美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80

寝室 赤矢印の向こうは玄関ホール

 

 

 

正面のドアはウォークイン

 

 

 

こんな感じ





と言いつつ こちらウォークスルーできます

 

 

 

黄色線が玄関 赤色線が脱衣室へ

 

 

 

脱衣室と納戸が繋がってると いろいろ楽ちんざますわよ


動線良さそうでしょ^^




本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

9月19日~25日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

国産入手困難のウィスキー貰ったので 家帰る前にマグカップで開幕w

 

 

朝から全館空調が調子悪くて「窓開けたら涼しかったけど、空気が重くて不快だから」点検して欲しいと。雨降ってますもんね、湿度ってワードで無く、空気が重いって良い表現です。とりま見に行ったら何故か「送風」になってましたとさ。窓開けたの何年振りか忘れたとの事ww

 

戦前の町家から店舗リノベ案件オファー。断熱はなんとかなるとして、既存の雰囲気壊さないで耐震満足させるの至難の業だなぁ。なんとかせねばねば。

 

全国旅行支援。ようやく感があるけど、平日3,000円・休日1,000円のクーポン券が付くって、政府がさんざ言ってた国民一斉休みをバラしたいのなら同額でしょ。センスねえな。

 

南向きの土地どうでしょうとのご相談。奥行的にキツク、駐車場に屋根欲しいなら二階リビング一択に近いと、いくつかラフプラン提示。隣地建て込んでて冬季の日射がetc..それなら近くの西入り土地の方が快適ですよと。事前エスキス大切^^

 

うちの現場、1級建築施工管理技士が責任持ってますが何か。

 

Ua値とかC値は大切だけど目的では無い。その上に広がる物語、家族の幸せとか豊かな暮らしが目的であり、それを支える屋台骨と言う認識は必要。

 

車庫&農業倉庫くらいに1000万円近く行きそうで悩んでる・・確かに母屋に併せた仕上げにして、30坪超えではあるけれども。うーむ。





先日のブログ「かりすじ」編にて

https://housingeyes.bijual.com/Date/20220922/

 

この画像↓土台の下(赤丸部分)はどうなってますか?とのご質問頂きました。

 

 

 

あざす^^

 

土台と基礎は高さ20mmの「気密パッキン」を全周回しています。

 

 

 

気密パッキンと言うと薄いブチル状のシートを

想像する方が多いかと思いますが 20mmの厚みを持たせる事で

施工後の発泡ウレタンや防蟻コーキングの施工がやり易くなり

 

   

 

↑ 同時に内壁の基礎と土台部分にその高さ分の通気が取れます(クリック可)

 

床下暖房との相性も良いですし

何より土台の腐食を防ぐ事に対し優位に立ちます。

 

基礎は築後3年程度は水分放出してますからね。

 

防湿と通気大切^^

 

って訳で 弊社で基礎断熱の場合は基礎と土台間に20mm

防湿気密層(外壁側)と通気層(内壁間)が存在しています。

 

こんな感じでお返事になってますでしょうか^^

 

もらって嬉しいご質問。なんなりとー(^^





基礎断熱には基礎の外側に断熱を施工する方法と

基礎の内側に断熱を施工すると言う2種類があります。

 

基礎(外)断熱の場合は外周ぐるっと打てば良いのですが

基礎(内)断熱の場合は「T字」部分など注意が必要。

 

この図面で言うオレンジ部分T字部分。

 

 

 

赤線が断熱材ですが 基礎コンクリートが熱橋になるので

折り返しての断熱施工が必須事項。

 

 

 

あと土台部分の熱橋も防ぐ為

床合板ラインまで「防蟻断熱材」を張り上げます。

 

 

 

ちゃんと施工確認してから一階床合板の施工へ。

 

 

 

ちなみに

 

弊社では基礎断熱・床断熱に関わらず

管理出来ない通気は作らない為に柱周りなんかも気密施工します。

 

 

 

画像は黒い気密テープで施工してありますが

とっても大切な思考かと。

 

お ねだん以上 アイズ(笑





さて大工さん 何やってるでしょう?

