美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80

あの丘の上で建ててみえますよね。

ってお話を頂いたのですが

 

 

 

え?ここから見つけたですかっ?

  

拡大してもこんな感じ。

 

 

 

近くに上ってようやく判る位なのに(笑

 

 

 

目すっごく良すぎぢゃ無いです?(笑

 

アイズウォッチャーの称号を貴方にww







乾燥する季節ですねぃ。

 

皆様には温湿度計の設置をおススメしていますが

湿度計が指す「相対湿度」って

「室温25℃・湿度50%」と「室温19℃・湿度70%」だと

湿度70%の方が水分量が多いイメージかと思いますが

実は両者における 空気中の水蒸気量は同じなんですよね。

 

 

 

上図が早見表ですが いつも言ってる通り(クリック可)
室内の湿度は絶対湿度で監理したいモノです。

 

8g/㎥~16g/㎥を目安にすると良いでしょう。

 

低すぎる場合は「換気量を減らす」「洗濯物を干す」

「お風呂の湯気を室内に戻す」等の措置で対処できますし

 

高すぎる場合は「換気量を増やす」「除湿器を使う」等々

暮らし方で対応しましょう。

 

一定以上の断熱性能と換気量があれば乾燥しがちなので

お風呂の換気扇は絶対回さないで 湯気と暖気を室内に戻すイメージで。

 

 

 

今はコロナも大変なので インフルエンザになんて掛かってる場合ではありません。

 

室内の湿度 ちゃんと可視化しましょうね。

 

目安は絶対湿度ですよ^^





本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

1月24日から30日までの1週間分です。

 

酒の量が減りません・・摂生しよう(-_-;)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~


 
9年とか前のツイートにいいね頂きあざす^^ たまにあるんだけど、何よりTwitterのアーカイブ力よ。





あーエコエコ。

https://twitter.com/i/status/1486731319388246027

 

応援大工

「なんでこんなにHD金物多いの?」

「なんでこんなに耐力壁あるの?」

「なんでこんなに断熱材厚いの?」

社員大工

「いゃ普通普通w」

 

しかしまぁ「自主療養」って、普通に風邪やん。

 

とりあえず再エネ賦課金なんとかせえよ。

 

【悲報】農道のポルシェ、うちのスバルサンバー君(4WD)が 実はビスカスカップが壊れてて四駆では無かった件。早速入院 Ωζ°)チーン

 

米国製の断熱ダクト、国内在庫が無くなってたので、他の物と一緒に輸入しようかと思ったら・・納期8カ月とか。をぃをぃ米国景気爆上げ杉・・chaos

 

カリフォルニアからシアトルに赴任して来るビジネスマンの半分くらい、冬になると鬱っぽくなって帰るイメージだったけど、シアトルの冬は殆ど曇ってて雨多いし、結構ジメジメしてるから そーなるよなーって思う。太陽無敵。

 

すっごく寒がりな奥様、夏でも靴下履いて寝ていたらしく、冬は靴下3枚+スリッパで階段とか危ないと。その奥様が真冬に裸足で生活しているとの事。住宅性能は人の感覚と暮らしそのモノを変える。一番驚いてたのは「まさかうちの娘がw」ってお母さん。

 

世界見てもオミクロンはこれまでのコロナとは別物になってるのに対応は毎度同じ。とりあえず濃厚接触者の隔離期間見直せ。無症状で10日とか社会止まるぞ。グラフ見てると隔離されてる人より、無症状感染者の方が多いかと。両極論に解は無い。



YKKのトリプルガラスは未だ北海道から届いてまし。

 

 

 

三枚ガラスって分かり難いですが こんな感じに入ってたりして(青線)
 

 

 

これはFIX+縦辷り

 

 

 

南側は大きな開口で日射取得。

 

 

 

アディ押忍




前日に こんな感じから

 

 

 

こんななるまで雪かきしまして 明日の柱状改良工事に備えます。

 

 

 

柱状改良工事とは 地盤調査を行い

建物の重さに耐えられるだけの地盤強度があるかを調べ

地盤のバランスが悪かったりした場合の地盤強化方法のひとつ

 

こんな感じ(画像はハウスジーメンより)

 

 

 

今回は軟弱地盤と良好地盤のバランスが悪かったので

2.5mほどの柱状改良工事となりました(真ん中のタイプ)

 

工事的にはこんな感じ(クリック可)

 

 

 

まずは現場にプラント持ち込んで(笑

 

 

 

こんなスクリューみたいのを地面に差し込んで杭を作っていきます。

 

 

 

こちら施工終了部分。

 

 

 

高さが違うのは基礎「地中梁」の高さが異なるので

柱状杭の高さを その高さに併せてあるから。

 

そして氷点下の中 工事終了。

 

 

 

しばらく養生して ここにコンクリート基礎を乗せていきます。

 

まずは周辺の雪出しからだな・・雪国もーイヤw







こちらTwitterに上がっていた画像

下になってるのは納車一カ月の新車だそうです(涙

 

 

 

こちら↓こんな感じの合掌タイプのカーポートかと思いますが

 

 

 

大体20㎝積雪対応ですので・・

最低でも ここに突っ張り棒立てておかないと不味いのです。

 

 

 

ちなみに6本柱でも50cm積雪までの対応ですので

積雪地には不向きなタイプとなります。

 

 

