美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

本日は月曜日なのでツブヤキピックアップ。

 

4月1日から7日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~

これ忍びフィニッシュで留めてますよ。質問多く貰うのでネタばらし。メンドー軒天には違い無くw

 

 

何故か2階の湿度が高いと言うおうち。3種換気なので確認に行くと、2階トイレの換気扇が電動シャッター付で開いてるのに妙に静か。外してみると、通電してるけどファン回って無い・・指で回すと通常回転。なるほど換気量が足りなかった様子。そんな事もあるのね。

 

あのタイプのジュリアにオープンモデルあったっけ。昔アルファロメオ乗ってた時、よく「壊れない?」て聞かれたけど「壊れてる」て答えてた。

#すずめの戸締まり

 

民法で言うと、他人の敷地内に生えている果実の枝が、空中で自分の敷地内に伸びて来てもカットすら出来ない。その果実が熟れて自分の敷地に落ちて初めて触れる。何処に接しているかしか判断基準は無い。

 

ザックリ簡易計算でUA=0.23w。開口部を個別で算出しなおすだけで0.22wは切りそうだけど、この状態で断熱等級63地域って1~2地域と基準同じなんだよ。わははは。

 

↑この数字と、体感とか温熱費は異なる事も有り得るから。

 

前回から1年半しか経ってないけど(汗 

 

家建てて20年以内に、今の金額でメンテに100万円掛かるのに何故そこ良しとするのだろう。まぁ窯業サイディング使って貰った方が経営的には有難いんだけれど(ヲィ

 

台湾地震。昨年行ったトコ6弱?被害が最小限に収まります様に。

 

大工小屋兼倉庫の大掃除したらすげー広くなった。いゃ何人工かけてゴミ捨てたんぢゃーいw

 

↑倉庫で普通に一棟刻めるし、ホイストあるしトラックも入る。販売会社ぢゃ無いのよウチ。そんなん工務店の売りにならんかw

 

お待たせしておりました「子育てエコホーム支援事業」交付申請受付を 4/2(火)1200より開始いたしますのでご連絡させていただきます。

 

構造とデザインなら構造優先、断熱とデザインなら断熱優先。コストとデザインなら優先順位によるけど、がむばれおれ。おしぼりフレフレフレフレ!

 

ようやくタイヤ交換でツライチ復活。腰痛いので洗車と鉄粉取りは後日。




珠洲市の様子

 

現在Googleストリートビューにて

数か所ですが2月頃の能登が見られるようになっています。

 

https://star.rcast.u-tokyo.ac.jp/suzu-street-view/

 

復興も進んで来ている様ですが 何処を見てもこんな感じで・・

でも奥の白い家は大丈夫そうです。 




て・・通気胴縁が見えるので築浅かと思われますが

あまりに不自然な壊れ方。

 


ちょっと進んで振り返るとこんな感じ。

 

 

 

なるほど、道路向かいの倒壊建物から

何か大きな飛来物があったと想像出来ます。

 

道路部分のみ通れるようになっていますが

被災時は道路が使えない位 飛来物が散乱していたと思われます。

 

それでもこちらの家なんかは デザイン的に見ても最近の建物で

外部からは損傷が確認されません。

 

 

 

2000年以降の耐震基準かと思われます。

 

内部は分かりませんが たぶん住み続けられるのではと。

 

ただ、たぶん建て替えなのでしょうね

この家のブロック塀は倒れていました。

 

倒壊していた建物の典型的な原因がコレ

 

 

 

正面に全く壁が無い為 階上の重さを支えきれず折れています。

 

お隣さんにもたれ掛っていますね(汗

 

同じ通りで もっと古い建物がこちら。

 

 

 

奥は3階建て申請かと思いますが

それなら構造計算が行われているので やはり損傷なく建っています。

 

その前の建物 黄紙らしきものが貼ってありますが

これだけ残っていれば 命は助かった事でしょう。

 

その分かれ目が この壁量。

 

 

 

筋交いや力貫等入っていたか分かりませんが

たぶん何かしらはあり、フル開口で無いだけで ちゃんと命は守れています。

 

それに対して向かいの家は・・・

 

 

 

この辺が明暗を分けている要因かと。

 

能登地震 細かい資料が揃ってきましたが

ボランティアも考えつつ細かく検証していきたいと思います。

 

あと

 

台湾も加油!

