地震列島なんて言葉がありますが
日本には約2000の活断層が存在し
岐阜県は約100の活断層が所在しています。
こちら岐阜県の資料より(クリック可)
断層だらけね・・つか飛騨こまかいのも多すぎでしょ(汗
って訳で 岐阜県地震危険度マップってご存知?
https://gis-gifu.jp/gifu-jishin/e_portal.html
各地震による地面の揺れやすさが想定されています。
上のURL内 この検索バーに
御自宅や会社など郵便番号(住所)を入れてみて下さい。
その付近の揺れやすさが分かりますよ。
参考までに うちの会社でやってみました。
高山大原断層帯が動くと・・震度6弱想定(怖
かなりデカいですね。
それをそのまま「高山駅」近辺を中心にすると
市内の平地はほぼ震度7域になります(汗
いつ起きても可笑しくないと言われる南海トラフだと
会社周りで震度6弱・・揺れパターンで簡単に家が倒壊するレベル。
こちら高山駅周辺だと少し小さくなるけど それでも5強。
断層によって揺れやすさが変わる事が分かりますね。
転ばぬ先の杖~避難先とか家族の連絡方法 あらためて確認しておきましょう。
日曜朝なんとなくTV見たら某番組の再放送。
なんでも 極小地の注文住宅で斜線制限等厳しくて
3階屋根をルーフバルコニーにしても
ペントハウスから外に出られない・・どうしよう?
ペントハウスってのは こんな感じの最上階にある塔。
ここから最上階屋上に出るのですが
建築法規でコレが付けられないって感じらしく。
いやーな予感がしたので見てましたw
この屋上バルコニーの「目的」は敷地に余裕がないから
屋上でBBQ出来るようにって事らしいけど
水回りも無い3階屋根でBBQするかね・・って話で。
たぶん 一度やったら二度とやらないと思う。
食材とか飲み物4階レベルまで上げるの?
椅子とかテーブルもだけど後片づけどーするの?
炭火消してゴテゴテの金網とか持って
2階キッチンまで降りてくるの??
ね(笑
まぁとりあえず 解決策の答え合わせをとw
なんでも ペントハウス建てられないので
3階主寝室横の納戸から上がります!との事らしく
箱階段で収納も兼ねてと
まぁ悪く無いけどココBBQセット持って上がるの?(まだ言ってるw)
で 階段上がったその先は
まさか
やっぱり(爆
あのね こんなスチールハッチ主寝室の上にあったら
冬は冷気ガンガン降りて寒いし 夏は灼熱地獄になるよ。
間違いなく納戸の衣類はカビだらけに。
スペースを最大限利用って
このサイズでBBQ・・。
そもそもシート防水は火気に弱いし(汗
なんか番組内では大発明みたいに褒め称えられていましたが
「それ本当に必要ですか」って結構多いと思うのです。
例えば凸凹した外観とか温熱環境的に良く無いですよ的に
コストなんかも加味しつつ考えたいモノです。
その吹き抜けは何の為?その窓は?その広さ本当に必要?
話は逸れましたが(笑
それ必要ですか?って視点 大切だって思います。
アディ押忍
本日は月曜日ですので ツブヤキピックアップ。
先週ブッチしたのでw 12月12日から24日までの2週間分です。
めりくりっ(*^▽^*)ノ
~~~~~~~~~~~~~~~~
氷点下4度の日曜朝イチ「暖房が効きません」とのお電話。築25年位だっけの全館空調、行ってきます。
まさかのリモコンキー電池切れで、車のドア開かず、、、氷点下3度の中、合鍵到着を待つ20分で心底冷えるの巻。
HurdWindowダブルハング3層の内側ガラスたぶん熱割れ。
ただ、生産年数希少ながらイージーチルトタイプはガラスのみの交換が可能。国内調達出来まんがな。
平面図は一階から考えるのが普通なんだろうけど、構造的には外部(風とか積雪)が最初で、屋根から下へと荷重を落として行く。この辺イメージするだけで、プランニングは変わって来ると思う。コストを考えれば特に。
来月からよー。
大安吉日棟上げ日和。登り梁+厚物合板で屋根構面つくりーの垂木施工、への字屋根。しかし12月に雪が無い飛騨とか・・有難いw
「断熱はZEH基準で良い」と言う話を聞いたんだけど、理由はそのレベルを超えると極端にコスパ悪くなるからと言う。
いや4地域で等級5(ZEH外皮)だとUA=0.6。吹き抜けなんて作っちゃダメなレベル。じっさい等級5から6に上げてもその差額位10年以内に光熱費で回収出来る訳で、コスパって何だろう。
質の高い睡眠には室温が重要だけど、体重を預けるマット選びも大切なファクターかと。
引き出しからMONO100出てきたので、なんとなく落書き。鉛筆も良いもんだw
ゆず貰って「えぇ匂いやぁ」ってモミモミしてたら果汁が目に入って痛い・・とても痛い。
