某様邸 足場外れたよの図。
杉板無塗装+漆喰塗り
杉板はいつものアイズ仕様で押し縁ラップ
かわいい^^
トリプルガラスの角窓も庇かわいい^^
ちなみにこのアイポイントになる箱窓は
十字格子の内側にスダレを吊って頂く為で
スダレのバタつき・飛び防止になるかと思います。
うーん かわいいw
ちょっと広めの対面キッチン
フロントキッチンは既製品でも
バックキャビネットだけでもオリジナルにすると
ダイニング側からのイメージが作りやすくなります。
矢印先アーチの向こうはパントリー。
まとめ買い用の冷凍庫も隠せます^^
さてこのバックキャビ
開口部はゴミ箱置き場で
その上にも薄い引き出しを^^
可愛いでしょ
アッパーキャビは引き違い戸です。
引き出し同様 取手と面材の素材を替えてますよ。
隠す収納と見せる収納。
上手く使い分けましょ^^
よくある街並み
そこに突然 森出現(笑
実はここ2年 教えを頂いた設計道場にて
https://housingeyes.bijual.com/Date/20221118/
11月に開催されたリアル道場のヒトコマ
岐阜の「いかみ建築工房さん」のモデルハウスを見学させて頂きました。
https://ikhome.jp/modelhouse-chiisanaoyashiki/
こちらはモデルハウス横にある実際お住まいになってるお客様邸
どー見ても カーポートより落葉樹の方が良いですよね。
こんな感じで3邸並んでまして ここ一角だけ
とっても良い時間が流れています。
やっぱアルミのカーポートって無粋よね。
で こちら真ん中に建ってるモデルハウス
かわいい
室内からの眺め
やっぱ 庭って大切ですね。
もっかい 同じ街並み
やっぱ カーポートより一本の木が優勝でしょw
おうちは街並みを作る大切な要素。
アディ押忍
2階廊下に設けた ちょっとしたヘコミ。
これ
家族写真を飾りたいとの事だったので
額縁分の厚みを凹ませてみました。
これで 額縁の厚みが気になりませんよね。
反対側から見るとこんな感じ。窓あるだけで視線抜けますね。
そそ 3階ロフトへの固定階段はストリップにしています。
2階から階段を見ると ストリップ階段からの光が差します。
ちなみに1階の登り口はこんな感じ
階段下に お子様の隠れ家付き(笑
アディ押忍
本日は月曜ですので一週間のツブヤキピックアップ。
12月19日~25日までの1週間分です。
クリスマスも終わりましたねぃ
~~~~~~~~~~~~~~
雪下ろし依頼来るなよと思えば 既に一件(涙
とある新築住宅を見せて頂く機会がありまして。樹脂窓使ってあるのに、何故か吹き抜けと勝手口ドアがアルミ製、聞いてみると吹き抜けは青空を綺麗に切り取れる様に枠を薄くし、勝手口は通風タイプにしたかったからと。
いぃーや!コールドドラフト!勝手口北向き!って言わなかった私は大人。
めりくりヌックと薪ストーブ。
ロフトへの階段はストリップ。
昔Q値下げる為に窓を最小限にするか、Q値大きくなっても開口大きく取って日射取得増やすかで、結構シュミレーションして、後者を選択した。裏日本と呼ばれる日本海側の雪国でも太陽は偉大。でも最近太陽見てない(涙
昔、設計担当した現場で木製窓はガス抜けがあり、熱交換換気も性能悪くて止めてたらしく窓下がカビで変色したので樹脂に交換する事に。使わない掃き出しをケースメントに変更するついでに壁外して検査。縦通気胴縁と雑だったけど防湿シートのお蔭で壁内健康。外壁通気+室内気密施工は正義。
↑躯体がツーバイ(枠組み壁工法)なので、必然的に壁上下が気流止として働いてきた事も吉。やっぱ正しい断熱は正義。
一週間くらい基礎現場止まりそう。雪では無く、子供からのコロナ隔離。こまいっちんぐ。
別件で調べてたら、重要事項説明書と 契約書の記述と 添付図面と現地杭、全部違うと言うミラクルな案件が爆誕し困惑、令和2年の話なんだけど。なかなかな不動産屋も居たもんだ。
ちょっとした玄関周りのメンテナンスの際
あっちゃ・・養生テープで框の色落としちゃった(汗
↓これ・・
でもよく考えたら この框ウレタンクリア仕上げだったハズ。
テープ位で禿げる訳無いなと思えば・・・
何故か御主人 框の上に塗装してみたらしく
ちょっと清掃したら綺麗に塗装が落ちて元通りに。
てか 何故塗装したんですか?って聞いてみた所
「うーん・・何故でしょう」と(笑
とりあえず
ウレタンの上に塗装は乗りません^^
さるぼぼに載せた新年のご挨拶
どこ見てんだオレ・・またしても失敗w
スッキリエントランス
左のドアは上まで靴置き場
正面はコートクラーク&荷物置き
その横には「ただいま手洗い」
リビング入る前に手洗い出来ますね。
オート水栓なので非接触で吐水しますよ。
アディ押忍
給湯機を建物正面に置くとか
もっての他!!ですがw
建物裏ながら 道路から手の届く場所に
エコキュートのタンク設置したので
外壁の鋼板に併せたドア作って 隠しました。
これはこれで保温効果もありますな^^
築28年の木製アルミクラッド輸入窓
ここ数年 ガラスの曇りが気になると。
封入されたアルゴンガスが抜け 透過性能も落ちています。
このままガラスを入れ替える事も可能なのですが
今回はこの壁周辺も気になるとの事で
窓の入れ替えと共に外壁面の状態を把握する事に。
まずは既存窓を外し周辺の下地をチェック。
漏水等問題無かったので(ホッ)窓開口を作り直します。
そしてトリプルガラス窓と庇設置
外壁下地&防水
並行して内部の断熱施工(躯体全く問題無し^^)
躯体貫通部の電気配線はコーキング防湿
窓周りはウレタン処理
防湿コート工事完了
下地プラスターボード完了
ボード貼る際は少し面倒でも 窓開口周りは鍵カットにてクラック防止(赤線部分)
クロス工事完了
熱交換換気扇完了にて完成
築28年枠組み壁工法 何も問題無くて一安心でした。
いつも有難うございます^^
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。