美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58

今朝は珍しく朝から陽が差してて

気温マイナス3℃なのに、陽が当たってる所は霜が解けていました。

 

太陽は偉大。うんうん。

 

さて来週は最高気温が-5度なんて日があります。

ここの所の陽気からするとキツイですが

まぁいつもの冬なので諦めて、水道管のチェックしときましょ(笑

 

 

 

でも気温よりも気になるのは日射。

 

断熱等級6程度まで性能あると、気温が下がっても室温には大きく影響ありません。

 

単純に言うと、毎日氷点下なのに日射がある一週間と、気温は1~4度なのに日射が無い一週間では、後者の方が寒いと言う事に。

 

等級4くらい(以下を含め)だと、かなり気温に左右されるので、普通に前者の方が寒いですけどねw

 

やっぱ太陽は偉大。

 

そして「断熱は正義」

 

燃料費の高騰が止まりませんが、かしこく健康に省エネしましょ(^^

 

断熱等級6・7追加(22年10年)

https://housingeyes.bijual.com/Date/20220910/








コルビジェの提唱する「モデュロール」によると

部屋の天井高は183cmの人間が手を上げた高さ、2260mmが理想の高さとなります。

 

 

 

日本で一般的に使われる高さ2400mmと比べると、結構低い事に成りますが、上記を身長170cmで考えると、約2100mmが理想の高さになりますな。

よく天井高2200mm位のお部屋作りますが、あと10㎝低くても良いって事です。

 

そもそも2400mmの天井高さの根拠って何なんでしょう(笑

 

ちなみに↓2間間口(8畳の部屋)の天井高さを2400mmにするとこんな感じ。

 

 

 

それを黄金比で言う所の「1対1.618」の縦横比にすると、天井高さは2200mm

↓こんな感じ。

 

 

 

まぁ上と比べても そんなに変わらないすか(笑

 

でも確かに天井高さを下げると、落ち着いた空間になると言うか、そもそも家の中でくつろぐ時はキホン座ってたり寝てたりする訳で、そんなに高さは重要では無いすね。

 

あと気積が減る事で、仕上げ材が少なくなったり冷暖房効率も良くなったりと、良いことだらけ。

 

天井高さは高い所と低い所を組み合わせる事で、視覚にリズムが生れます。

 

画一的な2400mmと言う天井高さ、疑ってかかる事も「豊かな空間つくり」には近道になる事でしょう。

 

小さくても広く使える、外部と繋がる暮らし。そんな物語を御提案しますよ^^





1月17日 阪神・淡路大震災から28年。

 

いま一度、地震災害への備えを確認しておきましょう。

 

災害にあって家族とはぐれてしまったら・・

「災害用伝言ダイヤル」に電話をして伝言を残すことができます。

 

 

 

171」に電話をかけて、伝言を残すときはさらに「1」を、伝言を聞くときは「2」をおし、自分の家の電話番号など、家族で決めておいた番号をおすと使えます。

 

家族で確認しましょうね。

 

 

私は地震に負けない住宅を提供します。




分かりやすいアクションガイドがありました(クリック可)











アディ押忍




本日は月曜ですので一週間のツブヤキピックアップ。

 

1月9日~15日までの2週間分です。

 

ぴょんぴょん

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

コルビジェのモデュロールだと、天井高は226cmが美しいとされるけど、身長170cmを基準とすれば210cm位が良い事になる。確かに210cm位の天井に慣れると、普通の240cm高だと高すぎてなんか変な気になるなぁ。

 

とあるクライアントが、とある営業さんに「断熱等級はいくつですか?」と聞いてみたら「ウレタン吹付させて貰えれば最高等級です」とか言われたらしく・・いぁその会社やってるア〇アは80mm吹付しても4地域でZEH(等級5)ギリギリですけどw とりま3地域の話。混ぜるな危険。

 

コロナ死とかワクチン死なんて訳分からん死亡者数より、確実な出生率低下の方が国の未来にダメージ大きいわ。ジジイより赤ちゃん大切にせぇとジジイは思う。

 

断熱材を決める時は、まず欲しい熱抵抗値を想定して各材料ごとに必要厚みを出す。それら全て仕入れ金額と施工手間を加味して㎡単価を出して比べる。後は施工精度。

 

↑と言う確認作業を都度やってるけど、ここ20年近く断面構成は変わっていない。良しとしませう。

 

間取り優先で作ったPLANは、構造が追い付いて来ない事多いぞ。無垢の木使ってりゃ「心居心地良い」なんてのは都市伝説だ。

 

