ丸部分)の負担が異なる事は、容易に想像できますよね。

 

例えば バランス関係無くとも②~③間の距離が4mを超える様な場合は特に、建築基準法上の鉄筋規定程度では「ほぼほぼアウト」になります。

アウトって事は基準法違反以前に、健全な建物では無いって事ですよ・・地盤への負担も怪しいモノですが、そんな場合は「ベタ基礎」では無く「フーチング基礎」の方が、安全側に傾く事も確かです。

 

そんなこんなの「ベタ基礎だから強いんです」

そのセールスに実は何の根拠も無いんですね。

 

もし そんなセールスを聞いたら「何故強いんですか?」って質問で、一気に形勢逆転出来るかと(笑

 

気を付けよう無知な画像のSNSアップ(謎笑

 

アディ押忍。

ほぼ完成に近づいたおうち

全体掃除の後に 無塗装の無垢板フローリングに天然オイル(えごま油)を塗っていきます。

 

 

 

間違っても化学ワックスは使いませんよ。

 

塗っているのは弊社NewStaffの工務店女子(カッコいいw)

宜しくです^^

 

 

 

あ、そぅそぅこちら お申込み頂いている方以外にも

あと10日程度は見学の御案内が出来ます。

 

お申込み頂いている方には連絡させて頂きますね。

 

アイズお得意の 市販エアコン使っての全館空調です。

 

大切なのは 「全館空調を導入しました」では無く「全館空調が計画出来るだけの断熱性能」が必要と言う事実です。耳タコでしたか(笑



そろそろ寒くなってきましたね。

 

そこで いつもの注意喚起。

 

入浴中の事故は冬場に集中していますが、一年間の入浴急死者数は19,000人を超える推計もあります。

そのほとんどは65歳以上で、高齢の方が特に注意が必要です。

おうちに65歳以上の方がみえる方は特に 普段から家族みんなで習慣にしましょう。

 

何度も口悪い事言いますが・・

実際、その当人は死ねればラッキーです。変に後遺症が残ったら・・当人のみでなく御家族の負担は・・すいません。

 

まずは簡単に3点(ベターリビング啓蒙冊子より)

 

◆お風呂の温度は41度以下とし、湯につかる時間は10分までを目安に。

 

 

 

◆脱衣・浴室を暖める。暖房は早めに。

 

 

 

◆暖房器具の設置や、窓・浴室のリフォームを行う。

 

 

 

その他は以下を気を付けましょう

 

◆浴槽から急に立ち上がらない事

◆アルコールが抜けるまで、また食事すぐの入浴は控えましょう

◆精神安定剤、睡眠薬の服用後の入浴は危険なので、特に注意。

◆入浴する前に同居者に一声かけ、同居者はいつもより入浴時間が長い時は一声掛けましょう。

 

本格的な冬場の前に 習慣付けておくと良いかと思います。




カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3 4
5 9 10 11
12 14 15 18
19 24
29 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言