美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84

本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

と言いつつ先週ブッチしたので・・

2月14日から27日までの2週間分です。

 

春よー 遠き春よー

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

中古住宅+リノベは一つの選択肢に間違いないけど、買って良い家ダメな家は確実に線引きできる。まずは素直な構造であるかどうかは重要。その判断は不動産屋さんでは無く、構造が分かる実務者と内見行くべし。もっと言えば土地を買う時も同じ事が言える。

 

国連のロシア非難決議否決、これ習近平の台湾侵攻に免罪符を与えた様なもん。尖閣にも同じ事するぞ。

 

なんか今年、事務所の暖房費3割増しに高いなぁと思えば、配達灯油費3割増し以上やないかい。

 

脱炭素とか言いつつ、日本が死ぬほど頑張る予定の1年分の温暖化ガス削減量位ここ2日でロシアがチャラにしちゃったぞ。そして今後数日でバカみたいに増える。戦争は人類最大の環境破壊。安全保障にはエネルギーも入ってるんだから、もー原発動かせよ。サンクコストって知ってるか?

 

事と次第によっちゃ中間選挙、トランプ復権あるかもな・・大方の予想通りオリンピック終わって開戦、パラリンピック開始までに制圧と言うシナリオが通ってしまった。やはり抑止力は大切なんだけど、これ国際社会が看過すると、次に喜ぶのが習近平なんだぞ。

 

↑これ人権抑圧はもちろん、トンデモナイ環境破壊であり、温暖化ガス発生大盛りなんだけど、グレタ息してるか?

 

マイナス6度でも、東に向けた車のフロントガラスは融雪する。太陽は偉大だ。

 

某大手さん、築10年の有料メンテナンスで、更に10年保証延長だそうで。100万円超えの費用って掛ける意味ありますか?と知人からのご質問・・価値観は人それぞれですのでお答えは控えましたが、なかなかなビジネスモデル。

 

ウレタン裏打ちの金属サイディングで外断熱?

 

 

新築だとあまりやらないけど、リモデルなんかだと天井断熱は結構デフォ。天井断熱で一番大切なのは丁寧な「気流止め」画像は木質断熱材を施工しつつ内壁の気流止め。乾燥木材と先張り防湿シートで天井と内壁の防湿を繋ぎます。※吸音を意図して気流止め下にも断熱材入れてますが通常はありません。

 

うち全棟UA=0.3w以下をお約束しているんだけど、この基準はあくまでセーフティネットであり、数字至上主義では無い。

UA値って、車の燃費表示みたいなモノ。1Km/L違ったとしても乗り方や、坂・気温・標高・信号・距離で実燃費は変わる訳で。まぁ燃費基準で車選ぶ事は無く、総合的な判断かと思うけど

 

住宅も同じで、住み心地ってUA値が基準になるけれど、同時に気密や蓄熱・換気や間取り、日射の考え方や住まい手の好きな設定温度でも大きく変わって来る。あくまで目安程度で正解だと思うけど、それ以前に同じ土俵に乗って来ないモノを比べても仕方ない訳で(笑)やっぱセーフティネットの一つかな。

 

初めて名刺出す時「初めまして、築士 建です」「英語で自己紹介するとマイネームイズけんちくしです」「ぶぁっふぁっふぁ・・けんちくし・ちくしけん・・ぶふぁふぁわww」

っての一回やってみたいんだけど、そもそも苗字が築士ぢゃ無いよなオレ・・で落ち着く。

 

地元杉で作ったフローリング@築15年。

 

 




基礎から上げる通気層は屋根まで上げて棟で抜きます。

 

 

 

透湿防水シートの繋ぎ目は気密テープで留めて行きますが

一番下の黒い線は・・・

   

 

こんな感じにメッシュになってまして

通気はするけど コウモリとか小動物は登れない様しています。

 

このおうちは小庇を設けていますが(黄丸)

 

 

 

もちろん、ここも連続した通気層にしています。

   

 

通気たいせつゼッタイ!(笑





「防水」は何重にも正しく行う事が必要です。

 

例えば仕上げ前の取り合い部には 先張りのルーフィング(防水)を行い

万が一、水か回っても躯体に触らず排水する事が必要。

 

 

 

そんな中でも↑赤丸部分が最も重要とも言えます。

 

↓流れてきた水が切れる部分が壁で止まっている部分の事(黄丸部分)

 

 

 

 

丁寧な下地防水はもちろんですが 仕上げ側でも対処が必要です。

 

下画像、板金が立ち上がって水切りになっている事が分かりますか

 

 

 

こんな細工を行い雨水が壁に伝わらない様にしています。

   

 

見切り板金も無く 屋根材を そのまま壁に突っ込んで終わりなんて言語道断。

(新築でも良く目にしますが・汗)

 

二重三重の安心。

 

この辺の「現場精度」も耐久性向上にはマストなポイントと言えるでしょう。

 

 

アディ押忍。






某オフィス完成。日射取得ばっちり^^

 

 

 

