google-site-verification: google72b01b8ee6b1f4c3.html



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34

気象庁が南海トラフ巨大地震への「巨大地震注意」を発表しました。

南海トラフが動くと岐阜県飛騨地方でも5強を超える揺れが想定されます。

 

【アイズブログ:岐阜県地震危険度マップ】

https://housingeyes.bijual.com/Date/20231227/

 

「5強」と言うと周期にもよりますが家屋が倒壊するレベル。

 

↓ 昨日の日向灘沖の地震でも家屋の倒壊が散見しています。


   

 

2階にいて閉じ込められた。

1階に居たら「命」が無かったかもしれません。

 

建物の揺れには特性があります。

いますぐ耐震なんて もちろん難しいと思います。

 

ただ「ここは比較的大丈夫」や「ここでの就寝は危険」

~と言う判断はつきます。

 

ご実家なんかも心配な事かと考えますが

簡単な目視で分かりますので宜しければ

お気軽にお声掛けください。

 

大きな事は出来ませんが 手の届く範囲だけでも

悲しみを減らせたらって思います。



昨日「高断熱の家は暑い!?」のエントリにて

冬暖かく感じるなら「等級5」位はクリアしているのでしょう。

https://housingeyes.bijual.com/Date/20240807/

 

~なんて書きましたら「あれ?等級5はダメなのでは?」

なんてお問合せを頂きました。

 

あざす^^

 

ダメとは言いませんが 無理です勿体無いです(同じかw)

 

その物語の主人公さんが 新築の前はアパート住まいとの事で

アパートや建売程度の断熱性能からの住み替えなら

断熱等級5でも暖かいと感じるハズですので(笑

 

さて来年ようやく始まる「省エネ義務化」ですが

なんだかんだ ↓の断熱等級4レベルです。

 

 

 

正味な話 等級4なんて何も考えなくてもクリアできるレベルなんだけど

最近の大手HMの新築アパートがギリギリそのレベル。

 

アルミ+樹脂のペアガラスが入っていれば大体クリアしてるかと。

 

そんな性能から住み替えれば 等級5でも冬は暖かく感じる事でしょう。

ただ 日射を考えていないと夏はバカ暑いかと。はい。

 

そんな意味での「等級5」のお話でした。

 

アイズ的には(てか健康や資産とか投資的には)0.3以下はクリアしたい所。

 

等級5から等級7に住み替えると感動しますよきっと(笑

 

思考のベースを何処に置くかで変わりますが

例えば20年前の軽トラに乗ってる人が 今のプロボックス(バン)に乗ったら

なんて静かで走りやすいんだ!と感じるでしょうし

リッターカーに乗ってる人がベルファイヤに乗れば広い!と思う事でしょう。

 

更にポルシェGT3なんかに乗っちゃうと(もう良いw)

 

じっさい家は車より 所有して体感する事が難しいのは確か。

 

やはり数字や施工精度の確認は重要かと思うのです。

 

って訳で 机上の話はもちろん建築途中の現場見学も受付中ですよ。

転ばぬ先の杖 かしこく快適に暮らしましょ^^



「知人が高断熱の家を建てたんだけど暑い!」との事。

 

冬は確かに暖かいし以前住んでたアパートよりはマシだけど

2階は寝られない位暑いからってことらしい。

 

どのレベルを持って「高断熱」なのかは不明ですがw

冬暖かく感じるなら「等級5」位はクリアしているのでしょう。

 

たぶん真っ黒の四角い家では・・と思いますが(謎

 

盲目的に言われる「断熱住宅は夏涼しい」ですが

これも条件次第なので 逆に暑くなる事だってありえます。

 

無尽蔵に家の中に入ってくる太陽熱を

わざわざ蓄熱したら暑くなるに決まっていますw

 

単純に家の中に入ってくる熱の大半は窓からの日射熱と屋根からの輻射熱

 

まず窓から日射を遮蔽する事

スダレやシェード、雨戸を閉める事も定石(雨戸は暗くなりますが・・)

 

そして 太陽に対して面積の広い屋根の断熱強化

 

屋根や天井は 壁より外部環境の影響を受けやすいから

単純に屋根や天井の断熱材は「壁の倍」と意識して吉。

 

https://housingeyes.bijual.com/Date/20240613/

 

そんなイメージで その高断熱の家を見ていただくと

答えが見つかるかもしれません。

 

そして「通風」ですが 最近のような外気温だと

夏の暑さや湿気に対して利点の方が少ないくらい。

 

