ちょっとした玄関周りのメンテナンスの際
あっちゃ・・養生テープで框の色落としちゃった(汗
↓これ・・
でもよく考えたら この框ウレタンクリア仕上げだったハズ。
テープ位で禿げる訳無いなと思えば・・・
何故か御主人 框の上に塗装してみたらしく
ちょっと清掃したら綺麗に塗装が落ちて元通りに。
てか 何故塗装したんですか?って聞いてみた所
「うーん・・何故でしょう」と(笑
とりあえず
ウレタンの上に塗装は乗りません^^
さるぼぼに載せた新年のご挨拶
どこ見てんだオレ・・またしても失敗w
スッキリエントランス
左のドアは上まで靴置き場
正面はコートクラーク&荷物置き
その横には「ただいま手洗い」
リビング入る前に手洗い出来ますね。
オート水栓なので非接触で吐水しますよ。
アディ押忍
給湯機を建物正面に置くとか
もっての他!!ですがw
建物裏ながら 道路から手の届く場所に
エコキュートのタンク設置したので
外壁の鋼板に併せたドア作って 隠しました。
これはこれで保温効果もありますな^^
築28年の木製アルミクラッド輸入窓
ここ数年 ガラスの曇りが気になると。
封入されたアルゴンガスが抜け 透過性能も落ちています。
このままガラスを入れ替える事も可能なのですが
今回はこの壁周辺も気になるとの事で
窓の入れ替えと共に外壁面の状態を把握する事に。
まずは既存窓を外し周辺の下地をチェック。
漏水等問題無かったので(ホッ)窓開口を作り直します。
そしてトリプルガラス窓と庇設置
外壁下地&防水
並行して内部の断熱施工(躯体全く問題無し^^)
躯体貫通部の電気配線はコーキング防湿
窓周りはウレタン処理
防湿コート工事完了
下地プラスターボード完了
ボード貼る際は少し面倒でも 窓開口周りは鍵カットにてクラック防止(赤線部分)
クロス工事完了
熱交換換気扇完了にて完成
築28年枠組み壁工法 何も問題無くて一安心でした。
いつも有難うございます^^
本日は月曜ですので一週間のツブヤキピックアップ。
12月12日~18日までの1週間分です。
雪降って来ましたねぇ・・積もるなよぉ。
~~~~~~~~~~~~~~
今年最後の地鎮祭。滞りなくかしこみかしこみ。
内緒だけど 築15年の軽鉄HMのおうち、リモデル現調は底冷えする・・15年前と言えば、うち普通にQ1住宅造ってたけれども。
今や貴重品とも言えるウエスタンレッドシダー。シダーシェイクのリピート仮決め・・やばぃカッコ良すぎてテンション上がるw
白と黒と青
今朝気になった事。
ラーメン500円・麺なし400円の謎。つか具・麺なしって汁ぢゃん。
車で2時間以上かけて 20年以上前のお客様邸、輸入水栓の修理。うむ、工務店の鏡(自分で言うかw)
「暖かいことが こんなにも楽だったとは」
魅力的なタイトルコピー^^
水は切ったら乾燥させる事が基本。
トイレのペンダント
ドア越しのペンダント
アディ押忍
宙に浮くトイレ
お掃除し易そうですよね。
このトイレですね こんな感じに光るんですよ(笑
なかなか幻想的で美しいです^^
ただこの画像 壁とか模様があるのは
こんなウルウルガラス使ったペンダント下げてるからっす。
あ そそ ↑こんな感じで壁も光るんすよ。
なかなかですなw
輸入窓の網戸は外部に固定なんだにゃ
せっかくの日射取得が削がれてモッタイナイから
冬は網戸外してほしいにゃ。
網戸も長持ちするにゃ
既存住宅の床断熱手法
大引間に100mmの硬質断熱材+気密テープで床気密(矢印)
その前に床下の防湿
スケルトンにしてから防湿シート+防蟻シーリング
この上からコンクリートで押さえたいんだけど
今回はコスト重視で砕石を敷き詰めます。
この段階で壁内の気流を止める為 床と壁の縁を切っておきます。
一個戻って 大引上に並べる根太(既存高さに併せています)間にも
45mm厚の硬質断熱材~これで床木材の熱橋を切ります。
もちろん窓も樹脂製に交換
室内からはこんな感じ
丁寧に防湿シートを連続させます。
スケルトン化した天井部分にも
たっぷり断熱材+連続した防湿層を。
折角なので付加断熱もプラスし 透湿防水シートを。
こうやってボード張っちゃうと何も見えなくなのですが
見えない部分に性能が宿るのです。
ただ新しくなるだけのリフォームと
普通に暖かさを体感できるリフォーム ~ どちらが宜しいですか(笑
断熱改修にもレベルがあるってお話でした。
アディ押忍
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。