さてこの積雪量 どのくらいの重さかと言いますと

 

 

 

 

ざっくり60cm積雪・単位荷重(1cm30N/㎡としまして

2台分の合掌型カーポートで30㎡となると「5.4t」乗ってます。

 

5.4トンです。

 

下に居るアルトワークスが約700kgなので、屋根上に7.7台乗ってる事に。

 

やっぱキツイすよね(汗

 

まだ1月 こまめな雪下ろしをお願い致します。

 

とりあえず 雪って重いでしょ。







本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

1月16日から23日までの1週間分です。

 

なんか酒の量が増えてきた・・摂生しよう(-_-;)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

太陽光パネルの義務より、擁壁禁止とか緑化率とか植樹1本とか義務付けた方が、街の価値が上がると思う。

 

敷地いっぱいに建てられた平屋の東側土地に家建てる時「太陽光発電に支障が出ないか図面見せろ」「お互い様なんだから出来るだけ離して欲しい」との打診を受けた事あります。こちらからは以上です。

 

RCの内断熱(ほぼ意味無し)のおうちで打ち合わせ。床暖ガンガンでコンクリートが蓄熱してるハズなのに冷え切って帰社。冷輻射効果ですな。

 

今年に入って うちの常用大工が2人病気入院・・・お祓い行くか(-_-;)

 

四季を感じる暮らしって別に「夏暑く冬寒い事を実感し、春の爽やかさや秋の夜長を楽しむ」暮らしでは無く、氷点下に結露無い窓の外に舞う雪を愛でたり、猛暑に涼しい部屋から揺れる木漏れ陽を眺めたりする方が幸せでしょ。

 

いろいろあかん

 

 

戦う君の事を戦わない奴は笑うだろー。

 

 

基礎断熱・床断熱に関わらず、床下清掃は 現場監理者の美徳と会社の姿勢。

 

うちの現場には「砥石」常備。何故か安心する。

 

5類認定でインフルエンザ相当で良かろうもん。一定層以外の子供や労働層にとってはインフルの方がリスク高そうだし。リスクある層は守らなきゃだけど。

 

阪神・淡路大震災から27年。ここでツーバイ仕様規定の正しさと、木軸における構造計算の必要性を学んだ。

 

一階南側にリビングとキッチンがあって大きな開口なのに(窓から推測)2階は西側に大きな開口があったりして、日射考えてるのか考えてないのか分からない新築あったんだけど、今日その前通ったら一階の大きな開口は、2台分の壁付カーポートで全く陽が当たらなくなってた。後者だったか。




氷点下ヒトケタの朝から

 

 

ひさしぶりの日射取得。

青空きもちいー 日差しあったけー^^

 

 

 

ってコレ数字にしたらどれくらい?

 

って訳で電卓取り出して・・

 

こちらお恥ずかしながら単板ガラス・・

日射取得率(η)から透過率72%・日射角度30度としてザックリ

この窓一本から1.2Kw程度の熱を取得してる事に。

 

ちょっと奥さん!ドライヤー「強」より強い熱ざますわ!

やだ!そんな熱が請求書無しの無料で入ってざますわよ!!

 



皆さん 晴れた日は太陽光を室内に取り込みましょう。

 

アディ押忍





昨日、建築物省エネ法改正の前段の有識者会議が行われまして

まだ「案」とは言え断熱等級6.7が予定されました(クリック可)

 

 

 

タスクフォースから二転三転・・ついにと言った感じでしょうか。

 

さてこのインパクトがどれほどかと言うと・・

 

 

 

上図では分かり辛いので別表として下に。

 

単純にこれまでは「等級4」が最高等級とされ

飛騨市~高山市~下呂市なんかでは Ua値にして

0.560.75/㎡・Kであれば高断熱です!でもウソでは無かったのです。

(W=逃げる熱量/㎡=外皮の総面積・K=温度差)

ただし、その数字では吹き抜けなんて自殺行為ですよ(謎

 

 

 

それが等級5・6・7になる事で 等級4に比べ

11%42%の暖房エネルギー削減が見込める事になります。

 

ご存知アイズでは 現在Ua=0.3以下をお約束していますが

実績として楽勝で等級6はクリアしています。

 

それも簡易計算での数字ですので

詳細計算掛けると等級7も殆どクリアするレベルです。

 

さて これでナンチャッテ高断熱が淘汰されるかどうか。

 

これから家を建てる方・・

等級4で建てたらイキナリ低性能住宅確定ですよ(汗 

 

もちろん丁寧なパッシブ設計は必須ですし

数字と、それを担保する「施工精度」は重要です。

 

アディ押忍







28年くらい?位のキッチン。

 

 

 

今回ガスレンジ3回目の交換です。

 

まずは既存を外して

   

 

新設レンジをビルトインしますが

今回入れるのは魚焼きグリルが無いタイプ(欧米かっ)

 

 

 

なので その部分が空洞に。

 

そこにシャープに見える様 ガルバリウム鋼鈑で前板を作って設置。

 

 

 

ローラーキャッチで簡単に取り外せます。

 

新規グリルは4口タイプにて

 

 

 

大きなゴトクで お鍋等どこでも移動できます。

 

あと普通のレンジでは取り外せない部分まで外せますし

オールステンレスで スイッチ類も上で見た目もカッコイイ^^

 

うちでも人気の高いレンジのご紹介でした^^




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言