美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52

玄関に収納戸

 

 

 

おなじみ壁面シューズクラークたっぷり収納

 

 

 

無垢の扉は現場塗装でお好きな色に。

 

 

 

ナンチャッテでは無く ちゃんとルーバーなので

 

 

 

湿気対策にも有効

 

アディ押忍





本日は月曜日ですので一週間のツブヤキピックアップ。

 

4月24日~30日までの1週間分です。

 

はい!5月入りましたよーー!!(白目

 

 ~~~~~~~~~~~~~~

 

目より先に手が肥える事は無い。良し悪しを見抜く「目」を養わねば作品を生み出す「手」の成長は望めない。

まずは全てに興味を持って美しいモノに触れよう。

 

最高の断熱性能です!は良いんだけど、フェノールフォーム45mm充填でR2.2。君らの大嫌いなHGW120mm充填でR-3.1。性能悪いハズのHGWの方が断熱性能高いだろ?断熱性能は熱伝導率×厚み+施工精度で決まるんだって。おつかれさんかくまたきてしかく。

 

GWはアレやってコレやって。そうそうアイツもやんなきゃな。まぁ仕事だ普通に。

 

快適な明るさの目安は1畳あたり300600lmが基準と言われています。

・・倍違うやないか(笑

 

これコンセプトのひとつに出来る事が強さ。ホント遠いからw

星野リゾート 奥飛騨「遠さこそ強み」

https://t.co/WPqXoq1EV3

 

遅咲きの枝垂れ桜もそろそろ終わり

 

 

区分所有だと築浅で外装メンテ入れるのにも 議決権過半数の賛成が必要。そんな訳で結構キケンな建物ある。敷地内だから良いけどタイル落ちてるやん的な(良くない)

 

↓私はFrank.L.Wrightの「有機的建築」と言う概念に感銘うけて建築の道に入ったので。

 

2人で一泊22万か・・採寸とかスケッチしてたら寝るヒマ無さそうだけれども(笑

https://t.co/DaGNn6owTr




春っぽく芽吹いてきた^^

 

 

 

デッキと緑とテーブルと椅子



アディ押忍




Google先生から「去年の今頃こんな写真撮ったよ」って通知。

昨年の今頃は「Frank Lloyd Wright」大先生に触れていた様子。

 

こちら自由学園明日館は、東京都豊島区西池袋に所在する、学校法人自由学園が所有する施設。

 

 

 

~~~~Wikipedia~~~~~~

 

建築家フランク・ロイド・ライトや、その弟子であった遠藤新の設計による建物群から成っている。

学校の移転後も自由学園が所有して、「明日館」と名付けられ、もっぱら卒業生による事業などに利用された

 

~~~~~~~~~~~~~~~

 

玄関入っての天井高は2mちょっと。

 

 

 

そのままの高さでホールに向かうと

 

 

 

アイポイントにもなっている大きな窓が現れます。

 

 

 

机まで可愛い。

 

 

 

明暗がとても安らぎます。

 

 

 

この画像で分かりますが この建物の床は結構スキップしています。

 

 

 

天井が高い所と低い所 床が高い所と低い所

メリハリが良いアクセントになって楽しい空間に。

 

で 中二階がカフェになってまして

 

 

 

この空間も安らぎます。

 

こちらで紅茶頂きましたが・・

 

せっかくなのに紙コップは辞めた方が(爆

 

 

 

椅子から見える屋根の収まりも面白い。

 

 

 

こちらは隣接した講堂

 

 

 

印象的な このリーゼントみたいな屋根

 

 

 

屋根かと思ったらパーゴラでした(笑

 

 

 

こっちも玄関は低く設えてありますね。

 

 

 

~~~~Wikipedia~~~~~~

 

1921年、帝国ホテルの設計のために来日していたフランク・ロイド・ライトは、遠藤新の紹介で、羽仁吉一・もと子と会い、夫妻が創設を準備していた自由学園の理念に共鳴し、校舎の設計を引き受けた。設計は19211月から着手され、基本設計をライト、実施設計を遠藤が担当した

