空気は高い温度の時ほど多く水蒸気を含むことができます。
それぞれの温度で最大限含める水蒸気の量を「飽和水蒸気量」といいます。
飽和水蒸気量に対して、それぞれの温度で実際に存在する水蒸気(絶対湿度)の割合を「相対湿度」とよび、天気予報で使われる湿度はこの相対湿度のことです。
30℃・50%と0℃・90%の2つの部屋があった場合、30℃の部屋には15.2g/m3の水蒸気があります。
これに対し0℃の部屋には4.3g/m3の水蒸気しかなく、湿度(相対)は低くても温度の高い部屋にはより多くの水蒸気が存在します。 仮に30℃・50%の部屋を0℃まで冷却したとします。
0℃の飽和水蒸気量は4.8g/m3なので、差し引き10.4g/m3が水蒸気の形で存在することができず、水にかわります。
これが結露発生のメカニズムです。
※画像他 旭化成WEBより拝借
それを踏まえて なぜ住宅では結露による事故が絶えないのか。
所属しているJBN主催公演の資料より
とっても分かりやすいテキストが(笑
これに尽きますねww <画像コピーライト>
イメージや素材で断熱を語るのは辞めましょう。
最近は「断熱」を正しく理解する自治体も増えています。
そんな中 北九州市が断熱等級6.5相当を推奨!
北九州市で推奨しているG2.5クラスとは
Ua値1.38W以下・ C値1.0以下
断熱等級で6.5クラス。こりゃホンキだ。
ちなみに断熱等級6.5クラスだと
寒冷地である飛騨の数値で言う所のUA=0.25~0.28w程度のレベルです。
※高山市の断熱等級6=0.34W・断熱等級7=0.23W
※飛騨市の断熱等級6=0.28w・断熱等級7=0.20w
(UA値の数字が小さい程 断熱性能が高い)
北九州市の取り組み 詳しくはこちら↓
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001050570.pdf
ご存知 弊社がお約束している性能が UA=0.3W以下です。
平均実績で言うと UA=0.2~0.26Wでしょうか。
うちが この辺に拘るのは何故か?
血圧だけの話ではありませんが この辺が答えですね。
快適に健康的に暮らしましょ。
飛騨としても県会議員さんにでも話に行きましょうかね。
本日は月曜日ですので 一週間分のツブヤキピックアップ。
9月18日から24日までの1週間分です。
急に涼しくなりましたね。
~~~~~~~~~~~~~
爽やかな小春日和 絶好のデスク日和。
今朝はkm/6分ペースで、12kmほどゆるラン。気温は13度と最初は肌寒かったけど気持ち良い。暑いから寒いの振り幅、1日で高低差有り過ぎて耳キーンなるわ。
中津川ソーラー武道館2日目。タイムテーブル最高だったので行く予定で調整してたんだけど、前日に諦める事に・・無念(涙
1日100g落とせば10日で1Kg減・20日で2Kg減・1ケ月で3Kg減。 1Kg落とすのに7000Kcal消費すれば良いので、100g分で700g。基礎代謝が1日1500Kcalとして、栄養摂取を800Kcalにするには5Km朝ランで400Kcal消費+食事を300Kcal減らせばOK。分かっちゃいるけど酒美味いw
防風層を兼ねる水平構面下の天井断熱400mm下地と先張り防湿シートからの天井断熱完了の図。
トラックいっぱいの外壁用シルバー塗装済の木板。これあと3車ww
換気空調の基本イロハは空気の流れを見る事からだよ。空気って結構横着だから最短距離でしか流れない。
はさ干しと板倉と秋の空
面倒だなぁと後回しにしてた事も、やってみれば即終わる。さっさとやっとけば良かったって事多い。モッタイナイ。
昨日X(Twitter)に「ピクチャーウィンドウ」ってポストしましたら
角に窓を設置するのは耐震的に大丈夫なんですか?