 

地震、他人事では無いですよね。




昭和56年以前の旧耐震基準の家にも新築基準をクリアする安心と快適を。

 

住みたい町に暮らす

相続した家に暮らす

今の暮らしを快適にしたい

 

そんな想いにリノベーションと言う選択。

 

もちろん新しくなるだけでなく、新築に遜色ない性能も担保出来ます。

 

住まいは新築・建売・賃貸に加えてリノベーションと言う選択は如何ですか。

 

耐震や断熱環境は新築同様、数字と言う担保が必要です。

丁寧な構造計画とパッシブデザインで本物のアンティークを育てます。

 

 

 

ちなみに画像は工作の材料用に、現場の余材をお持ち帰りされるお嬢様^^

 

なんか今日は広告みたいなブログだw

2024年4月3日 台湾の地震、心配ですね。

 

ただ丁度、台湾から造作用の木材が届いたので「X」をエゴサしてみましたら、10年以上前にソコソコ市場をディスってましたww

 

 

 

当時だと急に輸入建材を魔女化し出した頃で、なんか唐突過ぎだしバック見えてて冷めるなぁってイメージでしたがw

今に至っては輸入建材は「高すぎて買えない」と言う時流なので、結局市場が全てを網羅するって事なのかなと。

 

とりま本日はそんな話では無く

 

以前も書いたことありますが、「台湾ヒノキ」って香りが強いので、造作材とは言え御施主様にアレルゲンの有無を確認してもらいます。

 

ヒノキアレルギーって結構リスクでかいし確実に存在するから「自然は万能」なんて平和な都市伝説は捨てて、採用の際はその辺疑ってかかる事が先決。

 

・自然万能

 

・農薬極悪

 

・集成材は木では無い

 

・断熱はシロアリを呼ぶ

 

・伝統工法は地震に強い

 

ヨクワカラナイ定説は疑ってかかって正解かと^^

 

アディ押忍


先日ポストしたInstagram

 

 

 

ビフォーアフターが良い感じでしょ^^

https://www.instagram.com/housing_eyes/

 

そこで

「珍しく引き違い窓が使ってありますが、採用の意図や基準などはありますか」

と言うマニアwなご質問頂きましたので(ご質問有難うございます^^)ここに共有しますね。

 

たしかにピロティ上の窓だけ引き違いです。良く見つけましたねw

 

 

このおうちでは、ここだけ引き違い。

引き違いって正直気密性能が宜しく無いので、あまり使いませんがそこはケースバイケースと言いますか、リスク&ベネフィットの天秤と言いますか。

 

実はこちら2階ホールにアップライトピアノを入れる計画がありまして

その搬入経路としての引き違い窓だったんですね。

 

 

引き違い戸を2枚外せば、大開口の出現です。

どっこいしょ

 

 

 

ようこそ新居へ^^

 

 

 

天井は吸音材仕上げです。

 

 

 

こんな感じで2階ホールに置く予定でしたが

 

 

 

普通に階段やリビングと繋がった空間でも、ちゃんとした断熱性能があれば温熱環境的に全く問題ありません。

 

築50年越えの住宅でもですよw

 

って訳で定位置に設置完了。

 

 

 

そんなこんなで、引き違い窓採用の目的は・・ピアノ搬入経路でした^^

 

ピアノの他にも冷蔵庫や家具等、大きなモノの搬入経路は想定しておく事は大切ですよ。

 



アディ押忍。



本日は月曜日なのでツブヤキピックアップ。

 

3月24日から31日までの1週間分です。

 

今日から4月スタートです。

 

