美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50

東京大学 前真之准教授からの提言

 

有料記事なので引用は避けますがタイトルだけで伝わるかとw


「全館空調でZEH水準は大問題、G2以上の断熱が必要」【日経】

 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00210/060100007/

 

ほんとコレ。

 

いつも言ってる事ですが ZEHレベル(断熱等級4~5)位の断熱性能での「全館空調」とか「吹き抜け」は避けるべき。

 

エネルギーロスはもちろん、快適からは遠くなる。

 

お金使って不快なんてツマンナイすよね。

 

断熱性能とパッシブデザイン、そして空調計画は同列同時に考えるべし。

断熱性能とパッシブデザイン、そして空調計画は同列同時に考えるべし。

 

大切な事なので2回言いましたよw


こちらお読みの方には耳タコ(目タコ?)でしょうけどw

 

2025年に建築基準法が改正されますよ。

 

簡単に言うと「4号特例の廃止」が目玉でしょうか。

 

4号特例とは

 

延べ面積500平方メートル以下・2階建て以下などの条件を満たす木造住宅は建築確認の際の構造審査を省略する事が出来ると言う あくまで特例です。

 

まぁその辺に普通に建ってる木造住宅の事ですね。

 

ただ特例と言っても「構造審査を省略」するだけで「構造の安定を確認しなくても良い」~と言う条例では無いのです。

 

なので

 

たまにクエスチョン満載の新築住宅を目にする事がありますが 建築基準法すらクリアしていない建物を建てても 誰もチェックしてないと言う 世にも奇妙な闇が存在する訳です。

 

最低でも

 

・壁量計算

・四分割法

N値計算

 

~はクリアしなきゃなのですが まぁパッと見 全く無理な建物が建てられていると(汗

 

そんな謎一杯の条例ですが

 

2025年以降 現行法で4号の条件に適合する木造2階建て以下・高さ13m以下・軒高9m以下・延床面積500平方メートル以下~の建築物は 2号または3号に区分され審査免除も無くなります

 

ただ実際 ちゃんとクリアしてたら 何の心配も問題も手間すら無いんすけどね。あはははは^^

 

って訳で 今年おうちを考えてみえる方

その辺曖昧にしちゃうと数年後に既存不適格になるかも知れませんよ(怖

 

ちなみに構造の安定は

 

・基準法

・品質確保法(耐震等級1~3)

・許容応力度(耐震等級1~3)

 

~の3種類で確認が可能です。

 

その辺はまた追々としまして

 

どの方法で確認していますか?なんて質問で作り手の意思が分かりそうです。

 

25年なんてすぐそこの未来ですよ^^






ツーバイシックス・バルーン壁

 

 

 

そこにHGW140mmを充填

 

 

その後 室内側にベパーバリア(防湿層)施工

 

 

 

見にくいのでアップ(でもまだ防湿シート施工途中)

 

 

 

丁寧に防湿施工を行った後 下地ボードを貼りますが ↓ こんな感じに貼っていくと楽なんだけど これはダメーw

 

 

 

開口部周りを優先して 鍵型にカットして貼っていきます

 

 

 

こんなヒト手間が 窓周りのクラック防止に繋がります。

 

手間と言えど こんな感じで施工する事で ボード間の継ぎ目が減り 下地パテ等の施工が減ります。

 

ボードのロス分は十分以上にカバーした上で クラックも予防できる訳で 手間が増えると言う事には繋がりません^^

 

逆に言ってこれが通常であり 小さなパズルを組み合わせた様な下地は 構造的にも宜しくない←と言う結論に至りますw

 

そんなこんなで石膏ボードの貼り方ひとつ取っても その工務店や大工の意識が見えるって訳ですw


なんだかんだ 現場楽しい^^


 

見えない安心    お 値段以上アイズ(笑







本日は月曜日ですので一週間のツブヤキピックアップ。 

5月29日から6月4日までの1週間分です。

 

いいですか 貴方の心に話しかけていますよ

 

いいですか

 

6月に入った様ですよ・・

 

 ~~~~~~~~~~~~~~

 

事務所前レッドロビンの花かわいぃ^^って写真撮った途端スマホ御臨終だった。ただGoogleフォトには同期した様で画像だけ残ってると言うw

 

 

こんな雨の日に雨音気にしないで、舞う雨とか雫眺めるのって素敵な時間。屋根の雨音気にしながら、バシャバシャ窓に当たる雨眺めるのとは違うだろうな。軒と断熱(遮音)大切。

 

なんかTwitter始めて13年だと通知が来まして「13年後の自分は何歳かな」とTwitter始めた時から考えていました。

 

206WALL バルーンフレームスケルトンの図。床は遮音用にPBをサンド。窓は木製ダブルハングアルミクラッド。

 

 

素直な構造って単純に、壁・柱の「直下率」が入口だと思って吉。セットバックした2階隅部の直下に柱が無いとかイキナリ無理。

 

山の恵み。タケノコは皮付きのまま焼いて塩で頂く。飯テロ飛騨版 。

  

 

空間に柱が出るの嫌な時は門型フレームで解消・・ってそれ そもそもプランに無理があるんだよ。先に検討する所間違えてる。

 

窓性能の強化を始め、断熱強化と空調計画で快適に眠れる(違