構造から作った間取りが制限多いとは微塵も言って無い。つか構造と外観から考える事が正道であり、街並みへの恩恵。

 

飛騨古川から乗鞍岳

 

 

クライアントのお子様「忍者が居る!かっこいー!」梁上に居たのは ボード下地のメッシュシート張りをしているパテ屋さんでした。褒めてもらえて良かったね忍者さん ww









おぬこ様用キャットウォーク

 

 

 

こちら室内側の壁なら問題無いのですが、この板が出ている壁は外壁。

 

こんな感じで受け材を無くしシンプルに設置するには、壁内で下地を組む必要がありますが、外壁の場合は防湿層を虐める事になるので、出来るだけこの様な細工は避けたい所。

 

 

 

どーしてもって時は

 

こんな感じで気密シートに併せ、ボード分の厚みまで丁寧に気密テープ処理します。

 

これやらないと室内の湿度が外壁側に移動し結露の原因になります。

 

とてもとてもメンドー(笑)ですが、見た目と性能は両立出来るのです。

 

逆説的に言うと、これが出来ないのに外壁側に何か貫通して設置する事は出来ないって事です。

 

コンセントとか換気扇も同じ事ですよ。うんうん。



以前のブログ「ただいま手洗い」のある玄関

https://housingeyes.bijual.com/Date/20221223/

 

あれってステンドグラスですか?

   

 

なんてご質問頂きました。あざす^^

 

です。奥様が作家さんに依頼された一品モノ。

 

モチーフはご存知エアーズロック。

御夫婦「思い出の地」との事で素敵ですね。

 

 

 

下の花はシドニーの州花かな。

今回わたし 取付のみでデザイン関わって無いので曖昧ですいませんw

ただ 設置場所としてキホン玄関の方が暗いので、リビングからの漏れ光で玄関を美しく演出してくれます。

 

なのであえて玄関~リビングのドアには明り取りを付けていません。

 

かわいいすよね^^




解体時に なんとなくダメ出しw

 

築二十数年のおうち解体風景。

ちょいちょいツッコミ所があるのでブログしときましょ。

   

 

↑筋交いが3尺間(910mm)では無く 1間(1820mm)に入っているのは好感が持てますが^^

(水平地震力は45度で伝わっていくので、筋交いは45度に近い方が強い)

 

筋交いを効かす方向がモッタイナイ。

こちら6年前のブログに使った画ですが

http://eyescode.bijual.com/Date/20170205/

 

 

 

通し柱は仕口が大きすぎて あまり大きな力が加わると・・って感じです。

 

なのでこの場合 まず柱を上下そろえた上で(黄色が筋交い)

 

 

 

こんな風に逆向きに入れてあげると より安全かなって思います。

 

こっちの面はこれで良いとして・・裏側

 

 

 

4.5mの車庫開口に加えて 筋交い無し(汗

 

まさかこの一部合板を面材耐震として(んな訳ない)

実際 防水紙も無く直接外壁張ってあったので・・

 

 

 

まぁ こうなりますよ(納得

 

あともうひとつ

 

給水管(温・冷)が壁の中に配管してあります。

 

 

 

これも よくある光景なのですが 後々のメンテナンス以前に

確実なる断熱欠損になります(涙

 

 

 

シロアリの経路にもなりますので このような配管は絶対避けるべきです。

 

そんなこんなの解体現場。

 

こーゆーの見ると「やっぱ昔の断熱材すら無い家の方が長持ちだ」とか「耐震優れてる」なんて言う実務者が居ますが、それ単なる思考停止ですからね。

 

まずは命を守る為の「耐震」健康を守るための「断熱」ですよ。

 

もう100年変わらない性能保持は現実の技術として確立されています。

 

アディ押忍



ハウジングアイズは 1月9日・本日より始動です。

今年も一年どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

一発目が祝日ですが月曜ですので一週間のツブヤキピックアップ。

 

12月26日~1月8日までの2週間分です。

 

ぴょんぴょん行きますかね。

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

欧米デザインが良ければ、まず引き違い窓を使わない事。石組造の歴史は開口部との闘いであり、梁と柱を建具で繋いだ軸組とは、根本が異なる。キーストーンの意味判ってないだけで、その建物価値は無に等しい。

 

こんな事より75歳超えたら、法律でAT禁止マニュアルオンリーにすれば良い。簡単に前に進むから勘違いする訳で、操作無理なら返納しかない。自動運転を待つより早いだろう。

 

 

七草粥

お腹いっぱい

食べる朝

字余り

 

会社からの北アルプス乗鞍岳@夕焼け

 

 

3地域の断熱等級7 Ua=0.20w以下

某様邸 簡易ルートで Ua=0.21wイマココ

 