そもそも夏の外気は暑くて湿った空気なので

それを家の中に呼び込む事で逆に室温が上がったり

カビやダニの温床になることも。

 

実際 締め切って除湿する方が安全で快適な事も多い位で。

 

なので冒頭の「知人が高断熱の家を建てたんだけど暑い!」については

半分当たり前で 半分間違った暮らし方(建て方)でもあると。

 

そんなこんなで「結果」には「根拠」がある訳で

盲目的に「高断熱住宅は夏涼しい」と言う事は無いと言えます。

 

もちろん ちゃんと断熱すれば効果的ではあります^^

 

レベルの差以前に 思考によっても体感は異なるってお話でした。

 



アディ押忍




本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。

 

7月29日から8月4日までの1週間分です。

 

ハチガツですか・・朝から暑いですわね

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

意識して東と西に屋根付き半外空間を作ると、建物が影になって午前中は西、午後は東で半外空間が楽しめる。木陰があればプラス20点。

 

木製可動ルーバーと、カーポートにも西日除け。

  

 

イランで厳重に守られてた要人をピンポイントで暗殺するとか、イスラエルの諜報部隊って映画並み。つかコロナ終わったらロシアに中東情勢にアメリカ大統領選に4号特例廃止と不安定要素しか無い。

 

4号関係ねえw

 

朝から屋根の上登ってクラクラしてたんだけど、この家なぜか燕が20羽とか舞ってて結構コワいww でもまぁ縁起の良い家って事で有難い有難い^^

 

 

日銀利上げ0.2%くらいかと思ってたんだけど、ギリギリ攻めた感じかな。

 

きっと今は自由に空も飛べるはず

 

 

今日お昼の時間無くて移動中にと思えば現金が無い・・スマホ決済できるトコ探すとファミレス。初めて入ったけど、最近は音楽と共にオートで運んで来るのね「鉄板は熱いのでお気をつけ下さい」とか喋って感心してたら、カキ氷運んで来ても同じこと言ってたw

 

 

天安門を世界遺産?反面教師って意味だよなユネスコ。

 

堀米選手、どーしてもホリベさんって脳内変換してしまう。

 

屋根断熱か天井断熱かは、空間の利用条件で決まる訳で「何のためか」と言う大前提が選択肢。

 

会社裏のトマト畑、朝採れ直販これで¥100- 値段は分からないけど美味しす(一個食べた後w)




昨日、建築家 堀部安嗣さんのセミナーを受けて、なるほど「中間領域」を言語化するとこーゆー事だ!と腑に落ちたので皆様とも共有。

 

「設計とは、いままで見たことも感じたこともないものをつくり出す行為ではなくて、すでに見て感じたことを、体感の記憶を頼りにいまに再現する行為である。」堀部安嗣設計事務所HPより

 

「情緒と機能性をあわせもつ」暮らしについて、90と30の同居と言うワードでお話を聞かせていただきました。

 

 

 

まず、90と30ですが、90とは断熱気密が効いた「安定した快適エリア」であり30とは「不安定な快適エリア」を差し、その同居が暮らしやすさを生むのだろうと。

 

90とは心身を守るシェルターとしての住まい

 

 

 

30とは不安定であることの心身への効能

 

 

 

なるほど、私が良く言う「庭にスペースあったらタープテントでも立てて暮らし広げましょ」ってのは、まさに「不安定なエリア」であり、確かに天候だけで無く音や虫や風など不安定極まりないけど、そこそこ楽しい。


 

そのへん区分けするとこんな感じ。

 

 

 

不安定な30とは半戸外で、例えばイギリスなんかで見るこんな空間。

 

 

 

今オリンピックやってるフランスの街角なんてこんな感じですよね。まさに不安定な戸外だけど、季節良い時期はわざわざ外に出て食事したくなります。

 


日本だってこんな景色よく見るでしょ。良い感じ^^

 

 

 

上は浅草ですが高山だってホレ、でこなる横丁(笑

 

 

 

ここに限らず、なんとなく屋根のある戸外って魅力的ですよね。

 

こんな30の空間は90と言う快適な空間が存在して、初めて利用頻度が増す訳で。

弊社のお客様でも、家建てたらお庭あそびが増えたとかよく聞きます。

 

空調された快適な避難場所があるから、不安定な戸外が楽しくなる。

 

それって 60(普通の家)と15の組み合わせでは無く、やっぱり90の空間と30(屋根付きの中間領域)が一番シックリ来るとの事。

 

