美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34

本日は月曜日なのでツブヤキピックアップ。

 

4月15日から21日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~

古具屋さんで古建具選び。新品には出せない味。

  

 

25年との事・断熱気密は犯罪レベルだけど、躯体は積雪対応なのかダブルスタッドだし、LVLの下もダブルになってたりトイレ横の壁は頭つながってないのでパーテーション的な架構で、そこは大手っぽい。

ただ40年前からR2000基準は上陸していたし、25年前なら私も指針にしてた位なので、HMが知らない筈無く、もぅ故意としか(汗

 

 

ひだ号が金沢まで行ってる。

 

 

ある春の日常

  

 

古川祭二日目。5年ぶり屋台引き揃え。

  

 

新築後はじめて冬を越したおうちにメンテナンスへ「冬布団使いませんでした!!捨てるのもアレなんで実家に持ってきますw」いゃ実家の苦悩(笑)改めて新鮮なご感想、有難うございました,,orz

 

まったく問題無い福島原発の処理水にイチャモン付ける癖に、実害ある黄砂にはダンマリとか、近所に居たら嫌な爺さん状態だな。

 

散り始め@飛騨古川

 

  

賃貸4件屋根塗装。本日雨天で洗浄作業には最適。ツイテルツイテル。

  

 

新車導入。2台持ちにw

  

 

街中で基礎工事着工予定も、交通規制と観光客の多さに断念。高山祭なめんなよ(お前だ)

「起こし太鼓」」5年ぶりの正式開催。

 

やっぱ祭りは良いですね。裸衆の皆さんお疲れ様でした。

 

 

 

すっごく久しぶりの群衆

 

 

 

オッサンのクセに こんなんとか買いましたがw
(ザクザクイチゴ+練乳+生クリーム・・女子かっ)

 

 

 

もう台湾の夜市状態w

 

  

 

てか このお祭りで何が良かったかと言えば

こんな感じで行政主導で分別ごみ収集が行われていた事。

 

 

 

最近だと京都や白川郷なんかでも観光公害とかで

ゴミ問題を訴えていますが・・

 

ゴミ箱撤去したら そりゃ捨てる人も多いでしょ。

 

観光客が増えれば間接的に自治体にもメリットある訳で

率先してゴミ回収するのってベストな考え方だと思います。

 

本日は屋台見に行きましたが 町はキレイなまま。

 

土曜だったからか中学生の女の子まで

ディズニーランドかって位 ゴミ袋持って歩いていました。

 

これ観光に来た人にもインパクトあると思いますよ。

 

卵が先か鶏が先か

 

この場合は「ゴミ箱設置が先」が正解でしょうね。

 

観光地のゴミ問題 良く分かりますが

やっぱ恩恵受ける側で対処すべきだって思います。

ゴミ箱無くしたらゴミ減るだろう・・んな訳無かろうとww 

飛騨市(祭実行委員?)の考え方が全国の観光地に広がれば

「リピーターの数」だけで無く「観光客の質」まで

良い方向に動いていくような気がします。

 

ある春の日のアッパレ!でした。



道が光ってる?なぁぜなぁぜ?w

 

 

種明かしの前に

南側以外の窓は熱収支としてマイナスになる事が多いので

サイズは小さく・ガラスは日射遮蔽型がキホン。

 

 

 

それが出来ない場合や 更なるアイテムとして

アウターシェードやスダレ・可動式格子等々にて

ガラスの外部で日射遮蔽を考えます。

 

で こちらの2階窓は西側に設いています。

 

 

 

いー感じで光ってますが(笑

こちらトリプル仕様の日射遮蔽ガラス。


察しましたね。

 

光の反射は「入射角度=反射角度」

 

 

 

太陽の角度が高い時は家の近くに反射するので良いですが

西日なんかの日射角度が低い場合は

家より離れたトコまで反射光が届きます。

 

こちらのケーススタディではこんな感じで

家から6m位離れたところまで反射してます。

 

 

 

反射先が最初の画像。

 

 

 

はい。遮蔽ガラスに反射した太陽光でした。

 
この方向は法面+土留めのみなので特に問題ありません^^


これかなり昔から言ってますが

想定した範囲内に隣地の開口なんかがある場合は注意が必要。

 

夏の暑い日に この光浴びながらキッチン立ったら・・

関係ちょっとヤバい事になるかも知れませんww

 

もちろん回避方法はいくつかあります^^

 

この辺まで近隣読み込んでプラン出来ると良いかなって。

 

高性能ガラスにも こんな落とし穴が(;^_^A

(いゃ落とし穴って程の事も無いけど・笑)

 

アディ押忍




ロフト?