気温低くても良いから日射量欲しいなぁ。

 

1月4日 年末に出した請求書の支払いに、わざわざ来社頂いたんだけど、実際まだ会社お正月休みで・・とりま現金で525万円。久しぶりに現金数えたよw

 

除夜祭・元旦祭に始まり、本日の元始祭も陰性にてかしこみかしこみ。これ持ち帰って「出来ちゃったみたぃ」ってやろーかと思ったけど止めといて吉か。

 

 

初夢も仕事してました。

きっと良い一年になるでしょう。がんばるます。

 

「お弟子さん取られたそうで」とか言われて、へ?ってなったんだけど、新しく入ってくれた女の子が「オカダの弟子になりました!」って自己紹介してるとの事で、まぁ本人が良いなら良いんだけどw

師弟制度なんて取って無いけど、一周まわって新しいかもw

 

久しぶりに出窓が欲しいと言う要望。あんな感じでカッコ良いヤツ・・ってそれアルミ製(汗)丁寧に熱損失の話をさせて頂いて却下。実際、夏季の遮蔽的にも宜しく無いし。息子さんの家に、お父さんの希望だったけれども。

 

円周率3世代と話したんだけど、全部3では無く3.14を使う問題もあって、その場合は電卓使用が義務だったそう。

その世代全員で、文科省と国に訴訟起こすべきレベルの愚策に驚いた。

 

年末押し迫る中、輸入オーバースライドドアのメンテに襲われるの巻。昼前1時間で終わると思えば、手強くて昼から2時間は掛かりそう・・何屋なんだオレは(汗

 

うちが基礎断熱を標準にしているのは、この凍結防止ヒーター対策もある。うちの仕様だと1件1m以内に対して、数十m使ってる新築も多い。ヒーター代だけで月1万円差額とか、ちょっと意味判らない訳で。

https://twitter.com/cool_toy/status/951276078424768512

 

↑リンク先ブログにも書いてたけど温度センサーあっても、そもそも切れなければ通電しっぱなしで。ただ、破裂させるよりは安いかもって考え方も さもありなん。




外壁に【杉板無塗装】をお勧めする事も多いのですが

えー?汚くならないですかー?って感じが大方の感想(笑

 

そりゃそっすよねw

 

でも 飛騨の古民家なんかで「50年以上放りっぱ」なのに現役の外壁を普通に目にしますが 大体無塗装でノーメンテだったりします。そんなん窯業サイディングぢゃ逆立ちしたって無理ですw

 

身近だと 神社仏閣に経年を見る事が出来ます。

 

で みなさま一度は行った事あるのでは?と言う訳で

今回のケーススタディはお伊勢さん^^

 

先日TVでやってた岸田首相の伊勢神宮参拝NEWS

 

 

 

TVキャプチャなので色薄いですが 社殿は今だとこんな感じ。

いー感じに落ち着いています。

 

 

 

直近の式年遷宮はいつだっけ?と思えば 平成25年(2013年)なので9年前。

 

9年前はこんな色だったんすね。まぶしいw

 

 

 

豊受⼤神宮(外宮)がこちら

 

 

 

↓ これ撮ったの2018年なので 式年遷宮から5年後がこんな感じ。

 

 

 

時を経て最近

 

 

 

落ち着いてきましたね。

塀なんて屋根も無いのに あと11年こんな感じでしょう。

 

実際 建て替えしなくても屋根さえあれば 30~40年は朽ちる事は無いでしょうけど 20年ごとの建て替えには別の意味もありますしね。

 

こちらが分かりやすい新旧

 

 

 

どうですか 無塗装で経年愉しむのも悪くないでしょ^^

もちろん環境によってはカビ等発生するので その場合は防カビも兼ねて 最初から塗装するのも手ですが 何もしなくてもこんな楽しみ方もあると言う御提案の一つです^^



関係無いけど・・

 

 

 

伊勢うどんに生卵トッピングはマストですな(^^

 

アディ押忍

うちの裏山に立ってる杉の木3本を伐採して貰う事に。

 

 

 

高さ30mクラスで真っ直ぐ伸びているので

十分建築資材として使えそうですが・・

 

建築用材として使うには数十メートルとか人力で運ばなければならないので、伐採乾燥後は燃やしてしまおうかと。

モッタイナイなぁ。

 

で、リアルチェンソーマン(笑

 

 

結局 隣に並んでた「ナラ」が思いのほか邪魔してたので 本日は下処理のみとしましょうと。

 

伐採はまた後日(私は見に行っただけで何もせずw)



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言