私もようやく今年30代になります。がんばるぞ。

 

~~~~~~~~~~~~~~

居間を土間床にするか普通の床にするかイヤほど悩んでる。床下暖房の利き方次第なんだけど、日射取得想定すると土間なんだよなぁ。

 

春来たよー。 春ソングと言えば、キャンディーズか柏原芳恵です。唐突に昭和かっ。

  

 

スマートキー交換 #kwikset ニュータイプで3時間も掛かってしまった(汗

 

CH2100確保して、窓上にロフト組んだら楽しそう。軽微な変更で(やらんやらん)

 

 

前走ってた車、ガソリンキャップをプラプラしながら走ってたので、教えようかと目的地から信号7つ分余計に走ってしまった。いつもならすぐ信号に止められるのに、こんな時ばっか常に青信号w つか田舎の7つは結構な距離ぞww

 

“新耐震”住宅でも明暗、被害の分かれ目は2000年に

https://t.co/uWzjUU0yzP

 

茶葉おいしくなかったので炒ってみる。ほうじ茶にするとソコソコ合格。IHでやる場合は少し水入れて茶葉こと水分飛ばした方が良いかと。仕事中に何やってんだw

 

メリーランド州の橋落下だけど不自然な事故なのよねぃ。つかトラスは共持ちなので、ぶつかる場所悪いとあーなるわな・・つかボルチモアトラスってこの橋が名前の起源なのかな。

 

土砂降りから一転、青空の下解体スタート。しばらくは手作業だけど、雨の方がホコリ舞わないんで良いんだけどね。

 

一間半×2の大開口+吹き抜け。日射取得には良いんだけど、景色も含め空間が間延びしちゃうので、あえて見たい景色を作ってソコ1間半のみにして壁増やす。なるほど伊礼さんが良く言われる「開口を絞る」ってこーゆー事なんだと落ち着きが出る。大開口が悪い訳では無くケースバイケース。

 

スパイ防止法すら通せない国の安全保障とは。

 

階段は床面積に算入されるけど、構造上は吹き抜け。

 


 街歩いてて道路とビルの形見て、用途地域が分かる様になったら職業病。



基礎断熱を行う理由の一つに「床下暖房」があります。

 

弊社では20年近く実績ありますが

以前はFFストーブで床下から暖房を行ってました。

 

最近では「床下エアコン」なんてワードが

高断熱住宅の代名詞みたいに市民権得てきた感がありますがw

 

床下暖房の熱源がFFヒーターから

エアコンに変わっただけで同じ事ですね。

 

ただ、それに比例してなのか

他社での施工リカバリーをお願いされる事もシバシバ。

 

単純に考えれば「熱負荷」を計算して「適当」に

計画すれば効かない理屈が無いのですが

床下暖房が効かない理由は大体3つに絞られます。

 

1.断熱不足

これはもぅ・・エアコン能力を上げるしかありません。断熱等級5程度でやっちゃうのがコレ。増エネ以外の何者でもありません(涙

 

2.基礎計画の不具合

これのリカバリーは難しいのですが、基礎断熱にすれば良いと言う事では無く、どこにどれだけの量の空気を送るかと言うイメージが必要です。

 

3.ショートサーキット

基礎計画の不具合にも繋がりますが、エアコンの吹き出しから直接給気する様なイメージです。これでは基礎内が暖まりませんよね。

 

いずれもリカバリー方法が無い訳ではありませんが、見よう見まねでやる前に、もし初めて床下エアコンに挑戦する!なんて場合は特に「アイズ行って教えて貰ってきて」とでも言って貰えればと(笑

 

床下暖房は床暖房より間違いなく快適です。

 

いろいろメリットも多い床下暖房ですが、やはり正しい施工が必須事項。

 

そんなこんなの床下エアコン。

 

ご存知無い方はお気軽にお問合せ下さいませ^^




寄棟の収まり墨付け悩んでるの図(笑

 

 

 

寄棟屋根ってのは、こうやって隅部両側から寄せていく屋根の事。

 

 

 

あと!良く見て、屋根垂木のブロッキングは30mm開けて通気層に。

 

 

 

屋根下地作ると見えなくなっちゃいますが・・

 