 

~~~~~~~~~~~~~~~

 

あ そそ

 

この建物そこかしこにある幾何学的なモニュメント

 

 

 

格子にも使ってありました^^

 

やはり 何年かに一度は触れておきたい名建築です。


アディ押忍





本日は月曜日ですので一週間のツブヤキピックアップ。

 

4月17日~23日までの1週間分です。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~

 

内と外の狭間に居場所を作ると、今みたいな中間期はとても気持ち良い。

 

時間とお金をかけて古民家を改修したけど、結局冬寒くて使えない古民家になってしまった。

良くある話、イメージの前に温熱環境大切。

 

2023年一発目のギックリ腰入りました(涙

 

さくっと計算してUa=0.22。3地域なので「断熱等級6」だけど、200m位移動すると4地域になって「断熱等級7」になる。更にこの3地域は施行令第86条で積雪2m、これもやっぱ200m移動すると積雪1.4mになる。鉄筋量バカみたいに違う訳で困惑の200m。難儀だww

 

隈研吾か!(爆

と思って検索してみたら ホントに「隈研吾建築都市設計事務所」デザインだった件。

   

 

対面キッキン、ほぼ宗教になってきた感w

 

日射遮蔽と言う考え方は定着したけど、下からの照り返しを操作しないと片手落ちかと。ウッドデッキでも熱反射強いのに、コンクリートとかタイルだとかなり不味い。




リクエストも無く作ったジェリーホール(なんだそれw)

 

 

 

ご入居後お客様より画像頂きました。

 

 

 

ハムちゃんが顔出して食事してるらしいす。

敷いてあるブランケットはランチマットとの事(可愛い)

 

娘ちゃんのお気に入りになった様で おぢちゃん嬉しいww




先日うちの工務店女子に「新人研修」行ってもらいました。

 

加盟しているJBN連携団体の「東海木造住宅協会」さん主催で

研修と言う名の 朝から晩までフル拘束問答無用の3日間w

 

でも別に「軍隊みたいに鍛えられて来い!」って訳では無く(笑

同じ世代の知り合いが出来て

悩みとか上昇志向が 共有出来たら良いなって意向です。

 

そこでのカリキュラムに「自社の強みを知る」と言う時間があったらしく

この大きな紙いっぱいに30分位で書いたらしいのがコレ(クリック可)

 

 

 

 

 ふむ。短い時間に良く理解してくれてるやん(涙




 

窓際と言う居場所の大切さも理解してくれている様で(号泣

 
 

 
ちょっと意図違うけど その辺はおぃおぃと(≧▽≦)



てか
 なんか良く判らんのも居るけど(爆

 

 

 

あと参加メンバーに驚愕だったらしいこの数字

 

 

 

積雪2mとか Ua値0.23とか

あとここには書かなかったけど C値0.3以下とかw

 

ただね・・

 

Ua値0.23のこの物件は 3地域で建てたんだけど

断熱等級2では無く 断熱等級は「6」ねw

 

 

 

この辺の数字はちゃんと把握しておくように(笑

 

ちなみに数百m移動させて 4地域に建てれば「断熱等級7」になるの。

しかも数百mの移動で積雪荷重も1.4mになると言う(笑

 

なかなか難儀な寒冷地ざんす。

 

そんなこんなで うちも頑張ってる若手育ってます^^

見かけたら声掛けてやって下さい^^

 

ではでは とある日常でした(≧▽≦)


こちらユニットバス設置前の防湿工事

 

 

 

基礎部は基礎外断熱の為コンクリートが見えています。

 

そこにユニットバスを設置しますが

 

 

 

黄丸が「高断熱浴室」オプションパッケージの断熱材。

ウレタンにアルミ被覆されています。

 

で 赤丸を拡大して見ましょう。

 

あれまー 躯体のスチール剥き出し(笑

 

 

 

これね 寒いからってセーター着こんだけど

ズボンとパンツに穴開いてて おしり丸出し状態と一緒なのw

 

高断熱浴槽なんて謳った所でこんなもんです。

だからうちでは躯体の断熱気密をシッカリ行う訳です。

 

新築だけで無くリモデルもですよ。

 

そして 躯体とユニットバスの隙間気流止めも大切。

 

【ユニットバス:躯体との隙間に気流止め】

https://housingeyes.bijual.com/Date/20220614/

 

お 値段 以上 アイズ(笑




先日セントレアに向かってましたら

なんか強そうな建物見つけましてw

 

 

 

入ってみるとパーキングエリア。

 

つかね・・外壁が構造用合板打ちっぱなしwww

 

 

 

横繋ぎも突き付けでビス丸見え

 

 

 

技なのが(謎)胴縁使っての大和張りしてありますww

 

 

 

上部の通気はその厚みで取ってありそうだけれども

 

 

 

隈研吾か!(爆

 

と思って検索してみると ホントに

「隈研吾建築都市設計事務所」デザインでしたww

 

https://aichita.com/pa-obu-kudari/

新しいなぁと思えば昨年5月の完成らしく。

 

つか南知多も振り切りましたなぁw

 

で 

 

帰りは反対のPAに入ってみたのですが

 

こっちは4年前に開業しているらしく

 

 

 

でしょうねwって位 雨水集まる部分は変色しています。

 

 

 

ただ 初期型は収まりが違ってまして

 

 

 

窯業サイディングの上に合板貼ってあります(笑

 

 

 

収まり的には「下り」の方が水仕舞い良さそう^^

 

てか

 

しばらく飛騨出てないうちに 色んなモノ出来てますなと。

 

やっぱ色々見て回る事って大切です^^

 

うんうん。





本日は月曜日ですので一週間のツブヤキピックアップ。

 

4月9日~16日までの1週間分です。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~

 

昔とあるFCの基礎幅が160mmになってたので理由を聞くと「その方が強そうでしょ」と有難い回答を得た事思い出した。

 

外気温1度で室内温度23度。エアコン暖房設定18度ですけど止めた方が良いでしょうかとの御連絡。それエアコン動いてないですから大丈夫ですよと^^

 

自分の所有フロアまで車6台上げれて、最低区画が300坪以上。最上階にはヘリポート付いてて 内装仕上げ無しで1ユニットざっくり63億円。坪/2500万円以上らしい・・いーもん見たwつかウネウネしとーるw

 

 

とてもベタな週末でひとつ

 

 

さくら さくら はな吹雪ぃ

 

 

さくら ひらひら まいおりてー






カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言