付加断熱が50mmを超える場合の窓位置。
私より若い職方が「うつ病」で仕事してないと聞いた。むー、頑張らないで復帰してほしい。
よし
そろそろ見えてきた。
こちら天井高さ1400mm以下の空間。
近くにメジャーあったら ちょっと高さ出して見てください。
結構シックリ来る高さですよ^^
で 上の画像に設いている窓。
防火窓だったりしまして
こちらトリプルガラスですが
あまり褒めたモノでも無い「網無し」ガラスが選べます。
ただ スペーサーはアルミ・・
赤がガラスで それの間に位置する黄色の部分。
弊社通常は樹脂スペーサーが標準になります。
が
防火窓はアルミになると。正味バカ高い窓なのに性能落ちまくると言う(汗
熱伝導率で言うと アルミは樹脂の約1000倍熱を伝えやすく・・。
まぁ 言わずもなが
トリプルガラスが結露しないなんて言いませんが
どうしても多少なりとも表面温度は下がってしまいます。
まぁ アルミの網入りガラスよりは良いか・・と(笑
※ちなみに結露は温度差ってより湿度の方が大きなファクターですけどね。
今週末の見学会会場 2階
https://www.housingeyes.com/variously/study2312/
総二階部は真ん中に柱一本建てただけ。
その他は階段と日射取得用の吹き抜けだけ。
田の字構造で 区画直下率100%
「だけ」と言いつつ奥に低い建具ありますがw
こんな空間は しばらくはテントでも建てておいたり
フリースペースとして使って頂き
例えば家族構成が変わったら
そこに併せてエキスパンションしていく。
そんな柔軟な暮らしを御提案。
ほぼ平屋のおうち見学会 明日スタートですよ^^
お庭の低木 ツツジなんかだと積雪で枝が折れても
なんだかんだ形は崩れないで育ちますが
ツゲ等の針葉樹は一度カタチ崩れると大変。
って訳で 雪囲いを作る訳ですが
(お庭の低木 そろそろ仕上げときましょ^^)
イメージすると こんな感じで円柱作ったり
板で屋根作ったり これ使って三角屋根作ったりしますが
今日道端で見かけた雪囲い。
おおっ なんか斬新w
なるほど 縄で縛っただけでも枝が広がらなきゃ良いよね。
ネット被せとくだけより良さそうだ。
来年チャレンジしてみようかなと^^
HURDの木製オーニング窓が割れました(涙
って訳で米国から障子のみ取り寄せ交換
ハンドルのHURDマークが可愛い(笑
と言いつつ 現在HURD社は
SIERRA PACIFIC社に吸収され 交換部材も同社名となります
ただ米国製品の良さとして 会社が変わっても
どんなに古くても(こちらで25年とか)
部材がちゃんと手に入る事があります。
金物なんかは既存の部材を再使用するんだけど
ちゃんと位置が合う様に目印付けてあったりと
さすがDIYが根付いた国的な。
ただ・・このオーニングに限っては
何故か幅が0.5mm位サイズが小さいので
現場でちょっとした細工が必要だったりして・・
なかなか繊細な事させやがる(笑
程なく入替完了
青空の雪山のコントラスト綺麗ねぃ^^
そんなこんなで窓メンテのお話でした。
本日は月曜日ですので ツブヤキピックアップ。
12月4日から10日までの1週間分です。
今週末は ひさしぶりにお客様邸見学会ざますわよ。
https://www.housingeyes.com/variously/study2312/
~~~~~~~~~~~~~
層間変形角てのは階層間の変形距離の事で、例えば1/120まで緩和も可能。階層間が3mなら25mmまでなら動いて(倒れて)良いと言う基準。
緩和するしないは別として、そこまで動いて断熱材は追随するのか?筋交いは?等々の検討は必要かと。断熱性能は耐震性能とセットで考えるべし。
しまた。除雪機のクローラー修理しなきゃだった。2台持ちのデカい方・・ディーセル15馬力とか重いのよね(困
めりくりグレージュコーデ。上げ下げ窓と高い天井の相性は良い。
今年入れ替えた軽トラ、3ヶ月で1万Km走ってた。いゃ脱炭素ww つか近場しか走らない軽トラこそ電気自動車の本領なのにな。
画像整理してたら出てきたボツ案。 奥行三間の土地に平屋プラン。西向き前面道路、全く違うプランで建ったけど、これはこれで語りたい。
全館空調二十数年で完全に御臨終。後継機すら無くメーカーお手上げ。って訳で市販品使ってオリジナルで組み治す。
足場外れて日射取得。
窓リノベ、無作為現地調査が導入されたらしい。悪さしちゃダメ。
手洗いの水栓却下されたw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。