ワタシ大好きで尊敬してる建築家のひとりでもある
堀部安嗣建築設計事務所の堀部安嗣さん。
手がけられた商業施設はだいたい回ってたりしてるけど^^
香川県さぬき市が同市の国立公園「大串自然公園」内に
同氏が設計されていた「時の納屋」が今年6月にオープンしています。
堀部さん曰く
「国立公園としてふさわしい豊かな環境をつくりだすには
建築だけ建て替えても意味はない。
つまりランドスケープや造園こそが主役になるべき」
との事で これまた大好きな造園家であり
ランドスケープデザイナーの田瀬理夫さんが外構を担当。
2年ほど教えを受けた事がありますが 師の考え方は明確で
良いデザインとは日常性・社会性・地域性の3つが
同時に備わっていることが重要だと教わりました。
特に地域性を欠かしたデザインは一利なしとw
そんな「時の納屋」のビフォーアフター画像があったのでご紹介。
まずは公園内の一画ビフォー
これが こう!
こんな一画が
こう!
どうですか
新しいのに ずっと以前からあった様な風景^^
この建物は休憩や飲食が出来る施設になっています。
うどん食いに行くついでに まったりしに行こう^^
こんな感じで 飛騨と言う立地に根付いた風景を作りたい。
なんてことを本気で思ったりするのです。
四国行き予定しないとなw
本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。
8月12日から18日までの1週間分です。
お盆終わりましたよーー ふぁぃっ!
~~~~~~~~~~~~~~
「暑いのタイムラグ」ご相談にあったのは、実家よりアパートの方が暑いとの話。ご実家は無断熱の木造で、アパートは重量鉄骨4階建ての2階角部屋。なるほど蓄熱の差ですね。無断熱の家は昼間暑いけど、夜気温が下がると放熱が効くのに対してアパート壁はたぶんALCなので、放熱タイムラグが大きい(続)
アパートは深夜3時になっても暑いのでは?と聞けばその通り。最近は深夜でも気温下がらないので仕方無いんだけど、窓開けて暮らしてると外壁を内外両面で外気を蓄熱してる状態で(S造の充填断熱なんてゼロに等しい)床のALCまで蓄熱してくれるので更に放熱タイムラグは延びる。なので長い時間暑いと。
10年ぶり位に中国人の知人に会ったんだけど、曰く「変に安い中国サイトで買物しない方が良い」との事。安すぎるのはゴミだし、普通に個人情報抜かれるからって、まぁ普通なんだろうね。
朝イチ10Km走ってきた。草刈りの方が実利あるのかもしれれんw
出窓は外皮増えるだけで無く、日射がカウンターに当たりやすかったりと、温熱環境にはメリット無いよ。
製材&加工→組付け→塗装→ノタ残しつつ研磨。そして再塗装・・良くなれ良くなれw
極限まで窓を絞って断熱等級5。いゃだから等級5なんて目つぶって何も考えなくてもクリアするレベルなんだってば。
フーチング基礎で土間は土のままとして、通気口から夏季の外気を入れたら土で結露するから 基礎内は一定の湿度になって水分は土が吸放出する。基礎の高さ取れてシロアリチェックが容易にできれば、コンクリート土間で無くても良いな。
お盆初日の19時過ぎに「冷房の調子が悪い」と。ヒーポン解らないんだよなぁと思いつつ現場へ、奇跡的にリセットで動く様に。良かった良かった。けど花火大会行けなくなった。ま、良い。
最近の挨拶は枕詞に「巨大地震注意報」が付くけど、個人的には啓蒙の題材としては良いけど「人知は地震予知に至っていない」と思ってる。旅行予約のキャンセルとかビーチ閉鎖なんて実害見ると、その根拠を求めたい位。実際大規模地震は今すぐ起こる位の心持ちと準備以外無い。
盆 To Be Wild
ブレイキンを競技にするなら、採点方法確立しないと不味いかな。
これまで御愛好頂きましたドアパーツ
KWIKSET社の「コモンウェルス」ですが
昨年製造中止となり 弊社在庫も尽きましたので
今後は同等品への変更になります事お伝えいたします。
↓こんな感じで戻らなくなる症状は 内部のスプリングが切れているので
アッセンブルでの交換となります。こちらで築26年。
で 同等品「タスティン」に交換。
これはこれで可愛いですね。
しかしアメリカ製品(しかも定番)が廃盤になるのって本当珍しい事です。
なんか世界は色々変化してますな。
鹿児島県錦江町の中学生が5~7日、町長室の断熱化改修に挑戦した。町の新規事業で、中学生が持続可能な開発目標(SDGs)を進めるワークショップ。カーペットを敷いていた床にヒノキを張り、木のぬくもりがある和の空間が出来上がった。
https://373news.com/_news/storyid/199544/
新田敏郎町長(58)は「夏は暑く冬は寒い町長室が快適になった。断熱化改修やワークショップが広がっていけばうれしい」と話した。
ほっこりする話・・
な訳あるか!!
