美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11

Ua値とは「外皮平均熱貫流率」の事。

 

・屋根(天井)から損失する熱量

・壁から損失する熱量

・床から損失する熱量

・開口から損失する熱量

・基礎の立上り から損失する熱量

 

上記の建物から逃げる熱量を外皮面積で割った数字がUa値。

 

なので、同じ断熱性能なら外皮面積が大きい方が数字的に有利になります(笑

あと、手っ取り早く「窓を無くす」事も数字的に有利に。

(実際、方位によっては有利にはなるのですがw)

 

でも、そんな数字にばかり拘って、豊かな外部環境を拒絶するのはナンセンスですね。

 

個人的には必要なUa値はしっかりクリアしつつ、広がりや繋がりは大切にしたいなと。

 

外皮面積と言えば凸凹した形の方が面積は増えるので数字的には有利になるとは言え、実質損失としては面積大きくなる分、冷暖房効果が不利になる事は容易に想像できますよね。

 

例えば家の「角」

 

こちら家の「角部」を上から見た図ですが、場所によって外皮面積の負担率が変わりますよって図です。

   

 

例えば、普通の平面で内壁10mmの負担する外皮は10mmですね。

入隅部(角)はどうでしょう?

角から両側に5mmずつの内壁10mmが負担する外皮は458mmとなりますw

 

平面部と比べると45倍ですね。
(付加断熱無しの最小寸法でも250mmで25倍)

そう、凸凹した家は自身の影の他に、計算には現れない損失が大きいと言う事です。

木部の熱橋云々以前の話ですね^^

 

単純に四角い家と凸凹した家を比べて見ましょう。

 

上下共に12マスで同じ面積。

 

 

 

でも、外皮は(緑〇)四角い家が14面に対し、凸凹の家は20面。イキナリ1.4倍w

併せて、出隅部は(紫□)は四角い家が4ヶ所に対し、凸凹した家は7か所。

 

さて、どっちが熱損失が小さいでしょう。

 

間違いなく単純な四角い家でしょ。

でも同じ断熱性能なら凸凹した家の方がUa値は良くなるのです(笑

 

そんなこんなのUa値。

 

この辺のカラクリ知ってるのと知らないのでは、プランは雲泥の差になるでしょうけど、私がUa値に拘るのは、あくまで数字では無く「暮らしやすさ」への指針としているからです。

 

Ua値が数字合戦になっては本末転倒と言えます。

 

と言いつつ、弊社はUa=0.3以下をお約束していますけどね(笑

 

断熱等級で言う所の6・7ランクです。

 

それ以上に「愉しい暮らし」への空間構成を重視したいモノですが、それは確固たる数字があって初めて求める事が出来ると考えます。

 

空間の広がりの為にと、細い窓線を求めてアルミの大開口サッシとか、本末転倒以外の何者でも無いでしょうw


そんな視点で見るUa値なんて数字も面白いでしょ^^


アディ押忍


「トイレが水浸しで・・」とのお電話。

 

焦ってみえたので業者手配の前に確認に行きますねって事で現地へ。

 

すると丸印の所から結構な漏水・・こりゃ焦りますわと。

 

 

 

これ丸印の所にストレーナと言うフィルターの様なモノがあり
そこが詰まってる事が多いので まず矢印部分で通水を止めて

(固くて回せなかったので量水器のバルブで止めましたがww)

 

丸印を分解すると こんな感じのメッシュが出てきます。

 

 

 

ここに鉄粉みたいのがガッツリ付いていましたが

漏水以前にタンクへの給水が減ったなぁって時は

大体ここが詰まってます。

 

なのでそれを洗浄して 戻してあげると

漏水も止まって正常に通水する事に^^

 

相変わらずの何でも屋ですな(笑

 

こちら私が20代の頃 担当したおうちなのですが

北側なのに やけに爽やかなトイレだ(笑

 

 

 

ちなみに壁は輸入クロス。発色キレイね。

 

アディ押忍。




建築基準法の壁量計算や許容応力度計算のベースは

最低限として 震度6強~7程度の地震が1回来た時

倒壊しない事が大前提の指針となっています。

 

大きな地震一回です。

 

1回目で壊れなかったなら命は守れるから。

2回目が来る前に逃げましょうと。

 

基準法とはそう言う法律なのです。

 

ただ大きい地震があると 余震として

大きな地震が繰り返し起きる可能性が高い事は

誰しもご存知でしょう。

 