なんてコメント頂きました。あざす^^
ですよね。イメージ的には確かにそうなります。
しかし 端的に言っちゃいますと
「強い壁には 強い引き抜き力が掛かります」
例えば分かりやすく「筋交い」入れた耐力壁。
これで壁倍率1.5倍ですが
この絵で言う左方向からの力には殆ど効きません。
耐力的に効かせるためには ↓この向きに入れますが
当然ながら 柱には丸印部分に引き抜き力が掛かります。
この壁は1.5倍壁ですが これが3倍壁とか5倍壁になると
掛け算で引き抜き力が大きくなる訳です。
こちらは勉強させて頂いてる「構造塾」より説明テキストですが
こんな感じで力が作用するんですね。
なので この引き抜き力に対抗するために
基礎からホーダウン金物で柱を固定するのですが
もちろん基礎にも耐力が求められます。
話は「角」に戻って
建物の角にはキホン大きな力が掛かります。
積雪量やプランによっては市販認定されている
ホールダウン以上の力を求められる事も(汗
まぁ計算してればの話ですけどね(笑
とりあえず
なのであえて角に「耐力壁」を設置しないで
引き抜き力が大きくならない様にバランス取る事も重要。
角に開口つくるのは「あえて」の事も多いのです。
※窓で無くとも面材耐力なら釘打ち本数等でも調整可能
ですので 最初のご質問への回答としましては
「ちゃんと根拠ある計算していれば全く問題無い」
と言う事になります。
とかなんとか
切り取りたい景色があったりしての
あ・え・て
って事もありますよ^^
新しい手摺が発売されるのでご紹介。
障害物を避けたい時や
敷地一杯まで手摺を伸ばしたいときにコレ
ぐいっと
曲がる事で手摺が15センチ伸びます。
ぐいっと(言いたいだけw)
あと
手摺は設置するモノと言う概念を取っ払った移動式の手摺
椅子から立ち上がる時なんか安定しますね。
こんな使い方も。
中々に技アリ製品です。
設置すると言う概念と言えば
こんな跳ね上げ式の手摺だと
気兼ねなく連続して伸ばしておけます。
お庭なんか横断するのに良いかも知れません。
もちろん室内でも
階段や廊下など 本当は手摺欲しいけど・・
って場所でも 普段は連続させておけますね。
私若い頃 三日だったか絶対安静の入院した事ありまして
ただ三日くらい動かないだけでビックリするほど体力落ちて
手摺無いと階段はおろか トイレにすら行けなかった経験あります。
病院廊下の手摺って部屋の出入口だけ途切れるぢゃ無いですか。
出入口くらいの距離でも手摺無いとキツかったりしましてね(汗
ホント命がけで次の手摺に掴まったモノですww
そんなこんなの手摺アレコレ。
転ばぬ先の杖って言葉もあります。
ちょっと頭に入れといても損は無いですよ^^
3階なので 足場組まないとエアコン設けられないとのご相談。
「こっちにエアコンじゃダメですか?」で設置したエアコン。
まだまだ暑いすからねぃ。
除湿しないとキツイっす。
ちなみに上の壁 室内側でして
裏はクロゼットだったので こんな感じにダクト通して
ちょっと遠回りだけど 足場無しでダクト工事。
エアコンダクトの隠ぺい配管(ダクトを見えなくする)って
流行ってるみたいですが メンテの事考えるとアウト!です。
で
こっちの部屋は
素直に外壁側に設置しスッキリと。
2階ウッドデッキ上に室外機を並べましたが
デッキの交換やメンテナンスの為に30㎝程浮かせています。
これでデッキも室外機もメンテバッチリ出来ます。
色んな事考えるって大切な事です。
そんなこんなのエアコン設置事例でした^^
明日は秋彼岸の入りだってのに まだまだ暑いですね。
湿度コントロールして お身体ご自愛のほどを^^
本日は月曜日ですので 一週間分のツブヤキピックアップ。
9月11日から17日までの1週間分です。
9月の連休ってシルバーウィークって言うんですね(棒
~~~~~~~~~~~~~
なんだかんだ、家は常に揺れている。例えば準耐火構造の被覆の剥落防止における層間変形角(1/150)も持ってしても、3mの壁なら2㎝まで傾いて良い事に。2㎝傾いて断熱材は変形しないか?性能は?高断熱と耐震はセットで。
↑計算していれば・・の話で。そもそも基準法すら検討していない建物だったら(苦笑
何故かボウフラ湧かない水盤。涼し気で宜しい。
江戸時代の武家屋敷が、自称匠に素敵リフォームされてて呼吸3秒止まった。是正するの心痛む。
洗車機入れると次の日雨降る定期。
コロナ前のバンクーバーだけど、高級車乗ってるのは韓国人で、中国人が裏で牛耳ってるイメージ。タクシー運転手はインド人で、カレーの匂いで「タクシーで来たの?」って聞かれる日常。
タクシーなど外国人運転手を拡大 国交省「特定技能」に追加検討
ライドシェア問題て、結局全力で潰したウーバー問題だよね。イマサラ感あるけど、自動運転技術は特に(日本は規制でバカ遅れ)前向きに議論しないと不味いと思う。セグウェイ駄目なのに、電動キックボードしれっと認めた意味も解らん。
20度近辺で涼しくなったけど、湿度あるのでやっぱエアコン稼働不可避。
土間に年代モノ皮ソファえもい。ブルックリンとか言いつつビニルクロス貼ってるの恥ずかしく無いか。
天井断熱改修の現調。うーん築15年でλ=0.042Wの断熱材40mm・・U=1.05W/m2・Kってアンタそりゃ暖まらないわ・・つかなんだこのジャバラ施工・・。
ちなうちの天井断熱だと、U=0.1W(R=10)なので1/10以下だす。あと気密も然り。
別荘に薪ストーブ新設につきチムニー造作。
※チムニー(chimney):煙突
煙突パイピングが一番効率良い所に穴開けて
煙突保護の躯体を作成。
天気見ながらの速攻工事。
雨にも打たれず 一次防水まで完了。
イカタイカタ^^
ちなみにこのタイプの注意点は漏水対策
雨はもちろん 雪も丁寧に落雪する様
収まり設定はとっても大切。
チムチムニーチムチムニー チムチーチェリー
アディ押忍
天然芝と人工芝どちらが良いでしょう?
