真南を向いた家 ほぼ6月の10時
南の開口には陽が当たっていません。よしよし。
そして15時
2階は庇で日射カットしていますが
一階は少し西に傾いた陽が入っていますね。
↑下の線 少し一階窓にかかっています。
でも6月でコレなので 今後の夏はもう少し条件が良くなります。
よしよし。
実際こちら ポーチ柱と壁に日除けの壁を設すれば解消するのですが
冬季の日射取得も加味しつつ この方角もズーっと視線抜けるので
隠してしまうのはモッタイナイ。
って訳で最初からここはタープ等張って頂く様にしていましたとさ。
めでたしめでたし・・って事で^^
皆様ご存知 ワタクシ「西側に窓無し」派なのですが(笑
やはり景色が抜けていたり環境が操作できる時には
西側だって積極的に開口を設けたりします
こちら西窓ですが 見える景色が遠くまで抜けていまして
なので毎日降りてくる階段の先に大き目の開口を。
もちろん遮蔽トリプルガラスに併せ 外部での日射遮蔽はセットですが
やはりプランは柔軟に 景色や空を室内に取り込みたいモノです。
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
5月16日から22日までの1週間分です。
今日は暖かいですねぃ^^
~~~~~~~~~~~~~~
何はさておき 漆喰と木製玄関ドアの相性は良い。
近くに豊かな山があるので、その山と庭を視覚的に繋げよう。開口の位置が決まったけど、方角的に日射熱取れないので、ここからが It's Showtime.
陰影で魅せる意匠
おヌコ様が懐いてくれなくて悲しい(特に3枚目)
建築途中にキッペン。しっかし電線かわぃくないw
遅咲きの山桜が風に舞う@飛騨高山
車乗ったら外気温計29度だった。今朝は7度、慣れているとは言え1日/22度差って中々よねぃ。
コスパ良い建物を求めるなら、プラン作成時から構造と断熱を同時考察がマスト。あと忘れがちなのは土地〜形や接道・周辺環境はもちろん、22条とか防火地域だと仕上げや付加断熱に制限とコスト掛かる。すなわち土地探しは造り手と一緒が吉。
さっき新型M4クーペ(510 馬力)乗ってみた。カリカリで公道走っちゃダメだろレベルなのは間違いないけど、やっぱポルシェのGT3には敵わないなぁ。
和紙と聚楽とイグサとシナ合板と桧
事務所前のレッドロビンに花咲いてた。かわいい。
身の回りみんな忙しすぎて疲弊してきているのが分かる。自社だけで無く、協力業者だし何か出来る事を模索しないと。
あごマスクでコーヒー飲みながらマスク探してた。月曜朝イチからヤバいかもわからん。
こちらお馴染み木製ルーバー面
いつもの西日対策です
窓が内開き(ドレーキップ)なので室内から動かせる訳です。
冬は開けて日射取得 夏は閉じて日射遮蔽
木製なので伝導熱も小さく 窓開け通気で通風も可能。
アディ押忍
棟上げの天敵と言えば「雨」なのですが
もうひとつ・・「電線」も中々の強敵でw
現場が狭い場合は 材料を倉庫からピストンで入れますが
電線あると クレーンのブームが振れない事も多く
そんな時は道を挟んでの搬入なんて事も
なかなか見ない光景でしょ(笑
向かいの駐車場から材料を引っ張り出し
ブームを縮めて
縮めて
電線の下をくぐってから現場に下ろします。
クレーンオペさんの芸術的な腕が無いと無理な芸当っす。
そんな芸当見た後は
お施主さんにお弁当頂きました。
美味しかったっす。ご馳走様です。
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
5月9日から15日までの1週間分です。
暑くなったり寒くなったりラジバンダリ
~~~~~~~~~~~~~~
クライアントさんの1歳児ちゃんだっこさせて貰ったんだけど、子供の笑顔は幸せ以外の何者でも無くて、争ってる大人みんな赤ちゃん抱かせて貰えば良い。
和紙ペンダント
もうすぐお引渡しで寂しい。画像暗いけどグレーの外壁と漆喰可愛い。
不動産取得税の納税通知来た。あぁ土地買ったんだった・・固定資産税払うのに取得税って何だよ。
ガビオン(通称:ふとん籠とか蛇篭)に地元石敷き詰めて傾斜土留めを行い、数十年単位で自生樹育ててーの里山景観にしたいです → 間地ブロック又はRC壁なら可。開発申請の意味とわ凸
新規顧客を探す事に尽力するより、何十年も頼ってくれる既存顧客様へ 安心と満足を提供する事に時間を使おうと再確認。
トマト栽培のビニールハウス。日射取得最高だけど遮蔽最悪、断熱気密供に敵無し(そーゆー意味で)そこに住むと仮定し太陽光パネルで作った電気使って、換気システムと空調入れてエコなのか健康なのか持続可能なのかって話で。まぁ雨風はしのげるけど、両極論に解は無い。
車検切れで全く乗れていないバイクの税金2台。うーん。
リモコン使えるブラケットライト全滅が久しい。プーチン(-_-;)
東京都/新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化ニュースに付いたコメント
発火に草
相変わらず匿名社会はカオスだわw
コレまぁ緑の狸が「初」って冠が欲しいだけなんだろうけどね。
最上階 いつもの水平構面作成中
構造区画はちゃんと蓋(床・天井)をしなくては
いくら壁だけ強くしても全く意味を持ちません。
あと見えなくなると言えば登り梁
黄色い線の様に屋根勾配に沿って入れる梁の事です。
これ入れる事で梁下の空間が広く使えたり
構造上の利点も生まれたりします(その辺はまた今度)
まぁホントに見えなくなるのですが(笑
屋根合板は千鳥に張っていきます。
(合板継ぎ目が一本の線にならない様に)
これツーバイの仕様規定ですが 軸組でも一緒かと。
そして いつもの一日棟上げ。
今回も躯体を濡らさず済みました。イカタイカタ。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。