 

 

確かに 60の家に15の空間繋げても・・単なるキャンプやんwって感じで(笑

 

 

 

ここで堀部さんの実例~90の空間に

 

 

 

上の画像左下の空間が半外の30の間(断熱的に区切ってあります)

 

 

 

半外だから薪ストーブの良さも感じると(わかるぅーー)

 
影や繋がりもとっても素敵。


そんなこんなで みんな大好き30の空間、不安定だからこそ安定した空間につなげる事で暮らしが広がります。

 

90の空間、なんなら100の空間だって提供できる技術はあります!そこに不安定な「揺らぎ」をプラスする事で広がる暮らし。

 

どうです?ワクワクしてきません?

 

小さな敷地でも抜けが無い敷地でも、プラン次第で暮らしは広がります。

 

不安定な30の空間、すごく素敵なワードだし「開くと閉じる」だけなく「開いて使う」って、もう一つのアクションを建築と言うひとつのカテゴリーで集約できるかと。

 

ご一緒に楽しい暮らし、考えませんか^^





タイルの外壁ってフリーメンテナンス?

 

まぁ住宅の外壁にタイル貼るのは日本くらいですが

タイル=長寿命ってセールス見た事あるかと思います。

 

ただ・・窓周りとか基本コーキング納めなので

その辺の寿命がメンテナンス時期なんですけどね^^

 

まぁそんなタイル貼り 直貼りだと思わぬ経年も・・

こちらのマンション 微妙な違和感。

   

 

あぁ タイル剥がれて補修したんだなと。

 

 

 

よく見ると窓下は全部補修した跡が。

 

 

 

窓からの漏水(結露)が原因で剥がれたんでしょうね。

 

きっと 冬季に養生も中途半端に圧着施工したのでしょう。

 

長寿命が泣きますよね。

 

タイル張りだと こんな事例も見たことあります。

 

 

 

これも水が入って・・の経年事例です。

こうなると一旦剥がしてからの再施工が必要になります。

 

いくら「長寿命」と言われる素材使っても

施工が伴わないと意味ないよねって話でした。

 

ちなみにFrank Lloyd Wright先生の手がけた

旧帝国ホテルの外壁は「タイル」って言われますが

あれ「ブリック」なので(簡単に言うとスライスレンガみたいな焼物)

いわゆる日本で言うタイル外壁とは性格が違うんですねこれが。

 

アディ押忍




外装タイル貼り

無骨なモルタルっぽくて いー感じのタイル。

 

 

 

スペイン製輸入タイルだけど 寒冷地対応仕様。

さすが全世界に卸しているメーカーです。

 

ただ ありがち例として

一枚一枚微妙にサイズが違うww

 

 

 

なので ちょっと目地広めで調整。

職人芸でもあります。

 

まぁこれも 一つの味って事で。




外装メンテナンスのおうち

 

バスルームの換気フード回り・・うーん。

 

 

 

防虫メッシュが詰まっていると思われます。

https://housingeyes.bijual.com/Date/20230221/

 

こちらラップサイディングなので

重ね代からの排気が可能だったと考えられ

これくらいで済んでいました(クリック可)

 

 

 

それにしても もう既にこの厚みのサイディングは

手に入らない事も事実。

 

なので見えない所だし 水切り良く板金で整形してみました。

 

 

 

塗装かけると 分かってて見ないと気付かないレベル?

 

 

 

ただ 樹脂のフードはそこそこ劣化していたので

ステンレス製に交換しましたよ。

 

 

 

今回交換分は 防虫メッシュ無しのタイプにしていますので

もしかしたら蜂が入るかも知れませんが・・

気づかないで躯体を痛めるより良いでしょうと。

 

こんなリカバリーも 普通に塗装だけで終わらせると

数年でボロボロになっちゃいます。

 

安価に←わかります

長持ち←わかります

カッコよく←わかります

 

その辺の天秤をどこに置くかですね。

 

コストパフォーマンスって

正しいだろうゴールがあって初めて

評価対象になるのかと考えます。



アディ押忍



本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。

 

7月22日から28日までの1週間分です。

 

