美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83

シンプルなⅡ型キッチン

 

 

カウンター1800×2だから あわせて3.6m

冷蔵庫は型通路の反対側




キッチン裏、アーチの向こうは大容量のパントリーを。





何故か 引っ越してから夜中トイレ行かなくなった

なんてご感想を頂く事があります。

 

これ気のせいでは無いかも知れません。

 

「過活動膀胱(ぼうこう)」ってご存知ですか。

過活動膀胱とは、尿意切迫感を症状とし、頻尿症状を併発する症候群。

40歳以上の日本人の約12.4%が有病であるとされています。

 

見えてきた「室温と傷病・症状の因果関係」

https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00030/031800024/

 

過活動膀胱と室温の因果関係について調査・分析~

慶応義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授を中心とした研究グループの調査により

就寝中の室温より、就寝前の温熱環境の方が重要であるとの結果が現れたとの事。

 

 

 

室温15℃以上18℃未満は1.23倍

同12℃以上15℃未満は1.29倍

12℃未満は1.44倍と、室温が低くなるにつれてリスクは高くなる

 

「常に寒い住環境にある居住者ほど、過活動膀胱を発症するリスクが高い」

と結論づけられています。

 

14年から続く調査ですが 今後サンプル数が増えれば

もっと明確な差異が出てくるかと思います。

 

頻尿で・・なんてCMがありますが

まずは暖かい家に住む事で トイレ回数も減るみたいですよ。

少なくとも気のせいでは無さそうです。

 






宇多田ヒカルがAutomatic歌う所

 

 

 

知らんけど。



ただ、天井高さ1400mmって落ち着いていて結構好き。



介護保険を使っての手摺設置

 

ビフォー

 

 

 

アフター

 

 

 

ビフォー

 

 

 

アフター

 

 

 

ビフォー

 

 

 

アフター

 

 

 

まさに転ばぬ先の杖

 

介護保険の他、自治体が行っている補助金事業も使えますよ。





本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

11月29日から12月5日までのヒト言です。

 

っておい 師走やないかいw

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

新しいスタバ、環境配慮と言うコンセプト。ただ東側にこんなデカいガラスで温熱環境とか冷暖房負荷的には全く・・たぶん遮熱フィルム位貼ってあるのだろうけれども、あれ焼け石に水以下だから(汗

https://t.co/QwtuI6AYwo

 

最近ツーバイやってないけど、面材に使用する釘はCN釘に統一してます。

 

遺跡発掘ぢゃ無いよ。地中梁通る租掘りだよ。てか上主筋「6-D16」とか・・日本よこれが積雪地だ。

  

 

毎度思うけど、最近で言えばグリーン住宅ポイントとか即時交換だけで良いんだよ。何故期限切るのか謎だけど(まぁ事務手数期間は判るけど)交換品に2.2kWのエアコン設置で約10万ポイントとか誰が何処で抜いてんだよ的な設定。自分の手動かして価格頑張ってる工務店バカにしてんのかレベル。

 

↑それ以前に例えば低炭素建物申請、民間で認証請けるのに5日~1週間。その認定書を所轄官庁に提出して、承認貰うだけに1ケ月半とかどーなん。

 

さっき聞いた話。営業マンが目の前でCAD使って図面書きつつ、そのままパース&ウォークインVRしながら、お客様の言うとおりに図面書きますよ!ってソレ構造的根拠何もなく、図面とか言っちゃイケないヤツ。落ちは「あれ?トイレ無いですねぇ」だって(

 

障がい支援施設とか老人保健施設って、押し並べて安価に作ってある。当然ながら寒い。そんな施設で冬だと言うのに、週何回かはミスト浴らしく地獄の寒さらしい・・当たり前だ。ミスト浴するなら躯体温度(輻射温度)を上げておかないと体感上がらない。一番最初に手当すべき施設なんだが。

 

↑ミストシャワーってコレらしい。

「隙間風の入りにくいカーテン仕様のすぐれた温浴効果」とあるけど、まず移動する廊下が冷蔵庫で、シャワー室もタイル張りで寒いらしい。根本が間違ってるなぁ(汗

https://og-wellness.jp/product/c

部屋別で断熱工事した事あるけど、施設の設備は個人のモノでは無いから・・

 

