いつも言ってる事だけど
南面に大きな開口作って太陽光パネル載せたら
住宅は弱くなる一方な訳で 丁寧な構造検討は最重要課題。
最近ではアルミでは無く樹脂製窓になり
ペアガラスからトリプルガラスも増えてきているハズだし
窯業サイディングなんて以前は12mmだったのに
ここ数年前から15mmになって益々住宅は重くなっている今。
さっき届いた業界紙「新建ハウジング」に衝撃データが(クリック可)
ZEHレベル(太陽光搭載)の家を調べた所、重い屋根(瓦)の家に比べ
約1.6倍重くなっていて 更に1.7倍地震力が大きくなっているとの事。
(社会資本整備審議会データより)
これね 構造まったく考えてない
ナンチャッテデザイン住宅とか本気でヤバいレベルですぞ。
構造はちゃんと正しい数字と計算を担保しましょう。
いつも言ってる事ですが
耐震や断熱はイメージで無く 根拠ある数字で比べるべきです。
家は大切な資産。
住宅ローンを負の遺産にしてはイケません。
本日は火曜ですが 昨日忘れたので一週間のツブヤキピックアップ。
11月16日から21日までの一言です。
天気予報に雪マーク付いてきましたねぇ(遠い目
~~~~~~~~~~~~~~~~~
欧州ってどうしてもイニチアシブ握りたいんだなぁって思うのが最近の環境主義。クリーンディーゼルでケチ付いちゃったし、ハイブリットでも勝ち目無いから一気にEVにシフトして、トヨタを引き離したい。環境を免罪符に覇権争い。この辺日本人の思考には無いなと。
一年前の記事だけど。
「ガソリン車禁止」で中国が得る利益 自動車関係者に打撃、「スズキ」会長「努力はしますが…」
https://t.co/abgJzIcRQO?amp=1
河野小泉ペアよりましかと思えば、ほぼ同じだった感。経済頭悪いし外交弱すぎる。
外国人技能実習生の在留無期限、家族の帯同も可能って普通に移民やん。移民政策大失敗のドイツはメルケル退陣でイギリスはEU離脱なんだが。岸田政権みんなで中国亡命か?
高齢者の自動車事故だけど、操作ミスを無くす為の自動技術の前に、例えばシートベルトしないと何も操作出来ないとか、何か一つボタン押さないと動かない等の「手間」を追加する事でも結構ミスは減らせる気がする。なんでも簡単に出来過ぎるからダメ。一定年齢以上はMT限定なんて話も確かにアリかと。
ただ、自動運転技術は規制緩和しまくって、国産メーカーに競争力を持たせるべき。自動運転技術は確実に欧州に負けている。規制が多すぎるんだと思う。ベンツの自動運転、結構いやかなり賢い。
すげーな岸田ノート。政権発足1ケ月経って無い中、やる事なす事なに一つ賛同出来ん。ノートに何書いてるんだろう。
セルフでハイオク、ルーレット周って2円引きで178円/L。
日本で太陽光パネルが増えると、中国が喜びウイグルが苦しむ。再エネ増やすのなら産地証明では無いけど、フェアトレード的な取り組みが必要かと。もちろん法律として。
太陽光パネル版フェアトレード(仮)が義務化されれば、確実に電気代は上がるが人権保護には有益。もちろん普段LGBTqだの人権だのデモしてる人達は賛成だよね。てか何故あの人たちはウイグル自治区には無関心なんだろう。
韓国警察トップ竹島上陸って、あのさぁ普通に領海侵犯なんだよ。なに呑気にしてんだよ。自分ちに勝手に他人入って来たら怒るだろ普通。外務相出番だぞ。力強く頼むわ。
乾燥を促進する為に換気扇を使う場合、ドアは開けず閉めた方が良いです。
お風呂のフタの頑固なカビ。効果的に落とす方法とは?