元旦に襲った能登半島大震災も

あの辺は数年前にも大きな地震を受けていて

その地震には何とか持ち応えたけど

今回の震度6を超える地震で壊れた・・と言う事も

十分に考えられます。

 

命を守る事は一番大切です。

 

しかし守った命は繋いで行かなければいけません。

ずっと避難住宅と言う訳にもいかないでしょう。

 

今回の地震では倒壊した古い家ばかりが報道されますが

その隣で「住み続ける事が出来る住宅」が残っている事も真実です。

 

何故住み続ける事が出来るのか。

 

答えは既にありますが 真摯に取り組みたいと考えます。



本日は祝日ですが月曜日ですので ツブヤキピックアップ。

 

2月5日から11日までの1週間分です。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~

 

構造計算を外注に出すと、担当さんが構造分かってる人なのか、単なるオペなのかすぐ分かる。なにこの無理矢理な地中梁!?ははーんこっちのNGここで無理矢理消したか(汗)区画間違えてるからそーなる・・とか図面に話しかける姿は他人に見られてはイケない。

 

こんな区画でって基礎伏図まで付けて出してるのにw 逆に「なるほど」って人も居る。

 

25年、雨漏れ無しのベルックス優秀ね。あの頃無かったオリジナル水切り施工のお蔭かな。

経年確認は自分への通知表みたいもんだけど、WRCの天井は相変わらずキレイ。

 

 

塩ラーメンの袋麺、50円位のイメージだったんだけど、どんだけ昔からタイムスリップしてきたんだオレ(令和6年・146円税込)

 

だから断熱等級5レベルで吹抜け造るなと何度言えば、、、

 

現場第一まちがいない。

 

ユニットハウス置こうかと思ったのに積雪1.4mは建築確認不可と。ヘボいな、、。

 

あせったー(汗)ラフで考えてたより存在壁量足りなくて水平構面取れない事に・・壁量とバランス見直しでクリア。ふぅ。

 

雪かきより、おかきが好き。

 

大手軽量鉄骨造のメンテナンス。30分も居ると芯まで凍える・・その後に暖房壊れた築25G1.5レベル木造の家に。暖房無いのに凍えない。

 

チカラワザで耐力壁増やすと、水平構面ついてこないよ。ラフプラン時からバランス大切。

 

お客さんの道路向かいの家が全焼・・外出中との事でケガ人は無かった様だけど、たぶん薪ストーブだろうなぁ。その家、シングルのT字煙突付いてたけど、何でも燃やしてたみたいで煙の上がり方が変だったし・・煙道火災、爆ぜた火種、洗濯物、いろいろ考えられるけど燃焼器具には細心の注意を。



↓これXにポストしたら1.3万回とかインプレされましてw

 

だから断熱等級5レベルで吹抜け造るなと何度言えば、、、

 

等級5と言えばZEH基準ですが、まさに上記の通りかと考えます。

 

単純に同じ22度の室温でも「等級5」と「等級7」では床や壁の温度が異なる為(同じ暖房でも等級7の方が躯体温度が上がる)体感温度は違う訳です。

 

もちろん断熱性能が高い方が、躯体温度が上がるので同じ室温でも体感温度は暖かく感じます。

 

ZEH(ゼロエネルギーハウス)基準なんて聞くと何か凄そうでっすが、実際そんなもんです。

中途半端な性能で無理な空間構成は止めましょう。

 

なんて事をエゴサしたら10年前から似た様な事言ってましたww

ブレてねーな私(笑

 

 

 

あと、既存住宅や中古住宅への性能リノベでも、こんな世界は実現できます。

 

 

  

https://twitter.com/cool_toy/status/1469934181761581056 

 【 X(Twitter)より 】


健康に快適に経済的に暮らしましょ^^



モールディングワーク

 

 

 

アイアンかと魅せつつ実は木製格子w

 

 

 

うるうるガラスかわいい^^

 

アディ押忍



足場組んでの外装リフレッシュ工事

 

 

 

玄関ドアは断熱スチールドア。

結構疲れて来たので再塗装では無く交換なんて出来ますか?とのオファー。

 

枠とかそのままに可動部だけ交換出来ますよって事で。

 

交換完了。

 

 

 

樹脂製断熱ドアです(ガラスはトリプル)

 

これ米国製なんだけど、年代が違うのはもちろん、メーカーも素材も違うのにドア枠はそのままに、ドアのみ交換出来ています。

 

この辺の相互関係、日本も真似して欲しいモノです。

 