なんてご質問良く受ける様になりました。
人工芝も種類増えて 市民権を得てきたのでしょう。
以前だとすぐ擦り切れたり解れたり
下地悪いと藻が育ったりして うーん・・て事ありましたがw
最近だと「形状記憶」なんてのもあって
耐久性も上がっている様です。
確かに形状記憶あると安心感出ますよね。
そこで「長いのが良い♡」って事で
50mmのオファーを頂いたのですが
積雪に対してどれくらいの耐久性があるのか?
疑問に思ったのでメーカーさんに聞いてみました。
こちら飛騨高山だと伝えると
色々と寒冷地事例を調べてくれたらしく
「北海道の事例では5年ほどで潰れる事が多い」ので
「積雪地には短いタイプをお勧めします」との事。
なるほど 寒冷地とか積雪地ってイヤね(笑
と言いつつ
たまに「ん?」って言うメーカーカスタマーも多い中
丁寧に調べてくれたメーカーさん とっても信頼に値します^^
そんなこんなで人工芝のお話でした。
実際 手間も要らないし 良さそうではあります。うんうん。
で
個人的には日光と雨が当たるのなら自然芝ですかね^^
本日は月曜日ですので 一週間分のツブヤキピックアップ。
9月4日から10日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~
3日分くらい食料持って、食料尽きるまで通信圏外の山奥で過ごしてみたい。いぁ仕事しろ。
昔は海外出ると連絡全く出来なくなるので、それはそれで異世界感が楽しめた。
生ゴミと不燃ゴミを二分して、日本の野党を完全弱体化した小池百合子の罪は深い。
おうちのリフォームは 家族のリフォームにも成り得る。
原油価格はOPECとBRICSが牛耳ってるし、米国も高値は好都合なので手を出さない。ダイレクトに不味いのが資源が無い日本とか欧州勢。まず日本は持ってる原発動かす事。それで時間稼ぎしつつの再エネ+省エネだろう。補助金漬けのガソリン価なんて、選挙対策以外意味無いバカ高いツケなんだから。
省エネなんて古臭いワードだけど、光熱費月5万円と2万円で同じ体感生活だったら、確実に2万円の方が使用エネルギーは小さいし、医療費が落ちる。あと家族ケンカが減ったり、睡眠の質があがって仕事効率も上がったりする事もあるかも知れない。
自らの成長のために最も優先すべきは Excellenceの追求である。そこから充実と自信が生まれる。 P.F.ドラッカー
Excellence:優れている性質・ 高度な性質
知り合いの飲食店オーナー談、中国団体客は受けないので分からないけど、中国人のインバウンドは全く減らないし、魚料理(特に刺し身系)は大人気との事。現場からは以上です。
ちょっ 3間飛ばしを受ける3次梁て(滝汗)
殺意を覚えるレベル。
移民を「安い労働力」前提として扱うから問題起きるんだよ。日本人平均より有能なレベルを下限として考えてみ?国力的にすげー有益だし持続可能性も見えてくる。国全体として有りだよね。ただ、お前の仕事が奪われるだけだ。さーどーする。
やたらめったらベトナムだった。
二世帯住宅のキホンは、他人との同居と言う大前提だよ。SNSで繋がった現在にポエムは無い。
かわいくってゴメン@モルタル造形
定期的にやる「しまった・・構造楽すぎ」そりゃ積雪0.3mで計算入れてるから楽だわなぁ(1.4mでやり直し)
「冷房が効かなくて」とのオファー。全館空調なんだけど、エラー信号が2500でドレン詰まりだろうなと、現場寄ってエアコンプレッサー持って、機械側からドレン排管水入れてプシャー!
良く判らん物体が、この倍くらい出ましたとさ。結構詰まるもんす。ともかくメデタシメデタシ・・って何屋やねん俺
昨日は飛び込み来社の方3組より、リモデルと新築のご相談(最終的に設計依頼)を頂いた・・え、3組連ちゃん飛び込みて、何これドッキリか何か?何か流行ってるの?
エコワン、うちゼッタイ強いですので比べてください!って全国業者さん、うちの地元出入り業者の勝ちだったよ。良かった。
2023年9月2日、こどもエコすまい支援事業の予算に対する補助金申請額の割合が90%に達しました。補助金申請額が予算上限(100%)に達し次第、交付申請(予約含む)の受付を終了します。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。