下から入れた通気を棟まで誘導して「棟換気」で外気に抜きます。

 

 

 

通気大切。うんうん。

 

てか、この垂木の背は高いと思いません?

 

 

 

この黄色線間のスパンを飛ばす為です。

 

以前は大きな垂木でスパン飛ばしてたのですが、最近はツーバイ材が高くて使えないと言う(汗

 

ちなみに大きな材料でも、軒先はカットして見えかがり高さを抑えます。

 

 

 

もひとつちなみに、本屋部分は母屋スパン(縦の黄色線)が狭くても勾配あって作業出来るので、垂木は下屋より小さく90mm高としています。

 

 

 

垂木背が低い事分かりますよね、

登り梁としていますが、その母屋スパンは910mmにて。

 

 

 

話は戻って寄棟の垂木現わし(オープンコーニス)完了の図。

 

 

 

下屋だけスパニッシュに仕上げようかと( ̄ー ̄)

 

垂木等々、塗装しますが可愛くなりますよぅ^^

 

デザインと構造は表裏一体ざますわよ奥さま(笑

 

昨日はウォシュレット交換×2件

 

ささっと一台交換完了にて2台目に移動。

 

 

 

こちら絶版機種なので代替品への交換。

 

 

給水栓を止めて ウォシュレット交換作業。

 

ん?

 

まさかの止水栓より前の接続部がポロっと・・

 

 

 

なんて呑気な話では無く、止水栓より前で外れてるんだから

 

 

 

給水ブシャーー!!うわわわわわーーーーー!!

 

って訳で大変な事になりましたとさw

 

これ、20年以上前の鉄管だとアルアルで

給水管には こんな感じでサビ溜まってました。

 

 

 

もっとアレなのが・・

 

 

 

いゃ その奥もかぁーーーーい!

 

 

 

見事に二ヶ所とも腐食で簡単に折れまして(汗

 

こちら、野外配管だったので

念のため外部も交換しておきました。



 

転ばぬ先の杖・・いゃ既に転んでるな(汗

 

って訳で、鉄管使った水道配管の場合

こんな接合部の確認も必要ですよってお話でした。

 

大事に至る前で良かったす(いゃ既に大事か・・)

 

とりま、ウォシュレット交換完了。キレイキレイ

 

 

 

2台で昼前楽勝の予定が15時過ぎまで掛かりましたとさw

 

ファイト!戦う君の事をぉ戦わない奴らが笑うだろーw



2×4(ツーバイフォー)工法の場合は床合板を施工したら、その上にパネル位置の墨出し(位置決め)をするので、その墨が消えない様に床合板の上に 仮防水としてシート養生を行います。

 

半透明の粘着養生シートなので、墨出し線も見えて床合板を雨や汚れから守る事が出来ます。

 

で、アイズの場合は、屋根養生までの万が一の降雨に備えて木軸でも養生します。

 

このシート  ピーっと伸ばして

 

 

 

シャーっと貼ります。

 

 

 

エンボス加工してある粘着シートなので、その上を歩いても滑りにくいと言う防災仕様。

 

最上階も合板を使って水平構面を作成。

床鳴り防止のため、釘の他に接着剤を使って合板を緊結します。

で、接着剤待ちの3人衆(

 

 

その最上階も ピーっと伸ばして

 

 

 

シューって貼りますw

 



備えあれば憂いなし。

 

この日は昼から降雨が続きましたが、合板濡れずに済みました。

 

イカタイカタ。

 

~閑話休題~

 

お施主様に お昼ご飯頂きました。

 

 

あーんど 帰りにスイーツまで。

 

 

 

ご馳走様でした,,orz

 

ピーっと伸ばしてから頂きます(伸ばすな)




カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
4
7 10 11 13
17
21 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言