WTAの決断がグローバルスタンダード。ボッタクリ男爵何やってんだ。

 

造作建具つくるのに シナベニヤ入って来ん(-_-;)

 

外構プランする時は出来るだけ土中環境を意識する。いわゆるスピ系では無く、見えない土中水の流れを閉ざさない様デザインしたい。風水とは西に黄色的なオカルトでは無く、風や水と共に生きる事。

 

間口狭くて奥行長い町家。Y方向は良いんだけどX方向の壁量が厳しい・・まだ手計算だけど、道路側にあと2枚は欲しい。プラン治すか二重壁か、いぁ採光・・つか自社基準で積雪量低減無しで等級2以上としてるのでソコ死守しないと。うーん、設計積雪2mとか苦行通り越して、三途の川が見えるレベルw

 

キャッチーだからと「床下エアコン」とか「全館空調」等々のコピーがトレンドだけど、それは目的では無く手法。もっと言えば、それが使えるだけの住宅性能が重要な訳で、ZEH性能レベルで吹き抜けはアウト。目的は健康に快適に、経済的に暮らせる事であり、更にそこに家族の物語を重ねる事だと思う。

 

↑目的から逆算していけば手法は一つでは無く、色々なアプローチがある。「これしか正解は無い」なんて独りよがりなセールスは存在しない。






画像は二階床で、一階は駐車場

 

なので階層間にALC敷いて、その下は気密層+断熱層でHGW300mm

 

 

 

階層間にエアコンの暖気を入れ床下暖房。

 

ALC(発泡コンクリート)が蓄熱層になってくれます。

 

ふっふっふっ(^^






保育施設が突然の閉鎖、保護者「明日からどうしたら」

https://www.asahi.com/articles/ASPD17KL9PD1UJHB00V.html

認可外保育施設が突然閉鎖」されたと言うニュース。

 

未就学児だけで3040人が在籍していたとの事で

当事者にすると大変な話。

 

でも気になったのが この建物。

 

 

 

シンメトリーなジョージアンスタイル。

 

なんだけど、何かバランスが悪いなと。

 

いわゆる木造のアメリカ建築では無さそうだと画像探してみたら

 

あぁやっぱ国産アルミ玄関にアルミ窓ですねぃ。

 

 

 

更に外壁のみならず コラムポスト部分まで窯業サイディング。

 

内観見てたら あぁS造(鉄骨造)の証的な柱型がある。
(時計掛かってる部分ね)

 

 

 

なるほど、大規模な建設物だから どっか大きな設計事務所が

アメリカの写真でも見ながら なんとなくデザインしちゃったんだなと。

 

歴史を超えてきたデザインには不変のセオリーってモノがあります。

 

そこちゃんと押えないと単なるナンチャッテになっちゃう良い例かと。

 

ひと昔流行った「なんちゃってプロヴァンス風デザイン」なんて

フランス人に見せたら激怒されるレベルですがな(笑

 

アメリカ住宅に限らず デザインはまず本物を観る・知る事が基本です。






こちらでは何度も出している「直下率」

 

柱や壁等、階下にどれだけ一致した鉛直部分があるか?ですが

例えば→ http://eyescode.bijual.com/Date/20191030/

 

ブロック(区画)としての直下率も大切です。

 

例えば こんな区画の家があったとしましょう(雑だなw)

 

 

 

右側ブロックが「南向き」で大きな開口を持ったLDKだと仮定し

左側ブロックが水回りとか階段とかのブロックとします。

 

特に「総2階」に拘る必要はありませんが

2階を乗せる場合 これ位の意識は必要

 

 

 

下のブロックの上に 同じブロックが乗ってる感じ分かりますか。

 

間違っても・・こんなのは避けるべきです。

 

 

 

色を違えた床が浮いた状態で(実際は浮いていませんがw)

不安定な事がイメージできると思います。

 

この上に屋根が乗って、雪が乗る訳です。

 