町長が学校の断熱改修進めんかい!ww
違和感しか無いNEWSでした(笑
盆だけにBorn to Be Wild・・
さて お盆の現場風景
Ua値は低いほど性能が良いです
C値は低いほど空調操作が容易になります
でもパッシブデザインが無ければ
その数字を生かすことが難しくなります。
窓はどう抜くか
とか
光はどう操作するか
みたいな
アナログなテクニックが暮らしに彩を添える事になります。
本日は祝日ですが月曜日ですのでツブヤキピックアップ。
8月5日から11日までの1週間分です。
お盆ですね。ごゆっくり。
~~~~~~~~~~~~~~
【スキー天国】
一体動いたんだけど、普通に人間で驚くw
朝イチ曇ってたので、出社前に小一時間草刈正雄エクササイズ。意外にこれ知られてないケースがあるんですけど、草刈って草をカットする事なんですよ。
玄関開けたら「冷蔵庫かっ!」ってくらい冷え冷えの家に、さすがに冷やし過ぎですって言えば「オカダさんが作った快適なので責任取ってくださいw」いや、設定温度上げなさい(爆)
花粉症ひどいと窓開けるって行為は自傷行為に繋がるんだな。一度も窓開けたこと無いって方も少なくない(それは別の理由w)
気象庁の啓蒙に「無駄」とか「意味ない」とか言うのは勝手だけど、実際に南海トラフ動いたら「何故もっと強く勧告しなかった」「岸田は何やってんだ」て言い出すんだから、今わざわざ思いを表明しなくて良いよ。
床を固く作って初めて耐力壁が効くんだな。おにぎりが好きなんだな。
円高?つい最近140円の円安攻防で日銀介入!とかって騒いでたんだが。
建築途中にクライアントより先に先客居た。ググる先生によるとコノシメトンボらしい。窓開けとくからお外行きなさいね。
本年の夏季休業は以下の日程となっておりますので、ご案内させて頂きます。
--------------------------------------
■休業期間
2024年8月11日(日)~2024年8月15日(木)
--------------------------------------
休業期間中はご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い致します。
尚、上記期間もご予約にてオープンオフィスを行っております。
土地?資金?性能?家づくりってわからない事いっぱいですよね。
お気軽に あなたの疑問にお役立てくださいませ。
ご希望日時は下記までどうぞ。
https://housingeyes.com/cgi-bin/toiawase/toiawase.html
またはお電話 0577-72-0070 までお気軽に^^
気象庁が南海トラフ巨大地震への「巨大地震注意」を発表しました。
南海トラフが動くと岐阜県飛騨地方でも5強を超える揺れが想定されます。
【アイズブログ:岐阜県地震危険度マップ】
https://housingeyes.bijual.com/Date/20231227/
「5強」と言うと周期にもよりますが家屋が倒壊するレベル。
↓ 昨日の日向灘沖の地震でも家屋の倒壊が散見しています。
2階にいて閉じ込められた。
1階に居たら「命」が無かったかもしれません。
建物の揺れには特性があります。
いますぐ耐震なんて もちろん難しいと思います。
ただ「ここは比較的大丈夫」や「ここでの就寝は危険」
~と言う判断はつきます。
ご実家なんかも心配な事かと考えますが
簡単な目視で分かりますので宜しければ
お気軽にお声掛けください。
大きな事は出来ませんが 手の届く範囲だけでも
悲しみを減らせたらって思います。
昨日「高断熱の家は暑い!?」のエントリにて
冬暖かく感じるなら「等級5」位はクリアしているのでしょう。