https://t.co/YJF4Vr5Gj5?amp=1
「文通費1日で100万円」これさ返金云々では無く、税金掛からず領収書も不必要な年間1200万円の収入がある事が問題な訳で、名目が交通費なら領収書を付けて清算するシステムにすれば良いだけなんだよ。
何そのタイトルw
アメリカンスタンダードってのはメーカー名で
こんなカウンター水栓一体型の洗面台作ってるUSメーカーです。
20年も経つとツーハンドルレバー部分から水漏れが(今回はお湯側)
って訳で今回は 輸入アメスタ水栓救助作戦。
水漏れの原因であるカートリッジを交換します。
まずはレバー上の金メッキ蓋を外し
そこにマイナスドライバー突っ込んで時計の逆に回すと
キンキラレバーが外れ
カートリッジがお出ましです。
こちらが用意していた新品カートリッジ
せっかくなので新旧記念撮影(笑
このアメスタカートリッジは 水とお湯同じカートリッジを使いますが
このピンで留まったロックみたいのを90度回転させる事で使い分け出来ます。
で、新品装着
外した時とは逆の作業で程なく完成。
お湯漏れも無く快適に使える様になりましたとさ。
めでたしめでたし^^
日本製もこれ位汎用性あると良いのになぁと。
弊社 基本的に外部は面材耐力ですが
内部に関しては筋交いを使う事多い訳で。
そんなこんなで
こりゃまた高さ1.7m位の可愛らしい筋交いw
こんなん効くのかwとか思いつつ この反対側の筋交いは同じ高さながら
45度なので妙に効きそうではあります(笑
これくらいの壁は 46条壁量計算では壁量としてみませんが
構造屋さんに構造計算して貰ったので問題は無いんですけどね^^
構造おもろいw
本日は火曜ですが 昨日忘れたので一週間のツブヤキピックアップ。
11月8日から15日までの一言。
最近は朝6時でも暗いすよね・・がんばろ(笑
~~~~~~~~~~~~~~~~~
土地の余白を生かす事。それが設計の技術であり本質。太陽光や風の恩恵は最大限に受けるべし。
だから今回も乗らなかった最大排出国の中国に言えよ。→COP26、口先だけと批判 グレタさん、文書採択で
欧米の新コロ再爆発と日本の違いは公衆衛生では。マスク着用率はもちろん、家に入るのに下足を脱ぐ文化が大きい様に思う。外と内の意識の違いは、お客様を迎えるのに「お上がりください」と言う敬語が表している。
これから予算通してって、ホントに年内5万円給付出来るの?自治体の負担半端ないんだけど。
22条地域内における特殊建築物の軒天は防火規定あるけど、通常の住宅に関しては特に問題無いす。よって用途さえ満たせば、軒天井を木にする事は可能です。22条って良く分からん規制ではあります。
飛騨古川
オラフ出るなりピエール瀧で無い事で一気に冷めた。
「ジョーカー」地上波放送禁止か。
そろそろ「コナン」も道路交通法違反で放送禁止になるな。
川の周りとか山の麓とか、やっぱ個人ではなく皆の所有って考えた方が自然だなぁ。そして皆で守る。そこに補助金とかいらない。
建築とはゼロから営みを作る行為。しかしその場所には共存と言う営みがあった訳で、以前からあった営みを継続する事も建築の役割。と言うより継続させる事「が」建築に託される役割。
流れる川とか景色の良い場所が共用スペースになってる里山暮らしって憧れるねよね。川の浅瀬で子供たちが遊び、その上の土手を散歩したり木陰で休んだり。やっぱ車が入れない中間領域って必要。
飛騨古川の良い所って、流れている川と家の間には必ず通路があって、川沿いが皆で使える場所になっている事に気付く。同じ様な田舎でも、川沿いがそのまま個人の敷地と繋がっている所も多く、川がパブリックスペースに成り難い事が多かったりする。
建築基準法の施行令43条6項「柱の有効細長比」なんて、クリアできない建物なんて無いだろwとか思ってたんだけど、普通に新築案件にあったのでビックリした。もちろん基準法違反なんだけど、自己診断でノーチェックと言う本当にあった世にも奇妙な物語。
セーフティネットがある事を大前提に、成長あっての分配だと思うよ。
Re:先進国の偽善の一方、大きな問題の一つが、ロシア・インド・中国・インドネシア・韓国などの新興国が、既に巨額のGDPを得ているにもかかわらず、GDPに対するCO2排出量が最貧国並みの値を示していることです。これを日米並みに改善するだけで25%以上の削減が可能です
いつも使ってるヘアスプレー買ったら50%以上値上げしてるんだがw
