美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81

28年くらい?位のキッチン。

 

 

 

今回ガスレンジ3回目の交換です。

 

まずは既存を外して

   

 

新設レンジをビルトインしますが

今回入れるのは魚焼きグリルが無いタイプ(欧米かっ)

 

 

 

なので その部分が空洞に。

 

そこにシャープに見える様 ガルバリウム鋼鈑で前板を作って設置。

 

 

 

ローラーキャッチで簡単に取り外せます。

 

新規グリルは4口タイプにて

 

 

 

大きなゴトクで お鍋等どこでも移動できます。

 

あと普通のレンジでは取り外せない部分まで外せますし

オールステンレスで スイッチ類も上で見た目もカッコイイ^^

 

うちでも人気の高いレンジのご紹介でした^^




勝手口の横に ちょっとした水場あると良いよね。

ここにステンレスシンクでも置いちゃうと

畑で取れた野菜とか洗えて 使い勝手良いよね^^




主寝室って無条件でベッド二つ並べる事多いですが

それって本当に必要なのかな?なんて思う事あります。

 

就寝時間帯が違ったり 例えばイビキがうるさかったりとか

寝ながらゲームしたり読書したりと

ちょっとした一時を過ごすのに 個別の空間であっても良いのでは?

 

とか思いつつのリモデル例

 

いわゆる6帖二間の和室から 夫婦の寝室へリモデルプラン。

 

 

 

寝室スペースとしては3.7帖とコンパクトですが

ベッドの他に鏡台やデスク・本棚やテレビも置けます。

 

そして廊下を通じて夫婦のウォークインが たっぷり4帖大。

 

どうです?よさげでは^^

 

ちなみに廊下部分がこちら

 

 

 

画像左がウォークインで 右側にドアが2つ並びます。

 

そして 御主人と奥様のベッドルーム

 

  

 

こもり感が良くないすか^^

 

これだけコンパクトだと 天井下げた方が良いと思いますが

こちらは勾配天井に。これはこれで洞窟感も出るかなと。

 

主寝室はベッド2つ。

 

子供部屋は分けるべし。

 

そんな定型も疑ってみると楽しいかも^^





本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

1月10日から16日までの1週間分です。

 

うわ 先週ブログ1本しかポストしとらん(汗

雪関連に撲殺されていまして・・すいません,,orz

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

トンガ沖の大規模噴火とか、毎年どこかで発生する大規模自然火災の気候変動インパクトにグレタは何も言わない(当たり前だけど言えない)

 

↑森林火災はカーボンニュートラルなので、カウントしません(キリッ

 

一階南側にリビングとキッチンがあって大きな開口なのに(窓から推測)2階は西側に大きな開口があったりして、日射考えてるのか考えてないのか分からない新築あったんだけど、今日その前通ったら一階の大きな開口は、2台分の壁付カーポートで全く陽が当たらなくなってた。後者だったか。

 

高性能な中古住宅があれば?例えば「築12年」のFolkVictorianなおうち。積雪荷重2m載せての「耐震等級3」皆さん大好き樹脂クラッドの木製窓とか付加断熱ありのパッシブ設計「Q0.98」こんな中古出たら温熱等級4レベルの新築に勝たんかな。根拠大切。

 

↓だってよ小池。

太陽光パネル“大廃棄時代”がやってくる | NHKニュース

https://t.co/Kl5M544hu2

 

本日はスタッフおよび雪下ろし2チームにて、3件の雪下ろし。明日は4件。明後日も・・いゃ仕事させてくれまぢで。もぅね、屋根の雪下ろしって雪国だと人助け分類なの。頼まれると断れない・・これぞ真のSDGs

 

新種の虫みたいだけどコレ軽自動車なんだぜ。ちなみに昨日22時頃雪下ろししたんだぜ(汗

 

 

構造計算

温熱計算

スタイル

抜け

近隣

空間

居場所

耐久

基礎

防蟻

防湿

通気

換気

可変性

更新

家族の変化

街並

順不同

 

厚物合板ようやく落ち着いてきたと思えば、また入手困難になってきた。何があったんだ。

 

「中国の深圳なんかは睡眠時間4時間で新しいものを生み出している。そういう情熱も必要だ」こんなんが与党の幹事長の発言で良いのかコラ凸

 