 

ノンノンw この床は冷房用エアコン置き場に。

 

この上に小さい壁掛けエアコン置いて

冷気を吹き抜けから階下に落とします。

 

除湿コントロールってイメージが大きいでしょうか。

 

ただ オープンなプランならこれでイケるけど

区画がズレた寝室や脱衣室へは個別ダクトで冷気を引いてます。

 

その他エアコンを専用チャンバーに沈めて

そこからダクトで全室に給気なんて手もありますが

安価な量販エアコン使った全館冷房(全館除湿)だと

この手法が一番コスパ良いかなと。

 

専用部品使わないで 色々な事やってますよぅw

 

特許工法!とか専用部材使っちゃうと

壊れた時の費用怖いでしょ(笑

 

だから その辺で手に入る部材だけを組み合わせて

出来るだけ安価に可変性ある様にシステムを組んでいく訳です。

 

まぁ もちろん失敗と言うリスクもある訳ですが(汗

お陰様で かなーり胸を張ってご提供できています。

 

メンテナンスって維持費 忘れちゃダメですよ^^




Googleフォト使ってると

「〇年前の今日は」なんてお知らせ届きますよね。

 

本日のお知らせ。あぁ2年前は関東に行ってたなぁと。

 

その頃お世話になってた設計道場のリアル道場にて

https://housingeyes.bijual.com/Date/20221118/

 

関東の工務店さんにお邪魔しての勉強会でした。

 

施工例を見学させて頂きました。

うん、素敵なロケーションに端正な佇まい。

 

 

 

低くて深い屋根がカッコイイ^^

 

 

 

玄関前の紅葉が育つと馴染むでしょうね^^

 

 

 

違う工務店さんのモデルハウスも案内して頂き

 

 

 

こちらも。

 

 

 

で、刺激的な勉強会が済んだら次の日は

個人で近場の建築巡りするのがお決まりコース。

 

この日は電車乗り継いで 江戸東京たてもの園へ。

 

 

 

こちら前川國男邸。

 

学べるって有難いし楽しい。


本日は月曜日なのでツブヤキピックアップ。

 

4月8日から14日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~

街中で基礎工事着工予定も、交通規制と観光客の多さに断念。高山祭なめんなよ(お前だ)

 

滞りない通気&レインスクリーン大切。

 

 

  

今年は天気恵まれて良かった^^

#春の高山祭

 

豆腐ステーキ

ひさびに居酒屋行ったら18時に満席で、21時には席はまばらに。コロナで呑み方変わった?

 

 

ようこそ飛騨高山へ

 

 

モルタル土間はクラック入るよって最初に言っときます。

 

今施工してる近くでデザイン系HMさんが建てているんだけど、HPには樹脂サッシとか高断熱が標準って書いてあるのに、アルミ窓に筋交い耐震。受注金額で性能変わるのもアリなんだね。見た目は良い。

 

日本人口83万人減少

・高山市民8万人

・飛騨市民2.3万人

経済の回し方は10年以上前より変わってる。

 

我ながら怪しさしか無いなw

 

 

今年も庭に3m角テント設置完了。お庭に屋根あると暮らし広がるのでおススメ。

 

 

解体してると可愛いの出てくるんだけど、何かに使えないかなぁ(笑

 

 

どー計算しても HEAT20G2G3の差異根拠が分からない。

 

ドライバー問題。時間指定を止めるのも手かと。あれドライバーの負担大きいと思う。

造作壁手摺

 

 

 
シュッと





こちらは既製品

 

 

 

上からみるとこんな感じ

 

 

 

造作手摺の断面

 

 

 

こちらは床に併せてコーディネート

 

 

 

輸入手摺材の断面

 

 

 

それを廊下の両側に

 

 

 

格子戸の向こうは踏込通っての和室

 

アディ押忍



Ua値:外皮平均熱貫流率

 

外皮(外気に接する住宅の壁や屋根、窓等の開口部)から室内の熱がどのくらい逃げるかを数値化したもので、数値が小さいほど熱が逃げにくく断熱性能が良い家と言えます。

 

ちなみに高山市で「地域区分4」飛騨市が「地域区分3」

弊社では0.3w以下をお約束していますが

健康を意識したら最低でも断熱等級6はクリアしたいモノです。

 

 

 

何度も言いますが「等級5」くらいで吹き抜けとか全館空調はOUT

増エネになるだけなのでボツっす。

 

そんなこんなのUA

 

本日は ただ数字だけ追っても宜しく無いよってお話です。

 

先日計算してたおうち

こんな感じで下屋を持ち上げて 吹き抜け空間を増やしまして

(点線部の気積が増えています)

 

 

 

再計算し直したら 0.01w数字が良くなりました。

0.240.23に(笑

 

断熱性能変わらないのにですよ?

気積増えたのにですよ?

気積増えるって事は冷暖房負荷増えるんですよ?