 

 

 

柱に付けた【下げ振り(重りのついた振り子)】で

柱の垂直を見ているんですね。

 

 

 

傾いている側の梁(水平部分)を押して 柱を垂直に建てます。

 

 

 

はいOK

 

 

 

そして垂直を確認しながら【仮筋交い】として木材を釘打ちして躯体を固めます。

 

 

 

仮筋交いは直角「通り」全部に行いますよ。

 

 

 

で、垂直を固定した所で上階の水平構面を固めます。

これでほぼ揺れなくなりますが これ外部合板終わるまでこのままっす。

 

 

 

ちなみに上階の水平構面である合板の上に敷いてるのは

うちではお馴染みの簡易防水シート。

 

 

 

屋根と壁仕舞ったら剥がしますが 

不意の雨にも構造材を濡らさない努力ってヤツですね。

 

って訳で「かりすじ」のお話でした。



アディ押忍



大きな屋根カッコイーですよね^^

 

 

 

こちら屋根材(垂木)は高さ120mmを使ってます(黄色)

なので赤丸の「転び止め」を設置しますが

 

 

 

この垂木の厚み分が通気層となり

さらに転び止め部分の上も30mm以上のスペースを取る事で

 

 

 

棟部分まで適切な通気を促す事になります。

 

断熱気密と通気はセットで大切。

 

アディ押忍





本日は祝日ですが月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

9月12日~18日までの1週間分です。

 

敬老の日だそうで。敬え俺をw

 

~~~~~~~~~~~~~~

adoのライブ良かった

 

 

うちのホープ・カーペンター君。22歳だっけかな^^

 

 

森林組合と話してたんだけど、決まったら材料は回すので、出来るだけ早く連絡下さいと。聞けば最近はバイオ燃料が高値で買っていくとの事で、建築材への角材等流通止まってるらしい。そか、燃料用材だから 虫入ろうが 腐食しようが 曲がって様がクレーム無くて楽なのに、高値なのか(涙目)

 

地元の山と繋がり太かったの良しとすべきすか(悩

 

↓壊さないで維持管理してたら世界に誇れる迎賓館になってただろうに。

 帝国ホテル東京、ライト館の建築美伝える 来年100周年、調度品や制服展示

https://t.co/V3i1lvzt6f

 

2階バス・洗濯室から出られるバルコニー。結局、乾燥機&室内干しで 一度も使わないうちにメンテナンス時期は過ぎ、、なんだかんだバルコニー屋根に変更して、普通に勝手口のカバードポーチになりましたとさ。二十年前の俺に伝えたい。

 

206全館空調、窓開けた記憶無しのおうち。

 

Amazonのおススメが何かおかしいw

 

 

沖縄わさー 殆どツー国人だから、もーちょっとするとツー国になるよねーって現地観光案内の人に言われた事思い出した。え?殆ど中国人?と聞いたら、先祖辿れば大体ツー国だよーと。知り合いの沖縄人に話したら激怒してたけど。

 

ファーマーのお客様、今年から新しい品種のメロンに挑戦したとの事でお裾分け。事務所中あまーいメロンの香りで一杯。









アディ押忍




最近行われている大規模農場の造成事業で

道路の拡張工事が行われていました。

 

ただ・・法面角度 強すぎない?

 

 

 

40度以上ありそうです。

 

建築的には安全勾配として30度を基本にしていますが

これだと草生えても崩れやすく無いかなと。

 

実際 新設した側溝には土流れてるし(汗

 

 

 

土地を見る時は周辺の「安全勾配」なんかも意識すると良いですよ。

 

アディ押忍





あぁ ボード仕上がってるなぁ。

キレイだなぁって感じでしょうか。

   

 

実はコレ 結構大変なテクニックでして

1枚のボードは この赤線でカットしてあります。

   

 

窓の上部分を 鍵状に一枚で貼る事で

窓上部分での仕上げクラックを防ぐことが出来ます。

※特にツーバイフォー工法では必須事項

 

ちなみに丸部分は全てR加工です。

 

大工さん スゴイでしょ^^



カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
16
25 27 29
30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言