一年位前だか、とあるお客様に「窓ヒーターが良いらしいです」とか言われ、どーもその頃検討していた会社に勧められたらしく。エアカーテンかと思ったんだけど、どちらにしても熱損失の塊に熱源?とか思えばコレの事だったか

https://onl.la/td9ue5P 新築なのに・・つかそんなトコと比べないでよ(笑

 

氷点下が続く1月に雨が降る。私が小さい頃は絶対無かった光景。そんな気候変動に雨仕舞いも対応しないと。

 

「正直、断熱だの日射だの果てはカラーコーデだの面倒な人だと思ってました」「でも友達の新築に行く度、うちの方が快適だし(特に冬)・・で、ようやく意味が解りました」って本日、築4年のフルリノベクライアントに告白されました。いゃ何より俺はメンドクサイカテゴリーだったのかぃ(涙)

 

東京都、今年の正月三が日で喉に餅を詰まらせ19人が搬送で4人が死亡。大変だ!餅禁止に!

全国でヒートショックによる死者が毎年17000人。こりゃ不味い!高齢者のお風呂禁止に!

またプリウスが突っ込んだ!プリウス禁・・もぉいい。





黄色で囲った吹き抜けが階段部分。

 

 

 

弊社標準柱は4寸角(120mm幅)なので

基本グリット910mmの有効開口巾は仕上げまで入れて766mm

 

でも

 

 

 

片側の梁を90mm幅にして外面を併せる事で

有効開口が796mmに。

 

ほんの少しですが広くなります^^

 



cmばか変わらんやんって誰か言ったか!(怒るなよw)







本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

1月3日から9日までの1週間分です。

 

虎視眈々と狙っていくぜグラミー賞←なんでやねん

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

これまでは天井高く!家は広く!が単純に売りやすいポイントだったんだけど、ウッドショック以降そのロジックが組み立て難くなってるんだろうなぁ。まずは歩留まりやスパンなど経済的な構造が大前提だけど、どーすんだよコレ?みたいな平面が減る事は良い事かと。

 

日曜朝8時に「洗面台から漏水?」とのご連絡。蛇腹とシャワーヘッドの接合部の劣化の様子。修理では無く交換が必要だけど、このメーカー既に無く(涙)代替品探そう。築17年のおうち、これマグネット広告んトコだと調査だけで1万円かな。家守工務店は無料だw

 

↓いゃ、メーカーが加湿とか言うの、ウソでは無いけどミスリード。

石油ファンヒーターは暖房と加湿が同時にできる優れもの!

https://t.co/ONBL5FBBjV

 

↓環境で世界のイニシアチブ取ろうとして盛大にやらかしてる。

ドイツ平均世帯の電気・ガス料金、今年は6割超上昇へ

https://t.co/WpmsyrpAmv

 

始業前だけど、現場の雪かき&屋根葺き前の雪下ろし。この辺は雪少なくて良かった。午前中回った現場はこの3倍w

  

 

 

なんかTLに樹脂製窓の耐久性云々が流れているけど、北米なんかでは結構ポピュラーなのかバイナルサイディング。カナダだと肌感で外壁リモデルほぼ9割シェアって感じ。日本より寒冷地で紫外線も多いけど30年以上の実績。画像はバイナル壁と樹脂窓(共に塩化ビニル樹脂)に西日除けの木製可動格子。

一階は大開口にしてるけど、冬季以外はカバードデッキルーフからフルタープ&植樹で日射遮蔽@飛騨高山

 

 

 

年末にお引渡ししたおうち

「この窓は日射取得用にペアガラス+障子建具なので、冬晴れた日は障子全開で。でも残念ながら閉めてると結露します」

「その他は全部トリプルガラスです」

「え?トリプル?」

「そぅトリプル」

「え?ガラス3枚?」

「え?今?」

「えw」

「えw」

と言う会話があった。

 

ウッドデッキ上には屋根推奨。それでもデカいデッキを希望される方がみえるので、毎年塗装&10年前後から腐食した材の取替が発生する事を了承頂く。南洋とかのアイアンウッドは経年で見ても高くつくので却下。もしくは屋根下デッキ-15cm位までブロック積んで土入れて緑の丘にする。これは結構良い。

 

樹脂デッキ?あれ経年劣化美しく無いし、なにしろニセモノぢゃん。却下。

 

はつでもー行こーはつでもー♪とか言ってた可愛い息子、とっくに成人してた。

 

皇族数の確保て、国民人口減なのだから、単純に御公務を減らせば良かろうもん。

 

