築20年以上のクライアント様との会話で再認識。
あったかい家とか全館空調は 単に快適なだけで無く
恩恵はヒートショック対策だけでは無いのでは?と。
数字で分かりやすい血圧以外にも
コレステロール値・糖尿病・風邪やアトピー云々
様々な健康リスクに寄与してるのでは無いかとお客様。
更に
20年暮らして 窓殆ど開けた事無い暮らしの中で
再認識したのが「布団干す必要無し」って事や
「洗濯物干し用のバルコニー要らない」らしく。
もっと言えば
「ランニングした後の靴とか 例えば雨合羽」
「スキーや自転車などの季節モノ」
全部玄関に置いておくだけで乾くから
靴や服も普通の人の家より長持ちするとの事。
家が湿って無いって事は 健康とか快適とかだけで無く
「モノが痛まないから長持ちするんだよ」と目からウロコ。
これ私の話では無く 20年以上お付き合いしてる
お客様の言葉で着色無し。
健康と住宅とエトセトラ・・奥が深い^^
ホントに薔薇薔薇
◆出演
薔薇・枕木・鉄筋棒
◆歌
君に薔薇薔薇…という感じ
作詞: 三浦徳子
作曲: 筒美京平
リビング横の納戸をリモデルして
ホームオフィス
アディ押忍
月灯りって良いよね。
本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ
5月10日~16日までの1週間分です。
奥さま 梅雨に入ったらしいざますわよ
あらやだ うそでしょー早すぎざますわー
~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓住宅業界に堂々とオカルトが蔓延しているのは、この議員を 建築士とか工務店に置き換えれば同じ構図。あと声が大きい自称プロの営業マンとか普通に迷惑。
科学的に根拠のある感染症対策なら議員を動かすまでもなく専門家が採用する。根拠が乏しく専門家に相手にされないから、科学をよく知らない議員に向けてアピールするのだろう。
安い自動掃除機は止めた方が良い。基地まで帰って来れず、その辺で行き倒れている。まぁ可愛ぃっちゃ可愛い(実話
なんか最近はレアケースまで取り上げてゼロヒャク論を繰り広げてるけど、台湾と違って日本は最初からゼロに出来なかったんだから、今更ゼロ理論を振りかざしても無駄。私は去年、春節が普通に行われるのを見て4月の海外旅行をキャンセルした。あの頃全く危機感無かったよね日本。いゃマスコミ。
同じ年の知り合いは、既に2回ワクチン打ってるけど、やっぱ次の日は特に腕が筋肉痛みたいに痛くて、動かすの辛かったそうだ。そりゃそーだよ、身体の中に抗体作るんだから。何の副作用も無い薬なんて逆に効用も無い的な。
空間除菌て、オゾンか?亜塩素酸水溶水か?どちらにしても、化学的に否定されている事を国家権力が後押ししない様に。真っ先に騙されてどーする。ばかもん。
→「空間除菌」スポ庁購入
「第三者の瑕疵保険機関の配筋検査に合格したからOK」って何の担保にもなりませんよ(汗
あれ図面との適合見るだけで、配筋図面ナンチャッテで書いてても、定着くらい規定クリアなら是正もチェックも何も無い。
自治体トップのワクチン優先接種?全く問題無いどころか、逆に当たり前だ。
トップが倒れたら誰が行政の梶取るんだって話。文句言ってるその辺の爺さんか?
インドなど3か国からの入国原則拒否 おせーよ
それ竹槍ぢゃない。
未だ「さざ波」にマウントして騒いでるの、見事に左向きの人達ばかりで分かりやすくて良い。なるほど特に問題無いって事でしたか。
個人的に「さざなみ」は大好物です。
前面道路からの下水管引き込み調べたら、管底-4.6mのコンクリート管とか新手のイジメですか。
抗酸化とか免疫力アップな健康万歳システムって、名を変え品を変え定期的に現れるけど、実際誰もその効果を定量的に明示出来ないのよね。そして消えては現れる。ひと昔マイナスイオンとか水素水とかあったなぁ。
夏を健康的に涼しく過ごすには
「通風」では無く「断熱」と「日射遮蔽」が必要です。
耳触りの良い「通風」で 涼しく過ごせるのは
外気温が適温な時期だけ。
湿度ムシムシな体温並み温度な風が流れても
気持ち良いとは感じないでしょう。
健康で快適に暮らす為にも必要なのが
断熱技術と日射遮蔽と言うデザイン力です。
「丁寧な空間計画と小さなエアコンで健康に暮らす」
自然大好き系のビルダーさんを敵に回しますがw
とっても大きな事実です(^^
アディ押忍
弊社の外壁断熱の標準は 壁の厚みイッパイの充填断熱~
高性能グラスウール120mm+防湿になります。
それにプラスし、構造躯体の外側へ
50~100mmの付加断熱を施工し 外壁の断熱材厚みは170~220mmに。
ちなみにこの作業は、降水対策として透湿防水シート「タイベック」との
同時工事となります。この後ソッコーで防水対策となる訳です。
