新築を俯瞰した時、ベースの思考としては
後から変えられないモノ(変えるのにお金が掛かるモノ)は
出来るだけ堅牢に、耐久性のあるモノで考えましょうとお伝えしている。
もちろんそこにコストは切り離せないから
後で変えられるモノはコストを落とすと言う作業も必要。
変えられない大切なモノとは 基礎や躯体、断熱やデザインなど
変える事が出来るモノとは キッチン等衛生品やクロス等の仕上げ。
スケルトン(構造駆体)&インフィル(内装)分離と言う考え方である。
もちろんキッチンやユニットバスなどは耐久資材とは言えず
短いと15年程度で更新する事も多いので そこに異論は無いだろう。
そこに もうひとつ。
「後で変える事が出来る事を増やす」と言うの思考も大切かと。
例えば子供部屋、間仕切りの壁、ドア等々
生れても居ない子供の為に 6帖と収納を持った個室を作り
そこにドアも設ける・・それって10年後でも良いのでは。
例えばお子様が中学に上がり どうしても個室が欲しい!となったら
進学祝いに間仕切るのも良いし DIYで作るのも楽しいかもしれない。
実際 10年後は大体想定出来るけど
15年後とか以降は何があるかも分からない。
住んでみて欲しければ作る~なんて
エキスパンション効いた考え方で良いのではないだろうか。
「あとから変えられる所を増やす」
家づくりの視野は広げるのに越したことは無い。
アディ押忍。
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
4月25日から5月1日までの1週間分です。
Meyちゃぁ~ん 5月だよぉ~~~
~~~~~~~~~~~~~~
DIYメンテとか凄く良いと思う。良いけど後の事考えよう。窯業サイディングの繋ぎ目はバックアップ材とかプライマー云々、工程無視するとホントお金の無駄になるから。あと変成シリコン使っとけマヂで。
7DaysWar 戦うよ
断熱材は濡らすな。吸湿?はいはい。
第三者機関の基礎配筋検査って、構造的な合否をチェックしているのでは無く、あくまで提出された図面通りに配筋されているかどうか見るだけで、そもそもその図面が・・おっと誰か来たようだ。
↓ごく少数だけど声のデカい自称民意の行方。
市民が反対?スターバックスが公園への出店断念 どうしてこうなった…方針変更の背景は【静岡発】
https://www.fnn.jp/articles/-/352807
約30坪の平屋、積雪1.6m乗せて耐震等級3を想定すると基礎だけで軽く200万円オーバー。まぁそこまでやんなくても平屋だからってバイアス効くんだろうけど、ローコスト平屋とか言うカテゴリー見直した方が良くね。
防火認定されたGL鋼鈑認定、リブ山の深さが求められる意味が解らん。
6月からの値上げ依頼FAXが届き始めた。5%から二度のタイミング悪い消費増税で 成長の芽を潰したのが痛いな。
夫婦共に年収700万円以上の世帯を「パワーカップル」と言うらしい。2020年の共働き世帯だと2.1%で、増えてきているとか。別に夫婦でパワーーーー!ってやってる訳では無いと(謎
四号特例の見直し、等級ランク考えると仕様規定では無理なんだけど、性能表示計算の位置付けはどうなるんだろう。
アイズでも人気の木質断熱玄関ドア
ガラス無しスタイルで熱貫流率0.85W/㎡k
玄関ドアも性能とデザインで選びましょ^^
太陽の恩恵を受けつつ
土地の余白を愉しむ
特攻を受けました。とのご連絡。
あかーん(汗
つか木製ポート強すぎひん?(笑
ガードレールのお蔭の様です。
と言いますか真昼間に何故(汗
どーも運転中に 車内に入って来た虫追っ払ってたら
知らん間に突っ込んでたとの事です。
ご高齢の方だった様ですが 何方さまも気を付けましょう。
つか 虫て(汗
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
4月17日から24日までの1週間分です。
さっき車乗ったら外気温31.5℃とか、先週 氷点下だった様なw
~~~~~~~~~~~~~~~~~
スキップフロア採用率が減ったのは、ルンバ先生の市民権比率と比例するのかもしれない(当社比)
数字が良いハズなのに不快(UA値のマジックあるある)
それでも厚物合板は岐阜県材。もちろん特類。
12mmまでの合板は年内分確保してるんだけど、厚物合板が見えない。まさかイマサラ火打ちバカバカ入れて根太転がしで床作る訳にもいかず、かといって根太堀込手間思うと、うーん。
せっかく落ち着いてきた国産材、ここに来てまた目に見えて上がって来た感じ。うちは地元の山が優遇してくれているので大差ないけど、露材から切り替えてきたメーカーはキツイ段階超えてるな。
飛騨古川 @ 2022.4.20
佇む
↓そして大規模停電が増えた。まで正しく報道しなきゃゴシップ誌と変わらないよね。
台湾、太陽光での発電設備容量 2016年から5年間で44.2%増=日韓上回る
https://t.co/v1vUQhvWNX
日曜日は突然の予定変更とか、電話無くて仕事しやすい←よって休み無し(涙
桜と凍結注意@飛騨
本日は朝イチから地元神社の雪囲い撤去云々の地域奉仕。
その後 除雪機を片付けついでにオイル交換。
こちらホンダのガソリン車。
つかドレンの位置低すぎて作業最悪・・。
最悪ついでにクローラー切れ発見・・あ
交換用に新品買ってあるんだった。けど今日は止めとこw
←新品オイル 使用済みオイル→
結構変わるもんですね。
てかね・・ヤンマーのディーゼル車もドレン位置悪すぎ。
低すぎて半分落ちてるやん(-_-;)
素人が触るなって 各社デフォ仕様なのだろうかw
この空間にユニットバスが設置されます。
設置前に外壁回りのチェックを。
① 土台部分にEPS断熱材120mmを施工(画像は施工前)
② 防湿シートの気密テープ留め
③ 窓周りの防湿気密
④ 換気扇等、貫通パイプ部分の防湿気密
⑤ 防湿シートと梁材との気密テープ留め
⑥ 連続した防湿層
ざっと見ただけでも これ位はチェックポイントあります。
全てクリアしてからのユニットバス設置となります。
現場精度大切^^
南向きの窓 本日の日射遮蔽(14:30PM~)
ほぼ5月の遮蔽OK!^^
アディ押忍
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。