夢でプラン書いてる事多いけど、それ忘れないうちに図面にしたらやっぱ良かった。少し寝かしてから再構築しよう。

 

↓だってよメルケル。

【原発はグリーンな投資先 EU方針】

https://t.co/LXlH0r3nw2




うちの標準施工として「床断熱」「基礎断熱」に関わらず

柱の貫通部は内壁・外壁すべてブチルテープ留めとします。

 

 

 

壁貼ってしまえば見えなくなりますが

管理出来ない気流は確実に止めなければなりません。

 

あと

 

ユニットバス回りも大切。

躯体とユニットバスの空間は煙突効果には十分すぎる隙間

 

 

 

↑黄色のラインで上昇気流を留めます。

 

床下暖房の場合は特に重要。

ここで生まれる気流は床下暖房の失敗要因のひとつに成り得ます。

 

 

お値段以上アイズ^^






こちら「週刊現代」2021.01.07号の見出し

 

 

 

一年前は雑誌もこんな感じで煽ってたんだよね。

 

この調子で情報源がこんなのとかTVだけだと

やっぱりオカシクなるよね。






キッチンバックカウンターに開いてる この穴なに?

   

 

ヘルシオ君のスチーム排気用の穴でした^^

 

 

 

もちろん設置の離隔距離は満たしているんだけど

高温スチームなので前面より上面の方が良いでしょと。

 

買い換えたら?

穴埋めて また違う穴開けるっすよ(笑


大工ちゃんず造作カウンターなので簡単ざますわ。






新年明けまして3日経ちました^^

 

本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

12月27日から1月2日までの1週間分です。

 

虎視眈々と狙っていくぜ日本レコード大賞←なんでやねん

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

↓ だってよメルケル。

【原発はグリーンな投資先 EU方針】

https://t.co/LXlH0r3nw2

 

がっつり氷点下なのに朝日あったけー。網戸はもちろん、レースのカーテンも全開で陽射しを室内に導くべし。

 

 

今年最初のお仕事電話は、127時過ぎ「給湯が出ない」でした。暖房ぢゃ無くて良かったですが、正月の朝8時前に初困り。すったもんだの末、解決しました。イカタイカタ。おはようございます。

 

↑灯油給湯器(燃焼系は全て)給気が必要です。給湯器周りに物を置かない様しましょう。燃焼不良の前に火事も心配です。

もちろん給気のため積雪も要チェックなり。

 

新年明けまして ひなたぼっこしてるミーアキャット。

 

 

木軸の図面見て、あぁこのヒト構造考えて無いなってすぐ判る。逆にツーバイやってた人の図面も良く判る。安心感が違うって言うか、区画って考え方が残ってるの見て取れる。特にツーバイ推しって意味では無く(続

 

意匠と構造の両立云々とか言う不毛論、一度自分の図面がツーバイで建つか検討してみると良い。かなり無理ゲーかと。阪神淡路大震災でツーバイの倒壊率がゼロだったのは、大手HMの力では無く、普通の認定プレカット工場が頑なに枠組み壁工法の仕様規定を守ったからだと思ってる(続

 

逆に木軸でも「区画」とか「壁量」「バランス」を意識するだけで、かなり無理のないベースプランが出来る。もちろん窮屈では無く十分に視線の広がりや 外との繋がりも創れる。構造・温熱・意匠は同時に組み立てていくモノだって思うんだ。あと経年への耐久性として外観は重要。

 

どんなに素敵な意匠でも構造的に成り立たなければ、それは単なる瑕疵であり妄想。

 

エネファーム月/1万円・13年リースと言う 謎のビジネスモデルを提案された。

 

↑マヂレスすると、停電対策なら小さな太陽光載っけて 中古の安いリーフ買っとけ or ガソリン発電機、もしくはその両方でコンプリート。

 

【小さな声で】屋根への漏気が氷柱を作ります。丁寧な断熱+防湿で氷柱の発生は最小限に出来ますよ^^と言う見本。

北向きタイル張りの大手HMの家と、木と漆喰塗り うちの店舗併用お客様邸。ちなみに軒天から氷柱出来てたら、軒裏に氷塊の可能性もアリ(恐

 

 

ウレタン吹付断熱、面材使わないで室内から透湿防水シートに吹き付けると、シートがタイベックだとウレタンが外にポツポツ突き抜けてキモイw 他の透湿防水シートだと出て来ない。経年現場比べてハウスラップはタイベック一択だったんだけど、それ聞いて確信したの思い出した。





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言