その外張り付加断熱が50mmの場合「窓」は付加断熱層に設置しますが
付加断熱が その厚みを超える場合は
躯体に窓を設置する事になりますので
外壁より窓が奥まった仕上げになります。
※画像は付加断熱下地設置前
↓5年前の一言ですが
http://eyescode.bijual.com/Date/20160830/
10年後とか地震の後とか 窓が垂れ下がってた来た・・
なんて事が無い様
大切な思考だと考えています。
お値段以上アイズ♪w
アディ押忍
本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ
5月3日~9日までの1週間分です。
5月ですねー 4月終わりましたねー(遠い目
~~~~~~~~~~~~~~~~~
抗酸化とか免疫力アップな健康万歳システムって、名を変え品を変え定期的に現れるけど、実際誰もその効果を定量的に明示出来ないのよね。そして消えては現れる。ひと昔マイナスイオンとか水素水とかあったなぁ。
黄砂にコロナ。続きまして、ロケット投下致します。ご笑納下さい。
おうちのプランニング、構造と断熱も平面と同時進行で構築する。もちろん空間として立体的に考えるので、立面や収まりも同様に進行する。
道の真ん中に何故かネギ・・これがネットストーカーの手口か。
と思ったけど、細い農道なので普通に落とし物ですな。
土地を見る
視線を考える
車を置く
木を植える
方角を確認する
風を感じる
~順不同
確かにミルキーのままの味だった。
【建物の断熱と化石燃料と再エネ】穴の開いたバケツに水入れるより、まずは穴を塞いでからの方が効率良い。
出るな来るな食うな喋るなより「山梨モデル」だと思う。
↓カテゴライズする気は無いけど、確かに左寄りの人って偽化学好きなん多い感じ。あと、唐突な再エネ信者とか。
どうして「ニセ科学批判する人はリベラルを嫌うネトウヨばかりなのか?」という趣旨の発言を見かけたのですが、左派にオカルトに走る人が多いので、ニセ科学を批判すると結果的に左派批判になりやすいだけなのです。もちろん右派も、親学やEM菌などのニセ科学を主張すれば批判されています
築20年を超えた木製引き込み建具。
良い風合いに経年していますが
ペアガラス内に外気が入り掃除が出来ず、結露も発生する様に。
現在の技術ならもう少しは持たす事は出来ますが、当時の収まりでは厳しく(涙
そこで今回 木製から樹脂の引き分け戸に更新。
オリジナル特注ですが 枠から入れ替えです。枠でかっ(笑
で、残念ながら途中画像が無く(涙
完成もまともな画像が無く・・・
ただ 2.4mフル開口は気持ち良いです。
脚立置いてあるわ 梱包材そのまま映ってるわと・・
画像悪いですが ホントはもっと抜けが良い景色にて(汗
とりあえず木製窓→樹脂窓の入れ替えでした。
アディ押忍
今回のツッコミまShowは2回目の登場「三菱:霧ヶ峰」のTVCM
相変わらず窓辺で気持ち良く寝てて「ニクイネ ♪ 三菱」のあれです。
まずCMが始まって 「秋」
そして「冬」
冬の後は「春」
そしてセミの声と共に「夏」
スイカなんて風物詩と一緒に「夏」
ってこの窓・・夏なのにこんな角度で日射が入っています。
夏 この角度で日射が入るとなると 西に面した15時頃でしょうか。
お昼ご飯終わって スイカでも食べながらウトウト・・な時間なのでしょう。
てかですね。この窓
どーにもYKKのフレミングシリーズで無いかと。
そう アルミ製の窓。
申し訳程度に樹脂アングルがありますが こんなん何も効きません。
そんな窓にガンガン日射が当たったら(汗
ちなみに お昼寝後はこんな感じ。
仲良くゴルフの練習しつつ エアコンが気持ち良いねーって。
あのね
やっぱこの窓 西側設置に確定です。
日射角度からして 時間的には16時以降でしょうか。
この窓からの日射熱だけで700wは確実に室内に入ってますよ。
大き目のオイルヒーター「中」でずっと暖房してる状態です。
そんな中でエアコン入れても「心地よい」どころか 確実に「暑苦しい」部屋になります。
もしくはエアコン フル運転で電気使いまくりみたいな。
ピュアミスト♪とか言ってる場合では無いです。
杏ちゃん
おうち時間ここちよくしたければ エアコンの前に窓を考えた方が良いです。
以前の一言「窓辺のアンちゃん」
6年前にも同じ事ツッコんでたw
冬 室内から逃げる熱の5割は窓からです
夏 外部から入る熱の7割は窓からです
上記は日射関係無くな数字ですので
まずは窓の性能はもちろん 配置や大きさも考えたいモノです。
高性能なエアコンやソーラーパネルを選ぶ前に ローテクな建築手法に出来る事は確実にあります^^
そしてその手法の恩恵が かなり大きいのは確かです。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。