メーカー同じでも廃盤なんて当たり前で、あげくは生産終了から8年経ったら部品すら無いとか、ホントどうかと思うすよ。

 

ビニルクロスとか窯業サイディングなんかも例に漏れません。

 

例えば外壁、うちが木を貼る事多いのはそんな意味が大きいす。はい。



確認までに置いておきますね。

 

住宅取得資金に関わる贈与税の非課税措置は延長されています。

 

 

 

非課税枠は昨年(令和5年)までだったのが、令和8年1231日まで延長されました(クリック可)

 

要件はいくつかありますが

例えば 昨年末までに建築確認を受けた住宅、または令和6年6月30日までに建築された住宅は断熱等級4、または一次エネルギー消費量等級4以上で1000万円まで非課税。

 

今年建築確認を受けた住宅は、断熱等級5以上かつ一次エネルギー消費量等級6以上であればm1000万円まで非課税となります。

 

やはり国は明確に「断熱強化」に対して大きく舵を取り出しました。

 

そりゃそうです。医療費や燃料費を下げるには手っ取り早い訳で^^

 

贈与受ける予定がある方は要チェックですよ。

さてこちら間取り図集みたいな書籍に載ってた平面。

開放的で無駄の無い動線だそうで。

 

 

 

設計者の名前や電話番号も載ってるので、本当に建っている住宅かもしれませんが、宜しくないと言うかモッタイナイと言いますか。

 

 

 

たぶん、言いたい事は分かると思いますが(笑

 

いつもの様に1階に2階を乗せてみましょう。

 

 

 

赤線が2階ラインで緑丸部分が二次梁と言うか、なぜこんなに頑なに直下率を下げるのだろうと(笑

 

逆に言うと緑丸部分に柱入れるだけで、無駄な梁はかなり減ります。

 

どうすれば?ですが

 

単純に窓を移動するだけで柱入れられますね。

   

 

窓や開口を少し移動するだけで、新しい柱(赤四角)が入ります。

 

それでも緑部分の梁は通常より大きくなります。

 

 

柱を入れるだけで、横架材の材積は1割以上小さく出来ます。

 

これが経済的な考え方です。

 

立面が無いので不明ですが、窓を移動する事で外観が崩れる様なら、基本計画からやり直した方が良いかと。

 

そもそも少しチカラワザすぎるので、もう少し壁の直下率なんかも意識し再考した方が良いと思いますが^^

 

窓ひとつの移動でも見えない構造の価格は変わって来ると言う事です。

 

経済的な架構、ラフプラン時から始まってますよ。

 

同じ平面なら安いに越したことないですし、無理な架構は雨漏れの原因になったり耐震にも影を落とします。

 

この辺のモヤモヤは「外観・平面・空間・架構・断熱」を同時に考える事で防げるかと。

 

そんなこんなで【少しの意識でコストは変わる】と言うお話でした。

 

アディ押忍。



本日は月曜日ですので ツブヤキピックアップ。

 

1月29日から2月4日までの1週間分です。

 

節分過ぎましたね。さて、リスタートです!

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~

 

断熱性能向上には「施工しやすい」と言う収まりも重要。

 

トリプルガラス・ダブルLOW-Eなのに、ペアガラス・シングルLOW-E並みの日射熱取得。よかよか。

 

 

久しぶりにお花屋さん行ったんだけど、花もかなり価格上がってるね。

 

「断熱は裏切らない」

なぜ日本人は"住宅の燃費"を考えないのか(PRESIDENT Online

https://president.jp/articles/-/78093

 

売地看板外れてバリケードしてあった土地。あの立地の採光通風条件なら二階リビング一択で、東側に空間空けて植樹、車は道路側に二台。予算貰えれば庭と屋根付きデッキで繋がりたいとか思ってたんだけど・・

まさかの敷地一杯に平屋建ってた。お決まりの様に陽の当たらない南側に掃き出し窓。うーん。

 

20年前の輸入窓ガラスが割れたとの事でアメリカに照会・・いゃここ1年でもインフレ半端ねー!いゃ日本も数年でバカみたいに上がってるから変わらないな(-_-;)

 

自動音声のセールス電話って何がしたいんだろう。

 

断熱製品だからって換気ダクトを断熱層の外に配管しちゃダメだよ。

 

ええ70の購入抽選落ちましたとも。

 

ひさびリーフ乗ったんだけど、こんな早く電気無くなる?って位、目に見えてインジケーター減ってく。暖房+低気温とは相性悪すぎるなEV


カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
4
7 10 11 13
17
21 24 26
28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言