 

分母が外皮なので 同じ断熱性能なら

大きい家の方が数字良なるってカラクリですw

 

 

 

これ

 

もはや窓しかない・・・ですね♪的な

 

 

 

躯体の断熱と窓の断熱をトレードオフしてるだけの話より

https://housingeyes.bijual.com/Date/20211229/

分かりにくいので難しいかも知れませんが

意識してやってると宜しくないかと思います。

 

意識してやってると言えば

数字だけに固着すれは 窓を無くすだでも数字は小さくなります。

 

基準法ギリギリに窓を小さくするのです。

気積増やすより簡単に大きく数字は良くなります。

 

でもそれ 本末転倒ですよね。

 

豊かさは外からやって来ます。

 

私は師に、太陽の光、熱、匂い、音、風、コミュニケーションと

様々な感覚が外部からやって来るけど、それらを積極的に

取り込み制御する事が「設計のチカラ」だと教わりました。

 

確かにその通りだと思っています。

 

性能で閉じてデザインで開く。

 

数字は大切だけど両立すべき情緒性も重要。

 

UA値ひとつ取っても色々あって面白いでしょ(笑

 

「数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う」って名言ww

 

アディ押忍




外壁工事に入る前にも色々やる事あります。

 

うちでは外壁に筋交いは使わないので

面材(構造用合板等)にて耐力を担保します。

 

その面材に計算通りの釘本数で施工してあるかをチェックし

 

 

その後は金物等の熱橋を処理した上で

外張り付加断熱の下地を組みます。

 

上の画像 分かり辛いっすねw

 

アップするとこんな感じ。

 

 

 

で、晴れ間を狙って外張り付加断熱を施工します。

 

 

 

こちらは高性能GWを外張りしてるので木下地が必要な訳っす。

 

で、ソッコー透湿防水シートを貼って

更に気密テープをピシー―――っと。

 

 

 

何のためのテープ処理?ですが

 

透湿防水シートは その名の通り

壁内の湿気を外に「透湿」してあげる事や

レインスクリーンとしての防水を目的としています。

 

そして透湿した湿気や水分を素早く乾かす為

この防水層と外壁との間に「通気層」として18mmの空間を作る訳です。

 

通気層なので 水は下に流し

湿気等は上昇気流と共に上に流したいですよね。

 

透湿防水シートを貼ったばかりがこんな感じ。

 

 

 

断熱下地に留めてありますが

ちゃんと貼っても 少しピラピラ感ありますよね。

 

通気層で上昇気流が生れるなら

黄色線で書いた通気には抵抗出ますよね。

 

 

 

そんな重箱の隅を突くような理由でww

テープ留めしてる訳です。

 

でもほら 安心感が違うでしょw

 

 

 
あ このテープは黒だったり白だったりしますよ。
白だと目立たないすけどね。

見えない安心

 

お ねだんいじょう アイズ^^



本日は月曜日なのでツブヤキピックアップ。

 

4月1日から7日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~

これ忍びフィニッシュで留めてますよ。質問多く貰うのでネタばらし。メンドー軒天には違い無くw

 

 

何故か2階の湿度が高いと言うおうち。3種換気なので確認に行くと、2階トイレの換気扇が電動シャッター付で開いてるのに妙に静か。外してみると、通電してるけどファン回って無い・・指で回すと通常回転。なるほど換気量が足りなかった様子。そんな事もあるのね。

 

あのタイプのジュリアにオープンモデルあったっけ。昔アルファロメオ乗ってた時、よく「壊れない?」て聞かれたけど「壊れてる」て答えてた。

#すずめの戸締まり

 

民法で言うと、他人の敷地内に生えている果実の枝が、空中で自分の敷地内に伸びて来てもカットすら出来ない。その果実が熟れて自分の敷地に落ちて初めて触れる。何処に接しているかしか判断基準は無い。

 

ザックリ簡易計算でUA=0.23w。開口部を個別で算出しなおすだけで0.22wは切りそうだけど、この状態で断熱等級63地域って1~2地域と基準同じなんだよ。わははは。

 

↑この数字と、体感とか温熱費は異なる事も有り得るから。

 

前回から1年半しか経ってないけど(汗 

 

家建てて20年以内に、今の金額でメンテに100万円掛かるのに何故そこ良しとするのだろう。まぁ窯業サイディング使って貰った方が経営的には有難いんだけれど(ヲィ

 

台湾地震。昨年行ったトコ6弱?被害が最小限に収まります様に。

 

大工小屋兼倉庫の大掃除したらすげー広くなった。いゃ何人工かけてゴミ捨てたんぢゃーいw

 

↑倉庫で普通に一棟刻めるし、ホイストあるしトラックも入る。販売会社ぢゃ無いのよウチ。そんなん工務店の売りにならんかw

 

お待たせしておりました「子育てエコホーム支援事業」交付申請受付を 4/2(火)1200より開始いたしますのでご連絡させていただきます。

 

構造とデザインなら構造優先、断熱とデザインなら断熱優先。コストとデザインなら優先順位によるけど、がむばれおれ。おしぼりフレフレフレフレ!

 

ようやくタイヤ交換でツライチ復活。腰痛いので洗車と鉄粉取りは後日。




カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 5
6 7 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言