~~~経過報告~~~

ご心配お掛けしましたが

以前使用していたモノにデータ移管し 現在繋がっております。

残念ながら ここ1ケ月くらいのSNSログが無くなりましたので
もしご無礼がございましたらお許しください。

しかしスマホの突然死とかあるんですね。

筋トレ始めよう(違


~~~~~~~~~~

弊社オカダの携帯が障害を発生し
メーカーメンテもお手上げ状態になっています。
電話はもちろん LINE等のSNSは
返信が滞ります事お許しください。
固定電話およびE-MAILは通常通り使えますが
ご不便の程深くお詫び申し上げます。




実家にハネアリが!とのご連絡。

 

見に行きますねってドキドキしながら行くと2階に案内され

「えっ 2階のお部屋?」

 

ちょっと分かり辛いですがヤマトシロアリでした・・(涙

 

 

 

心配だったのでプロにも見て貰った所

 

 

 

頭部と腹部にクビレ1箇所はシロアリの特徴です!

とお墨付きまで頂き(号泣

 

クライアント様は「2階に出るなんて家中に巣が!?」

なんて心配されましたが それは問題ありません。

 

キホン ヤマトシロアリやイエシロアリは

湿った土の中や腐った木の中に巣を作り

そこから水分を供給しながら 木の中を食い進みます。

 

家の中は単なる通り道と言った感じで 巣から水分を運んで進む訳で

逆説的に言えば 巣に水分が無ければ そのコロニーは死に絶えます。

 

なので良く「お隣さんでシロアリが飛んだ」から

うちに飛んでこないか心配 とのお話を聞く事ありますが

それは ほぼ問題無いと言えます。

 

極々まれに 土の中からお隣さんに伸びる事もあるらしいですが

それは本当にレアなケースの様です。

 

それより 家の近くに腐った木材を置いておかない等の

注意をしておいた方が良いでしょう。

 

 

 

うねうねしたの見ます?

 

 

 

いやー(涙

 

防除工事入ります。


はぁ・・今年シロアリ案件 無いと思ってたのになぁ(;一_一)






久しぶりにダウンライトのお話。

 

ダウンライトってキホン天井断熱には使わないんだけど

理由はこんな感じ。

 

 

 

高気密ダウンライトなんてあって

それだとブローイングやマット敷き断熱部分に使える

と言われてるんだけど・・まぁ言われてるだけ(笑

 

 

 

青が気密層で赤が熱と水分(湿気)の移動。

 

まったく気密の意味を成さない訳です。

 

って訳で 基本ダウンライトは使わないんだけど

天井からの光が欲しい場合 シーリングライトなんて

見た目アウトな器具使いたく無くw

 

なので 断熱+防湿層の下に

もう一層ダウンライト+配線のスクロールスペースを作ります。

 

 

 

それによって先に気密さえシッカリ行っていれば

あとはダウンライトを何処にでも持って行けます。

 

ちょっとしたヒトテマですが 性能維持には断然寄与する事に。

 

ちなみにこの天井構成的には 上から

 

>構造用合板(水平構面+防風層)

>断熱材

>防湿層(気密シート)

>スクロールスペース

>天井下地

 

~となっています。

 

構造と断熱気密が両立してますね^^

 

ちなみにこちら 家具位置がまだ決まっていなかった為

壁も防湿層の内側に配線スクロールスペース作ってます。



 

これで壁部も防湿気密関係無く ブラケットライトの移動が可能。

 

ころばぬ先の杖

 

そんなこんなで「天井断熱+ダウンライト」の手法その1でした。

 

アディ押忍。

 

本日は月曜日ですので一週間のツブヤキピックアップ。

 

5月22日から28日までの1週間分です。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~

 

「オカダさん!実家に羽アリが大量に!」との連絡。今行きますねっと・・あ・・

   

 

定額制でリモデル出来る程、中古住宅に一定の性能無いんだが。

 

 

扶養控除廃止で子育ては余計難しくなる。さすが異次元の少子化対策。

 

 

SexyNovaの後ろ姿・・と見せかけてCoolなガーゴイル^^    

 

「ワグネル」で良く判らんのが「ロシアの民間軍事会社」って事。あんな独裁統治国家で民間の軍事会社って・・国との関係が知りたい。

 

ツーバイはリモデル出来ないなんてネガティブ話良く見かけるけど、ルール判ってれば全然そんな事無い。むしろイレギュラー無いから逆に楽。

それ言うなら軽鉄とか型式認定は基本無理な事多いし、あと在来だって頭抱えるのあるし。持続可能性とは。

 

お客様は神様では無くパートナー。お互いを尊重する事で生まれる豊かな暮らし。

 

良い中古住宅見つけると勝手にリモデルプランして、暮らしのイメージで贅に入るの我ながら時間の無駄だから止めた方が良いと思う。

 

空濁ってるなぁと思えば黄砂でしたか。窓開け換気+洗濯物干し禁止ですな。ダメダコリャ






地縄張り完了

 

地縄張り(じなわばり)」とは これから建てる建物の配置計画を

実際の敷地に糸を貼って視覚化する作業の事。

 

 

 

この辺がリビングでー

 

この辺に開口あって植栽こんな感じに植えてー

 

空と一緒に遠くの山も良いアクセントだよねー

 

~的に 現地で税に浸る作業とも言えます(お前だけだろ)

 

こちら田んぼが隣接してて こりゃ最高の借景だ。

 

 

 

なんだかんだ妄想だけで至福の時す(変態かっ)





アイズにて標準的に採用しているKWIKSETのドアノブ

 

 

 

なんとUS-5(アンティークブラス)色が廃盤になるとの事。

シックで美しいと思うんだけどね(涙

 

 

 

鍵付き・鍵無し共に何台か在庫していますが

ちょっと最近グラグラしてヤバそう・・って方

取り置きしておきますので御一報ください^^

 

しっかし こんなスタンダードが廃盤なんて

アメリカぢゃ凄く珍しい事です。

 

もしかしてUSでは不人気色なんだろうかw





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言