朝のワイドショーで橋下氏が珍しく正論「自民の中には公明票が無いと当選できない議員が多い。だから公明案を飲まなければならない」これ。261議席の絶対安定数確保出来ても、実態は首掴まれてる。
20年近く頑張ってくれた空調用ボイラー
これまで騙しだまし使っていたのですが
今年ついに寿命を迎えられ(交換部品生産終了)
ボイラー交換。
驚くほど静かになったと共に燃費もかなり改善しています。
灯油が上がってる今、ちょっとだけ嬉しいNEWSと言う事で^^
「土中環境」の著者である高田さんのセミナーを聞いて
土中の環境について深く感銘を受けた。
これまでも基礎作る時 土を掘り起こして
「どうしてこの土はこんなに悪いんだろう?」
と感じた土地があったけど ようやく腑に落ちた。
崖地や勾配のある土地はなどは特に
まずはコンクリートやアスファルトで地面に蓋をしない。
安易にU字溝で水を切らない事も大切。
水の流れを閉ざさない事が一番大切だと気付かされた。
そう言えば 先日あった熱海の土砂災害(クリック可)
土の色が変わってて 産廃土だって話になってたけど
これは安易に水の流れを止めた事による土の劣化
グライ化した土が増えて行って・・と言うのが本当らしい。
幸い私は建築を生業としているので
お客様の土地を少しでも良い状態に戻して行きたいと思う。
風水とはオカシナ迷信では無く 風や水の道を正す事。
土の中の環境 またひとつ学びを得た。
昔 蚕飼ってた名残りのある家
一階と2階の間にある木製の小庇みたいのは
これから来る冬に向けて色々な食物を干す為の床。
珍しく背は高いですが 典型的な飛騨の家です。
さて インスペクション致しますか。
この場合のインスペクションとは採寸と共に どれだけ使えるモノが残っているか?手を入れる価値があるか?性能向上可能か?等々がメインになります。
本日は月曜ですので ツブヤキピックアップ。
11月1日から7日までの一言。
やっぱ11月だけあって 寒くなってきましたねぃ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
橋下氏が珍しく正論「自民の中には公明票が無いと当選できない議員が多い。だから公明案を飲まなければならない」これ。261議席の絶対安定数確保出来ても、実態は首掴まれてる。立憲も共産に呑み込まれるトコだったんだけど選挙負けて良かったね。
↓ よくもそんな事を! byグレタ
太陽光発電「令和の公害」 温暖化防止の大義で里山無残 土砂流出、住民トラブル… 法規制なく専門家警鐘
https://t.co/CNKdTl6pv7?amp=1
比較ポイントが統一して無い中での「おたく坪いくら?」って電話、普通にコミニュケーション出来るレベルの方であれば 一度お話させて頂くので、ゆるく1時間下さい。
せっかく国内が落ち着いてきたのに、入国制限の緩和は拙速に過ぎないか。
再エネ増やす分だけ、補完する電力も必要だって事実は意図的に抜いてる?そんなに脆弱な電力網で誰が得するの?
バカバカしい。中韓は出席すら無く、ロシアもインドも逃げてるだろ。年間排出量見て見ろよボケ集団。
日本に「化石賞」国際的な環境NGO “温暖化対策に消極的
森林保全は防災も含め、省庁超えての対策が必要。
30年までに森林破壊停止、COP26で100カ国超が署名:
https://t.co/lI4gM3N9bO?amp=1
うまぃうまぃうまぃ
https://twitter.com/cool_toy/status/1455779555529027584
これで「日本は遅れている!」「世界から取り残される!」「ドイツわぁー!」とか左全開で言われても全く説得力が無いんだよなぁ。ただ、まだ出来る事はある。
私が従事させて頂いたアメリカの設計事務所は、顧客との契約はボスを除いて時給制だった。何か変更ある度、設計料が変わるのは常識。日本で言う弁護士さんとの契約みたいもんか。なので契約後の設計変更はシビアであり、安易な変更&打診は総額に直結する。普通に考えて当たり前の事なんだけれども。
ボスの仕事はドヒャー!な顧問契約なので、スタッフ使い放題で金額変わらないけど、事務所に入った一般的な仕事は個別でデザイナーが時給で請けるスタイル。もちろん時給は事務所に入ってそれが給料に反映されるんだけど、俺は客だから言う事聞け!には、一応聞くけど聞く時間も金払え、に違和感無し。時間はコスト。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。