弱い以前に無駄な出費や、無駄なメンテが発生しそうですよね。

 

こーゆーのが経済的な設計思考とも言えます。

 

仕上がった新築現場見ても、なんとなく部屋割が見える家がありますが

その辺イメージしながら眺めてみて下さい。

 

折角の新築なのに わざわざ面倒に不経済に弱い家を建てる必要は無いですよね(笑

 

そんなこんなの構造可視化でした。

 

アディ押忍。




8割越えの確率で

 

 

 

シロアリ居ます(涙

 

 

 

アディ押忍




本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

11月22日から28日までの一言です。

 

なんだおい 年末突入かw

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

先日の住宅政策審議会で、断熱上位等級が7まで提示されたみたいだけど、温熱環境性能だけ規定しても耐震や恒久性能上げなきゃ、キレイなオブラートで包んだ賞味期限切れの和菓子に成りかねない。まずはその温熱性能が続くだけの耐震性能が重要。等級1に満たない様な建物に硬質断熱材使っても(大謎

 

常温20設定をお願いされた50畳の空間、外気温マイナス2度の中、8畳用エアコン16度設定で室温22度。今は換気量増やせば良いけど。コンクリート土間安定してくる来年以降はどうしようww エアコン性能に期待するか。

 

↑なぜ8畳かと言うと寒冷地用の見切り品で一番安かったからw お客さんは24畳用2台買うつもりで心配だったらしいけど、いゃいゃそんなモッタイナイ(笑

 

なんか突然「床下エアコン」って言葉が市民権得てきたたいだけど、15年とか前FFストーブで「床下暖房」やってた時は意味無く攻撃されてたんだよ。付加断熱にしても全館空調にしても、急速に時代が追い付いてきた感じw

ちな付加断熱なんて、Q値1程度を考えたら以前から必至なんだけど、唐突に脚光浴びた感が清々しい。

 

↑地域の環境から露点計算して、どの部位で露点以下になるか?それは年間通して「耐久性に関与」するのか?程度は押さえておかないと。ライフタイムで考えて無駄なお金使う必要は無いし。

 

↑地域の環境から露点計算して、どの部位で露点以下になるか?それは年間通して「耐久性に関与」するのか?程度は押さえておかないと。ライフタイムで考えて無駄なお金使う必要は無いし

 

窓は日射熱取得と通風、そして景色を切り取る装置。

 

日本の警察は治安すら守れないのか凸

https://twitter.com/fm21wannuumui/status/1464578836536823814

 

しかしまぁ XI=クサイ=習近平、誰が上手い事言えと。

 

市民と言う括りの移民。

 

せっかく日本は奇跡的に封じ込めているのに、わざわざ変異株の輸入促進しなくても良かろうもん。

 

メルケル氏を良しとする報道多いけど、あの人が中国甘やかしたから今の世界状況がある。

 

グローバルスタンダード脱炭素→中国で配給切符復活、石炭危機終わらず

 

公務員のボーナス?下げる必要無し

 

石膏ボード来月からイキナリ3割値上げ。3割て・・消費税でも1割なんだが。

 

「イカゲーム」って「カイジ」のパクリだろ。知らんけど。

 

素人が国のデジタル預かるなよ。適任者居るだろ。ペンタゴン入れる様なハッカー探せ→デジタル庁、報道機関向けのメール誤送信 アドレス400件をBCCではなくCCに記載

 

Re:脱炭素だSDGsだとか騒ぎながら未だに石油に支配されてるだろ。とっとと原発推進すりゃいいんだよ。

 

女性の人権を重んじるなら、北京五輪の外交ボイコットは大切な意思表示。

 

ワイドショーで渦中である中国の手にスプレイヤーの画像流して「安否確認出来て良かった」的なオチになってたけど、あれいつの動画か分からないし生出演でも無いのに、何故信じられるのだろう(謎

 

ボッタクリ男爵

https://t.co/pl1A1vxoXr?amp=1

 

無能排除は良しとして、高市さんの前に一人調整型を挟んでからで無いと、彼女が潰されてしまうと思

 

唐突なEVシフトは環境を免罪符にキナ臭い。





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言