さて「灯り取り」って窓だけに頼る必要はありません。

 

上画像の左側の開口

 

 

 

階段への灯り取りなんですね。

 

外皮に面している訳では無いので温熱環境の心配なく

もちろんコストも最小限。

 

トイレとか脱衣室に灯り取りが欲しい場合

室内からの採光も視野に入れると良いですよ。

 

ステンドグラスにするのも手ですけどね。

http://eyescode.bijual.com/Date/20091212/ 【13年前の一言】



アディ押忍






性能と質感が相まって人気の木製玄関ドア。

 

エクセルシャノンさんのカタログにメンテ方法載ってたので転稿。

※表面がチークの場合に限ります

 

気象条件・方位等によって相当に変わりますが

玄関ドアはこんな感じにエイジングしていきます。

 

 

 

ドア表面のホコリやチリを水を含ませたスポンジや

布等で軽く擦ります

※汚れがひどい場合はカビ抜きやアク抜きが必要です。

 

 

 

表面がキレイになり乾燥させたら

木材保護塗料/カラーステインを柔らかい布地に浸し

ドアは枠に塗ってください(防カビ材等も推奨)

 

 

 

良く乾いたら完成です。

 

 

 

メンテ出来るって やっぱ木製は良いですね^^








壁厚を利用した本棚

単行本サイズにピッタリざます。

 

 

 

TVも置けるようにしてみましたが

作り込み過ぎか(笑

 

つかクロス屋悲しむだろーなぁ(爆





蹴ったトコ割れました   って(汗




待って


蹴らない様に・・しかも気合い入れてw






今、解体している現場に隣接している家。

築浅らしいけど、微妙に離隔距離小さいなぁなんて思ってたんだけど

解体進めていくと ほぼ寄り添っている事が判明(目視出来なかった)

   

 

白丸が解体建物で 黄丸がそのお隣さん。

 

え?

 

ん?

 

 

 

外壁仕上がってない????

 

どーも解体建物に近すぎて施工出来なかった様で

外壁は途中だわ 外壁どころか防水紙すら無い状態だったり・・

 

何がどうしてどうなったら・・謎ですな。


なんつか

ミステリと言う勿れ






本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

2月7日から13日までの1週間分です。

 

もぉ 雪いらんぞ

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

階段下地造ろうかとランバー材打診。え?21014F/1枚で9千円オーバーってヲイヲイヲイヲイヲイヲイ

 

構造計算を外注すると、構造分かってソフト使ってる人と、ソフト使えるだけだろうオペさんの違いが良く判る。特に基礎。ベースの計画は添付してるので、その意図汲んで「おぉ配筋美しい」っての嬉しいけど、「何故ココこんな強い?」って数字だけ併せた計画差のクセがスゴイw

 

ご年配の方より「あんたんとこは値打ちって聞いたんやけど、坪いくらや?坪40万で良いか?」と言う電話が。昭和にタイムスリップしたかと思ってカレンダー見た。ありがちだけど前提の無い単位って謎しか無い。

 

2階リビング。

 

 

トリプルコークで高さ5.5m・・神業。ハーフパイプの肩に頭刺して死ぬかと思ったアカウントが通りますよ。

 

「アクロス福岡」と言う 都会の真ん中に持続可能な森を作った造園家・プランタゴの田瀬さんと、建築家・隈研吾さんは同じ「自然」を全面に出しているけど、思考と仕事は対局と言って良いな。田瀬さんに共感する。

 

聞いた話だけど、cocoaで陽性者と接触すると2週間自主隔離らしい。で、中の人に言われた通り病院に検査行くと「cocoaは古いし信頼性無いので、陰性なら2~3日ゆるく自粛してもらうだけで良い」との事。なんだよそのガバガバな運用。つかまだcocoaって動いてたのか(汗

 

天気見ながら外張り付加断熱施工。その後ソッコーでハウスラップ+防水テープ。

この後作る通気層は、透湿した水蒸気や上昇気流を流す為でもあるから、余計な抵抗は要らないよね。

  

 

 

天元さん筋肉で心臓の鼓動止めるとか、伊之助も筋肉で臓器の位置変えるとか、やっぱ筋肉は裏切らない(違

 

寒冷地エアコンの普及で、エアコン暖房してる家が増えてると思うけど、室外機の置き場所には注意が必要。特にお隣さんが鉄骨系だったり古い木造だったりすると、霜取り音が近隣トラブルになるかもで。朝早くとか。

 

■中気密で良い

→黙ってC0.5くらい切ってから言え

■外張り断熱でいい家

→単純に充填+外張りで良かろうもん

なんて事を書くと炎上したりしたんだよ 15年とか前は・・温熱関連は急速に成熟してきた感がありんすw

 

 

↓これプチバズリ・・皆さん断熱好きねぇ(笑

 

桁高上げて久しぶりの天井断熱400mm。壁は120mm充填+外張り・防湿は桁まで施工済~からの天井防湿完了。

 




雪を愛でつつティータイム。





クライアント様よりの一枚。



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言