https://housingeyes.bijual.com/Date/20240807/
~なんて書きましたら「あれ?等級5はダメなのでは?」
なんてお問合せを頂きました。
あざす^^
ダメとは言いませんが 無理です勿体無いです(同じかw)
その物語の主人公さんが 新築の前はアパート住まいとの事で
アパートや建売程度の断熱性能からの住み替えなら
断熱等級5でも暖かいと感じるハズですので(笑
さて来年ようやく始まる「省エネ義務化」ですが
なんだかんだ ↓の断熱等級4レベルです。
正味な話 等級4なんて何も考えなくてもクリアできるレベルなんだけど
最近の大手HMの新築アパートがギリギリそのレベル。
アルミ+樹脂のペアガラスが入っていれば大体クリアしてるかと。
そんな性能から住み替えれば 等級5でも冬は暖かく感じる事でしょう。
ただ 日射を考えていないと夏はバカ暑いかと。はい。
そんな意味での「等級5」のお話でした。
アイズ的には(てか健康や資産とか投資的には)0.3以下はクリアしたい所。
等級5から等級7に住み替えると感動しますよきっと(笑
思考のベースを何処に置くかで変わりますが
例えば20年前の軽トラに乗ってる人が 今のプロボックス(バン)に乗ったら
なんて静かで走りやすいんだ!と感じるでしょうし
リッターカーに乗ってる人がベルファイヤに乗れば広い!と思う事でしょう。
更にポルシェGT3なんかに乗っちゃうと(もう良いw)
じっさい家は車より 所有して体感する事が難しいのは確か。
やはり数字や施工精度の確認は重要かと思うのです。
って訳で 机上の話はもちろん建築途中の現場見学も受付中ですよ。
転ばぬ先の杖 かしこく快適に暮らしましょ^^
「知人が高断熱の家を建てたんだけど暑い!」との事。
冬は確かに暖かいし以前住んでたアパートよりはマシだけど
2階は寝られない位暑いからってことらしい。
どのレベルを持って「高断熱」なのかは不明ですがw
冬暖かく感じるなら「等級5」位はクリアしているのでしょう。
たぶん真っ黒の四角い家では・・と思いますが(謎
盲目的に言われる「断熱住宅は夏涼しい」ですが
これも条件次第なので 逆に暑くなる事だってありえます。
無尽蔵に家の中に入ってくる太陽熱を
わざわざ蓄熱したら暑くなるに決まっていますw
単純に家の中に入ってくる熱の大半は窓からの日射熱と屋根からの輻射熱。
まず窓から日射を遮蔽する事。
スダレやシェード、雨戸を閉める事も定石(雨戸は暗くなりますが・・)
そして 太陽に対して面積の広い屋根の断熱強化。
屋根や天井は 壁より外部環境の影響を受けやすいから
単純に屋根や天井の断熱材は「壁の倍」と意識して吉。
https://housingeyes.bijual.com/Date/20240613/
そんなイメージで その高断熱の家を見ていただくと
答えが見つかるかもしれません。
そして「通風」ですが 最近のような外気温だと
夏の暑さや湿気に対して利点の方が少ないくらい。
そもそも夏の外気は暑くて湿った空気なので
それを家の中に呼び込む事で逆に室温が上がったり
カビやダニの温床になることも。
実際 締め切って除湿する方が安全で快適な事も多い位で。
なので冒頭の「知人が高断熱の家を建てたんだけど暑い!」については
半分当たり前で 半分間違った暮らし方(建て方)でもあると。
そんなこんなで「結果」には「根拠」がある訳で
盲目的に「高断熱住宅は夏涼しい」と言う事は無いと言えます。
もちろん ちゃんと断熱すれば効果的ではあります^^
レベルの差以前に 思考によっても体感は異なるってお話でした。
アディ押忍
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。