毎日暑いすね。こまめな水分補給を心がけましょう。

 

~~~~~~~~~~~~~~

外装メンテに。アプローチに木陰あると良いよね。

 

 

造作建具を建て込みに行ったら10センチ間違えてて作り直すので再塗装お願いしますって・・工期よw

 

飛騨古川 日曜朝8時~里山サイクリングに参加する旅行者さん。英語圏インバウンドは体験を重視してる。時間や経験の使い方が上手い。 




半キャップTシャツ短パンでバイク乗ってる人居たけど、こけたら危ないの前に、カナブン当たるだけでピストルで撃たれた?状態で痛いのに大丈夫なん?

 

空気中の水分は同じ質量になろうとする性質があるので、例えば一部屋だけ水分量を増やしたり減らしたりする事は難しい。

逆に気密性高い空間であれば、その大きさにかかわらず水分の質量を一定化させやすい訳で。

 

インバウンドは良いんだけど、円が弱いって事は訪れる外国人の質が下がるって事だから。アジア系のバックパッカーが溢れるレベルになったら結構深刻ぞ。

 

朝靄に包まれる朝6時、思いのほか静かな作業。消毒だと思うけど下降気流が効いて理に適ってる。カコイー^^

 

 

里帰り出産前の全館空調入れ替え工事、もろもろイレギュラーで調整手間取ったけど施主様他諸般の協力により軟着陸成功。 元気なお子様生んでください!ふぅ・・工事日まで安心できないけど一応の安堵。みんな有難う愛してる。

 

夏はトマトだけで生きていける系なんだけど、やっぱ茄子は敵無しなんだよなぁ。夏野菜強い。

 

ウインドキャッチ窓。塗装屋さん入ってるので開けてるけど、閉めてた方が涼しい。

 

 

構造も断熱もバランス。計算上10を満たすため「4+5+1=10」にしたとしても極端な話、実質1になる。



オーダーメイドのスーツとは

その人の体のサイズに合わせ 好きな生地や

仕立て方法を自由に選べる縫製手法。

 

もちろんそこには「縫製の正しい基本」があり

一回着だけで そこら中解けるなんて事は有り得ない訳で。

 

ただそのオーダー感覚を「自由設計」と称し

ルールなき無法地帯な商圏が今の木造住宅自由設計。

 

大開口や大スパンは当たり前

柱直下率って何?おいしいの?

基準法に合致してるから全く問題ない!とか

そもそも基準法に照らし合わせているのかすら

怪しい物件もよく目にします(汗

 

前置きが長くなりましたww

 

こんな建物を見たんですよ。

900mm以上オーバーハングした木造住宅。

 

 

 

しかもオーバーハングは出隅部分あわせての2か所。

・・S造(鉄骨)かと思えは しっかり木造。

 

なぁーにー!?

   

 

これの何が不味いかと言えば、単純に直下率ですが

一番大きな力が掛かる部分の直下に支えが何もありません。

 

 

 

これを成立させる為には 横架材そのものを

強く大きくしなければイケマセン。

 

経済的な構造とは?

 

あと 水平を張り出した場合

最低でも張り出した分の倍寸法は控えが必要に。

 

 

 

あ 気づきましたね。

 

そうです。Y方向は良いとして X方向は?

 

 

 

その出隅(角)部分は?

床があって生活荷重があって 角に柱があって

梁があって 屋根があって 雪まで乗っかるのに・・

 

 

 

そもそもコレ構造成り立つの?って疑問ですが

許容応力度計算や品確法だと「等級1」すら満たす事が難しく。

 

水平構面と両立させる為にも過剰な構造が求められます。

 

あ、いえ、構造根拠があれば良いんですよ。まるっとダメだと言ってる訳では無いのです。


ただ

 

恐ろしいことに審査が義務化されていない

4号建物だとノーチェックで建てられます(滝汗

 

あぁ 来年から4号廃止だから安心だねって・・

これ壁量計算だけなら 壁量足りれば成り立つんですよww

 

四分割法も直下や床構面見ないので

https://housingeyes.bijual.com/Date/20210501/ 【四分割法とは】

 

この辺も壁量さえ足りればクリアできます。

 

はい。まともに計算すると建てられない建物が

まともに計算しないと建てれるんです(爆

 

いゃ 笑いごっちゃ無い。

 

と言うわけで、構造根拠にも「質」があると言うお話です。

 

「カッコイー」だけなら良いですが

わざわざ断熱損失部分を大きくして更に耐震すら無視する思考に

「カッコよさ」なんて存在しないと思います。

 

大開口やオーバーハングも良いですが

見た目の不安定さって実は結構 本質突いてるかもですよ。

 
オーダーメイドとは 正しい基本があって初めての選択肢。


そんなん当たり前なんだけど 当たり前ぢゃ無い事もあるんですね。


アディ押忍。




カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言